心と身体がよろこぶ“気功養生”

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

都江堰(とこうえん)

2019-08-24 01:49:11 | 旅行(四川・周辺)

今回の成都旅行で、

初めて行った

「都江堰(とこうえん)

 

LINEトラベルさまより

紀元前272年、秦王の命を受け、李冰が四川省の太守となります。広い四川をくまなく歩き、やがてこの地にやって来ました。そこで知らされた状況は、極端な水不足になるかと思えば、今度は川の氾濫で苦しむ農民。そこで李冰は大規模な工事を行おうと立ちあがるのです。

どのようにすべきか現地の調査に3年の年月をかけ、じっくりと状況を観察しました。春の雪解けで水かさが一気に増すことにより、川の流れが緩やかになる辺りで水があふれることも突き止めます。上流にダムを作り水量を調整するのが一番確実な方法ですが、軍用水路として活用する必要があることからも、直接岷江の工事を行うこととしたのです。

紀元前256年から紀元前251年の間で、最初の堤が完成します。山を削り、暗渠を埋め、砂の流出を防ぐ、難工事の連続でした。その後も工事は続きますが、やがて李冰は病に倒れ、息子の李二郎が志を継いで、完成させます。

そして四川省は、穀物が豊かに実る大地として「天府之国」と称されるようになったのです。

李冰親子が都江堰を整備したからこそ、成都は豊かな大地となり「天府之国」と呼ばれるようになりました。三国志の英雄、諸葛亮孔明は都江堰に重要な意味を見出しており、何度も訪れては治水工事を指揮しています。諸葛亮が尊敬した人物こそ、李冰だったのです。

 

 

 

水に関する施設だけあり

涼しげに噴水がお出迎え~~!

 ・・・

となれば、

お子さまたちが水遊びするのはお約束。。。

どの国でもそうですね。

 

 

 

諸葛孔明の像

 

 

 

 

 

 

途中で、いくつかのつり橋を渡るのですが…

見たことないくらいの大渋滞で、

満員電車のようでした!!

つり橋に乗るまでも行列

 

 

こんなに人を乗せて大丈夫なのか???

不安。。。

 

 

そして、

これは青城山の後山のつり橋でもそうでしたが

「中国人は必ずつり橋を揺らしながら渡る」ので

今にも落ちそうになっても

揺らされます。

 

大混雑で戻るに戻れない

掴まるところがない

そんな状況でどうなることかと思いましたが、

揺れのリズムに逆らわずに

なるべく揺れの少ない中央を歩くことで無事渡れました。

 

こういうことを

怖がるどころか

楽しんでいる中国人はさすがです!!

 

 

ということで

きれいなところでしたが

変な体験の方が

心に残りました。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成都・その他(洪七公の叫花鸡ほか)

2019-08-24 00:37:34 | 旅行(四川・周辺)

青城山の後山にあったお店。

 

「叫花鸡」

 

洪七公の名前と写真が!!

 

 

wikipediaさまより

洪七公(こうしちこう)は金庸の武俠小説『射鵰英雄伝』『神鵰剣俠』に登場する登場人物のひとり。「天下五絶」(五大武術家)のひとりで「北丐」(ほくかい)、九指神丐(きゅうししんかい)の異名を持つ。

 

金庸の武俠小説が好きな方にはおなじみかと思います!

 

青城山ってそういうところなんですね…

と思いました。

 

 

 

 

他にも記録とメモを兼ねて。

「気」と大きく書かれた

きゅうりソーダ水。

 

 

プーアル茶アイス。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四川・長嘴壺茶藝・道家功夫茶道

2019-08-23 21:24:27 | 旅行(四川・周辺)

「長嘴壺茶藝(長流壺行茶藝)」


成都では…

多くのカフェやレストランで

川劇・変面・長嘴壺茶藝を楽しむことができるようで…


以前よりもそういう看板を多くみかけました!


劇場まで行かなくても気軽に楽しめるみたいです。

もちろん、劇場はそれなりなのだと思いますが。 

 

 

変面も凄いと思いますが、

以前のブログにも書いた功夫茶道…

カッコいいですよね! 

太極茶道(カンフー茶道)・長嘴壺茶芸「龍行十八式」

禅茶・・・修行僧たちの内功

 

 

 

参考までに

「青城山茶道(国际道家功夫茶道)」さまより

古谚有云:“南武当,北少林,峨眉宏佛法,探本上青城”。青城山派茶道是中国古代茶道之一,发源于中国道教圣地/世界文化遗产四川青城山。传说轩辕帝问道青城山时,就留下长嘴铜壶茶艺。东汉张陵在青城山创道教正一派,留下"龙壶茶艺",形成青城山派茶道雏形。如今,青城山派茶道尤以"问道十六式"和"青城日月二十二式"见长。"玄门太极茶艺"自成体系,而茶艺直追天师张陵之“龙壶茶艺”,套路中"雪花盖顶"、"紫气东来"、"白鹤向青城"、"天人合一"等扬名天下,被誉为中华四大茶派之一。

  "问道十六式"是青城山最古老的茶艺表演之一,其缘起青城山历代茶事所述的“道家茶艺”之精华演变而成。“问道十六式”演义法度严谨,讲求手眼一气呵成,形神一脉相通,表演者以形影相随为第一境界;以得心应手为第二境界;以得意忘形为第三境界。观者需心平气和、意无杂念、屏声静气、调和呼吸,于一招一式中体悟行云流水的杯中谒语,表演以配合精巧而至上,以动作连惯而至心,以群英共舞而至尊

 

ここで、道家功夫茶道を学べるようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成都での素食

2019-08-23 17:59:56 | 旅行(四川・周辺)

成都で素食

 

以前の素食レストラン情報を載せたブログも参考までに

四川・成都で素食

 

 

今回は文殊坊に泊まったので

そこにある素食レストランに何度もお世話になりました!

 

「清水荷花」

文殊坊にあります

 

 

ここは

1階は手軽なファーストフード店的な作りになっていて

素食食材も売っています。

 

2階はレストラン

 

 

写真以外にもいくつか食べましたが

どれもおいしかったです!

 

 

 

 

 

 

青城山のホテルでは

その場で絞って作ってくれる西瓜ジュース

豆腐

緑豆粥

他にも野菜料理がたくさんあり

どれもおいしかったです!

 

 

 

 

街中では

玉米(とうもろこし)の焼餅

 

 

マントウ(饅頭)

 

 

素食バーガー

 

 

 

 

青城山では

梅や棗が売っていて

 

 

 

喉の乾き、水分補給には

西瓜やキュウリをあちこちで売っていました。

 

西瓜もきゅうりも

購入すると皮を剥いてくれます。

 

前回は冬に行ったので

西瓜ではなくヤーコンを売っていました!

 

その季節に合わせて

助けてくれる野菜が変わるのですね。

 

 

中国のスイカは

とてもおいしかったです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の電子マネー「微信」

2019-08-22 01:35:43 | 旅行(四川・周辺)

中国では、ほとんどの方が

電子マネーで決済しています。

 

それは成都でも同様。

 

青城山では

ロープウェイに乗る際

中国人は皆、

微信でさっさと入っていきます。

私達がチケットを買おうとしても

売り場は閉まっていて…

近くにいるスタッフの方にお金を払って

その方のスマホを使ってもらって

微信で入りました。

そういうシステムみたいです。

 

 

青城山の山の中にいた

籠での野菜売りのおばさまもそう。

 

 

何でも

電子マネーです。

 

 

一番驚いたのは…

物乞いの人が

首から「QRコード」をぶら下げていたこと。

 

ほんとうに・・

何でも電子マネーでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成都・生鮮市場「大学路総合市場」

2019-08-21 09:49:27 | 旅行(四川・周辺)

成都の市場でスパイスを買いました。

 

三種類。

 

 

四川大学・華西校(華西医大)
成都市人民南路三段17号 

この近くにある

「大学路総合市場」

 

この市場には

スパイスを求めて行ったのですが…

生鮮市場といった感じでした。

 

多くの野菜…

 

 お肉… 

 

 

豆腐製品もいろいろな種類があります!

 

 お漬物!!

おいしそうだったので欲しかったのですが…

今度はタッパとジップロックなどを

しっかり用意して来たいです。

 

 

胡桃。

 

 

 

お目当てのスパイスは、数件あったお店から購入! 

店の前で挽いて(?)いました。 

 

3種類購入!! 

各500g

おいしそうな香りがプンプンしていました!

 

 

 

この市場は地下鉄の駅から近いのでよければ。 

 C出口がちかいです。

 

 

 

錦里にあった唐辛子屋さんの写真も載せておきます。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成都・お茶市場「大西南茶城」

2019-08-21 01:39:53 | 旅行(四川・周辺)

成都に行くといつも行くお茶市場

大西南茶城

 

以前のブログは

お茶市場(成都・大西南茶城)」2017年

お茶の市場(四川・成都)」2014年

 

 

たくさんの茶葉問屋さんと

茶器屋さんがあります!

 

今回も茶葉と茶器を購入!

 

 

陳皮や落花生を天日干ししてました。

 

 

 

茶道具を買ったお店では、

「暑いから…」と白茶をいただきました。

 

 

とてもおいしかったです!

 

 

 

夫のお気に入りのお店。 

茶仲間へのお土産調達!

 

店主さんには「藏茶」の淹れ方をいろいろ教わりました。  

 なかなか興味深いお茶なので

私も購入。

 

 

 

参考までに「藏茶

百度百科さまより

藏茶是少数民族中近六百万藏族同胞的主要生活饮品,又称为藏族同胞的民生之茶,从古到今,按历史时期和各地风俗不同又称为大茶、马茶、乌茶、黑茶、粗茶、南路边茶、砖茶、条茶、紧压茶、团茶、边茶等。中国藏茶自唐朝有记录以来,已是千年古茶。
是采摘于海拔在1000米以上高山,当年生成熟茶叶和红苔,经过特殊工艺精制而成的后发酵茶。藏茶属于最典型的黑茶,它的颜色呈深褐色,又是后发酵茶。

 

功效特点
品赏藏茶有四绝:谓之“红、浓、陈、醇”。“红”指茶汤色透红,鲜活可爱;“浓”指茶味地道,饮用时爽口酣畅;“陈”指陈香味,且保存时间越久的老茶,茶香味越浓厚;“醇”指入口不涩不苦、滑润甘甜、滋味醇厚。
现代医学研究表明:通过特殊工艺持久发酵制作而成的藏茶包含近500种对人体有益的有机化合物,约700种香气化合物,无机物也相当丰富,包括磷、钾、镁、硒等不少于15种矿物质。具有以下功效特点:
①、抗氧化功效;
②、降低三高,抑制动脉硬化功效;
③、抗辐射、抗突变、抗病毒功效;
④、调理胃肠和改善代谢功效;
⑤、解毒和优化水质功效;
⑥、全方位补充微量元素和维生素。
随着茶与健康研究的深入,藏茶许多不为人知的功效已被发现。“藏茶保健”已在国内外掀起热潮。由于藏茶有多方面、双向调节的功能,使她的适用人群非常广泛。无论长幼,无论胖瘦,都可以通过饮用藏茶中获益。根据不同的口味或机体状况,饮用时可以调掺、勾兑水果、蜜糖、乳制品、香料、酥油,茶叶或其它中草药。藏茶历久日新,除保持本色、品质不变外,还能使添加物浸出其质的特性。这是藏茶作为基础保健品具有极大包容性的特点。
藏茶特点
由于藏茶是中国黑茶的鼻祖,其制作工艺极为复杂,而且由于持续发酵的原因,所以极具收藏价值,她是古茶类中收藏值最高的茶种。
1、原料特点:其为生长期为6个月以上的成熟鲜茶叶为原料。
2、制造特点:、工序最为复杂的茶叶,其生产工序多达32道,原料进厂经粗加工后须陈化(存放)藏茶为深发酵(全发酵)茶
3、内含物质:茶叶中内含的儿茶素、多酚、多糖、纤维素、植物色素、蛋白质、脂类、醇类、酮类、维生素、微量元素、有机酸等500多种物质,使之转化、异构、降解聚合耦联,生成其它商品茶无法比拟和缺乏的多糖、茶红素、茶黄素、纤维素、微量元素等。
4、稳定性好:藏茶通过长期陈化、发醇和特殊工艺制作后,具有十分稳定的色、味、气稳定效果,便于生产、运输和保存,有着存放数百年不变色、不变质、不变味、不变气的特性。
5、可调性强:其茶汁可以和多类食物和饮液混合食用,如多种中草药、谷物、奶乳、水果、植汁、盐、糖等。
6、适用性广:
①饮用方法多元性:煎、煮、冲泡、提汁、干嚼均可。
②餐前、餐后,眠前、眠后,冷、热均可服用。
③男、女、老、少,健者、疾者均可服用。

 

「鈴茶堂」さまより

蔵茶は四川省の雅安で作られる黒茶で、普洱茶などを含む黒茶の中では最も古い歴史を持ちます。
辺境の少数民族へと運ばれ消費される「辺茶」の1つであり、その名の通り、蔵茶はチベットへ運ばれ、消費されるお茶です。(チベットは西「蔵」といいます)

元々の消費地であるチベットではバター茶にして飲みます。
体を暖め、脂肪を燃焼する機能が強いことから、環境の厳しいチベットでは乳脂肪を同時に摂取しないと体の脂肪を分解しすぎてしまうそうです。
実際に中国では減肥、高血圧、高脂血症、糖尿病、痛風・・・などの病気や解毒などの機能を持つ非常に体に良いお茶として知られています。プーアル熟茶よりも優しい蔵茶は毎日のお茶にも最適です。
麹菌による後発酵の効果でカフェイン含有量は殆どありません。製造元の雅安茶厂(茶廠)の話ではカフェインの存在を確認していないとのことです。体調、特に胃腸が優れないときにも刺激が少なく、妊娠中の方やお子様でも安心して楽しんでいただけます。

 

「相高茶荘」さまより

蔵茶ってどんな お茶?

それは体が笑う お茶です。

蔵茶は見た目も、茶葉の香りもいたって地味なお茶です。価格も上級品でも他の烏龍茶や紅茶、プーアル茶などの中の上クラスの価格で購入できます。淹れてみますと香りは穏やかで、ひとくち口に含みますと刺激は少なく、素直で飲みやすいです。

飲み干して、しばらくしますと体が温まり、肩のあたりから背筋にかけて感動のようなものを感じます。つづけて、いくらでも欲しくなり飲めてしまえます。この感触は他の烏龍茶を含めて有機茶を含む超高級茶クラスにある特徴です。蔵茶のこの感触は普及価格品にも備わっています。
蔵茶は高く売るために商品開発された茶ではなく、生活必需品のお茶でした。
チベット高原は世界の屋根の厳しい寒さと希薄な酸素、強紫外線輻射、住民は生活上、厳しい自然環境への適応のために高脂肪、高炭水化物の食品を摂取する必要上、蔵茶は脂肪分解と、ビタミンを補ううえで必需品となります。

チベット族の諺に、茶は血、茶は肉、茶は生命、一日茶がないと滞り、三日茶がないと病気になります。蔵茶はチベット族の民生之茶と称されます。

 

 

 

 

私は、ほかに・・

プーアル茶と菊茶を購入。

いつも同じですね。 

 

ここの茶城は

上海などの茶城よりも見やすいかもしれません。

 

 

 

最寄りバス停


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成都の交通・BRT(快速公交)・・中国は百度地図が便利

2019-08-20 18:47:47 | 旅行(四川・周辺)

今回、成都で大活躍してくれたのが

 「百度地図(百度地图)」という

地図アプリです。

 

 

便利だよと言われ、

百度地図を使いましたが

本当に便利!

 

まず、中国の情報が正確に詳しく出る点がおすすめ!

そして早い!

 

また・・

漢字表記なので

日本人ならほぼ理解できる点もいいですね。

 

これがあったから

効率よくいろいろ動けました!

 

バス停の場所も、

走るルートも、

待っているバスは今どこにいて

あとなん駅で到着するという情報も

すぐ出るので、

ちょっとの時間も無駄にしないで行動できるのです。

 

 

他の多くの方もおススメしています!

 

 

チャイナメモさまより

百度地図はマップとナビゲーション機能が充実しているだけではなく、現地有名な観光スポット、グルメ、アミューズメント施設、ホテル予約、チケット予約など、旅行中に必要の様々な情報とサービスもトータルに提案していただけます。

 

 

最近は

中国で流しのタクシーを捕まえるのは

大変だなと感じており

電車だけでなくバスも使いこなしたかったので

本当に助かりました!

 

 

中国をフリーで楽しむ方には

これはおススメです!

 

あるとないとでは大違いのように思います。

 

「百度地図」で検索すれば

すぐに出ますし、

多くの方のおすすめ記事もあります。

 

 

 

**

 

 

 

今回は、地下鉄、路線バスをメインに移動しましたが

他にもBRT(快速公交)というのもあって

8路線ほど走っているようです。

 

地下鉄のようなイメージのバス・・?

という感じかと思います。

駅があって

改札があります。

一般道路の上にある道路を走るバスです。

 

現在の路線図。

 

今回は、行きたい場所と合っていなかったので

乗りませんでしたが、

これも使えれば便利そうです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成都のチベット人街

2019-08-20 00:53:04 | 旅行(四川・周辺)

成都にあるチベット人街

 

武候祠や錦里のすぐ近くなので

行きやすいと思います。

 

 

武候祠前から歩いてみました。

武候祠横街を進みます。

 

すでにそういった雰囲気が…

 

 

武候祠東街に出て

ここまでくれば、

さらに武候祠横街を進んでも、

武候祠東街を左右に進んでも

この周辺がチベット人街のようです。

 

 

黄金にきらめく仏像がたくさん!!

 

 

お茶屋さんがあったので休憩。

 

熱い養生茶にストローという・・・

でも、おいしかったです。

 

中にいらした方は

熱心にお経を唱えていて

お店の方もお客さんも

熱心な信者さんのようでした。

 

いろいろなチベット系のお店が続きます。

 

僧侶の服を売っているお店に入りました。

夫の茶芸用にと

ひとつ購入。

 

私は別のお店で

刺繍のストールを購入。

 

あとはいくつかのチベット香。

 

チベット系グッズが好きな方には

たまらない通りかもしれません。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の疲れを気功で解消!

2019-08-19 13:28:56 | 教室のスケジュール・場所

8月も後半ですね。

 

蒸し暑さの中に身を置くだけでも疲れますね。

 

毎年、8月の気功教室では

「夏の疲れ解消」をテーマにすることが多く

今年も

薬師寺東京別院さまのクラスでは

夏の疲れ解消を目的に

いつもとちょっと違うことも

取り入れようと思います。

 

ご興味のある方

まだ数名さまは入れると思いますので

よければぜひ!

 

薬師寺東京別院さま「こころとからだの気功」

08月25日(日)13:00-13:50

夏の疲れを調えませんか?

☆9月・12月はイベントがあり中止になりました
10月・11月は開催します。

10月27日(日) 

11月24日(日)

 

メール、または、お申し込み画面からお申込ください。

yojokikou@mail.goo.ne.jp

お申し込み画面は
https://coubic.com/yojo/352949

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする