12月,紅葉もほぼ終り,枯葉の世界となり,
野の花もめっきり少なくなってきました。
鑑賞用に購入したアンスリウムと
2,3年前にいただいたカニサボテン,
いずれも我が家の居間に花を咲かせ続けています。

アンスリウム,白や赤だけではなく,こんなきれいなピンク花があるようです。
花といいましたが,この花に見える部分,花ではなく仏炎苞というそうです。
サトイモ科植物の特徴といえ,
水芭蕉やマムシグサもサトイモ科,
花と呼ばれている部分はこの仏炎苞です。

花がカニのはさみに似ているからカニサボテンと思っていましたが,
茎節のつながり方がカニ足に似ていて,
カニバサボテンの名が正しいようです。
その茎節の先に垂れ下がるように紅い花をつけています。
サボテンの花はどれもきれいですが,
これも開くとけっこうきれいです。
救急のサイレン高き師走かな
野の花もめっきり少なくなってきました。
鑑賞用に購入したアンスリウムと
2,3年前にいただいたカニサボテン,
いずれも我が家の居間に花を咲かせ続けています。

アンスリウム,白や赤だけではなく,こんなきれいなピンク花があるようです。
花といいましたが,この花に見える部分,花ではなく仏炎苞というそうです。
サトイモ科植物の特徴といえ,
水芭蕉やマムシグサもサトイモ科,
花と呼ばれている部分はこの仏炎苞です。

花がカニのはさみに似ているからカニサボテンと思っていましたが,
茎節のつながり方がカニ足に似ていて,
カニバサボテンの名が正しいようです。
その茎節の先に垂れ下がるように紅い花をつけています。
サボテンの花はどれもきれいですが,
これも開くとけっこうきれいです。
救急のサイレン高き師走かな