10月の中旬、
秋晴れの一日、
里山の小さな水辺にミヤマアカネを写して見ました。
成熟した雄の日に輝いての紅さは、
アカトンボの中で最も美しいともいわれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3a/ee6c6a13fb5980b26ae7328e37ad92af.jpg)
ミヤマアカネ、
成熟した雄は全身、翅まで紅くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/61/68b5cbad30ec165a2135e5970a5e0988.jpg)
ミゾソバの葉の緑によく映えます。
翅に太い褐色の帯、
この帯を持つアカトンボはミヤマアカネだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/03/c4d0bb24cd447ff996ff60ac5320dd0f.jpg)
着陸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/30/a0b4af9c516787264405247a72d3a1b1.jpg)
飛翔。
動きのそう速くないミヤマアカネですが
小さなトンボ、飛んでいる姿は難しい、
やっとピントがあいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9d/9b34962ee8bc27c9bc1205101e447910.jpg)
逆光。
とまってる枯れ草がもう一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/da/236014f4f0a6b01aebded0be3dd19f84.jpg)
ミヤマアカネの成熟した雌、
茶褐色です。
翅の縁紋、雄は紅色になりますが雌は白色です。
秋晴れの一日、
里山の小さな水辺にミヤマアカネを写して見ました。
成熟した雄の日に輝いての紅さは、
アカトンボの中で最も美しいともいわれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3a/ee6c6a13fb5980b26ae7328e37ad92af.jpg)
ミヤマアカネ、
成熟した雄は全身、翅まで紅くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/61/68b5cbad30ec165a2135e5970a5e0988.jpg)
ミゾソバの葉の緑によく映えます。
翅に太い褐色の帯、
この帯を持つアカトンボはミヤマアカネだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/03/c4d0bb24cd447ff996ff60ac5320dd0f.jpg)
着陸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/30/a0b4af9c516787264405247a72d3a1b1.jpg)
飛翔。
動きのそう速くないミヤマアカネですが
小さなトンボ、飛んでいる姿は難しい、
やっとピントがあいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9d/9b34962ee8bc27c9bc1205101e447910.jpg)
逆光。
とまってる枯れ草がもう一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/da/236014f4f0a6b01aebded0be3dd19f84.jpg)
ミヤマアカネの成熟した雌、
茶褐色です。
翅の縁紋、雄は紅色になりますが雌は白色です。