ヤブタデ、ボントクタデ、シロバナサクラタデ、イヌタデに
ミズヒキとイシミカワ。
昨日に続いて初秋の野に写したタデ科の花、
今日は、イヌタデ属の小さな花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b8/72858ad322b685a158e4ae85021d4b42.jpg)
ヤブタデが群生して花をつけていました。
野のいろんな場所に見られる1年草です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3a/44d7f1d718d1d531c15d4cbba18757fc.jpg)
ヤブタデの薄桃の小さな花をマクロレンズで、
さらにトリミングをかけました。
ハナタデの別名があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ee/a91eff63a1d8375e855e2e7eaa709bfd.jpg)
ピンク色の花がヤブタデ、
紅色の花がボントクタデ、
両者ともタデ科イヌタデ属です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9f/0c5be82cf230584795b79582702fbd18.jpg)
ボントクタデ、
花序が垂れ下がります。
蕾は紅色ですが、開くと白色の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/11/a0894596a7ed5852c2da3fccdd771ff9.jpg)
シロバナサクラタデでしょうか、
タデにしてはめずらしく、花が全部開いています。
これもタデ科イヌタデ属。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/95/c70c72dfec6d256774c64ce382057f90.jpg)
イヌタデ、
道端などによく見られる一年草、
この小さな花を赤飯に見たててアカマンマの名があります。
ハリカメムシがその赤飯を味見していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7d/6e5c199a238a86335cb0fd8eaf5af085.jpg)
ミズヒキ、
祝儀などで使われる水引きに草姿が似ているところからミズヒキ(水引)の名です。
タデの名がついていませんがタデ科イヌタデ属。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6a/ac9ba279a14bfc339de363b412588595.jpg)
イシミカワ、
これもタデ科イヌタデ属のつる性の一年草です。
素敵な青色の果実が特徴、
果実期ならこの実でイシミカワと直ぐわかります。
青い果実の間に白い花が一つ咲いています。
ミズヒキとイシミカワ。
昨日に続いて初秋の野に写したタデ科の花、
今日は、イヌタデ属の小さな花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b8/72858ad322b685a158e4ae85021d4b42.jpg)
ヤブタデが群生して花をつけていました。
野のいろんな場所に見られる1年草です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3a/44d7f1d718d1d531c15d4cbba18757fc.jpg)
ヤブタデの薄桃の小さな花をマクロレンズで、
さらにトリミングをかけました。
ハナタデの別名があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ee/a91eff63a1d8375e855e2e7eaa709bfd.jpg)
ピンク色の花がヤブタデ、
紅色の花がボントクタデ、
両者ともタデ科イヌタデ属です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9f/0c5be82cf230584795b79582702fbd18.jpg)
ボントクタデ、
花序が垂れ下がります。
蕾は紅色ですが、開くと白色の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/11/a0894596a7ed5852c2da3fccdd771ff9.jpg)
シロバナサクラタデでしょうか、
タデにしてはめずらしく、花が全部開いています。
これもタデ科イヌタデ属。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/95/c70c72dfec6d256774c64ce382057f90.jpg)
イヌタデ、
道端などによく見られる一年草、
この小さな花を赤飯に見たててアカマンマの名があります。
ハリカメムシがその赤飯を味見していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7d/6e5c199a238a86335cb0fd8eaf5af085.jpg)
ミズヒキ、
祝儀などで使われる水引きに草姿が似ているところからミズヒキ(水引)の名です。
タデの名がついていませんがタデ科イヌタデ属。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6a/ac9ba279a14bfc339de363b412588595.jpg)
イシミカワ、
これもタデ科イヌタデ属のつる性の一年草です。
素敵な青色の果実が特徴、
果実期ならこの実でイシミカワと直ぐわかります。
青い果実の間に白い花が一つ咲いています。