コロナ禍で酒に弱くなったよっぱらい親父。古希を過ぎ、腰痛に悩みながら今は家庭菜園に精を出す。慰めは3匹の猫。
よっぱらい親父の独り言
東京散歩、赤坂にある日枝神社
少し元気が出てきたので、東京散歩を再開した。今年になって最初となる。
今回の目的地は、赤坂にある日枝神社だ。
地下鉄「国会議事堂前」で下り、5番出口から北に向かう。南は首相官邸だ。
第一と第二の衆議院会館の間を左折したところが日枝神社だ。
右折すると国会議事堂に行ける。
この辺り、国家の中枢とあって、警備のお巡りさんがうろうろしている。
日枝神社は江戸時代までは山王権現と呼ばれていた。今も「山王さん」と呼ぶ人もいると言う。
「山王」というだけあって、ここは山の神様、鳥居の上にも山が乗っている。
祭神は、大山咋神(おおやまくいのかみ)。東京十社のひとつ。江戸城の鎮護の神として祭られてきた。
階段を上って、左手に宝物殿がある。国宝級の刀剣や朱印状、錦絵などが間近に見られて無料。
撮影もOKらしいのでうれしい。
宝物殿の横に「さざれ石」がある。小石が集まってセメントで固められている感じだ。
神門をくぐると色鮮やかな社殿が目に入る。
本来、狛犬の場所に猿がいる。名前は「まさるさん」。比叡山の大山咋神の使いは猿だと言う。
魔が去るで「まさるさん」となった。お守りとして「まさる守土鈴」も売られている。
縁結びにも効力を発揮するらしく、若い娘が列をなしていた。
中には昔の娘も並んでいたが、何を願ってのことだろうか。
狛犬代わりの猿は、左右が夫婦の猿。左が女猿で、腕に赤ちゃん猿を抱いている。
夫婦円満、子孫繁栄の御利益というのはここから来ているようだ。
社殿の右の方に行くと山車庫があり、さらに奥に進むと猿田彦神社などの3つの末社がある。
伏見稲荷を連想させる赤い連なった鳥居をくぐりながら階段を下りると、そこは都会だった。
赤坂見附駅まで雑踏の中を歩いた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )