はるまのとりとめのない日記 (ほぼおやつ日記)

【とりとめのない】「特に重要ではない単なるおしゃべり」といった意味合い

朝日新聞 サッカーのことば 11・12

2006-05-21 | サッカーのことば


5月20日 11 ヒールパス

 通れば、相手の意表を突く効果的なパスとなるが、かかとを
 使って自分の背後に出すため、不確実性も伴う。
 繊細で華麗な技術と、大胆さが同居するパス。成功への賞賛と
 失敗への批判は紙一重だ。        (朝日新聞より)

もうこれは、素人から見れば技術うんぬんというより、一種の‘マジック’
きちっと通った日にゃあ、「あんた、後に目が付いてるんちゃう?」 
とツッコミのひとつも入れたくなる。

ただ、ヒールパスを出す選手が突出した技術を持ってるだけでは
成功しないだろう。
パスを受ける選手との アイコンタクト が必要だし、
パスを受ける選手の オフ・ザ・ボール の動きも重要でしょう。
サッカー、ひとりじゃできませんもんね。


5月21日 12 エラシコ

 足の外側でボールを外に押し出し、そのままなでるようにして
 今度は内側で逆方向に切り返し、敵を置き去りにするテクニック。
 ポルトガル語で輪ゴムを意味する。伸びたゴムがはじけるように、
 ボールが一瞬で逆方向に動く様は、まるで魔法だ。
                             (朝日新聞より)

後ろに目がついてるかのようなヒールパスが ‘マジック’なら
エラシコは、‘曲芸’か? 
大道芸人で、ボールを使ったパフォーマンスをする人がいるが
手にボールが吸い付いてるかのように見える。
それを足でやっちゃう訳だから、スゴイのひと言に尽きる。
大道芸人もサッカー選手も、一に練習、二に練習。
トリッキーな‘曲芸’も、繰り返しの練習の賜物だろう。
派手な‘曲芸’も 基本があってこそのものですね。

ロナウジーニョにしても小野にしても、
「彼は、小さい頃、寝る時もボールを離さなかったよ。」 なんて
エピソードを語る人がいるでしょ。
肌身離さずボールと暮らす、ボールが身体の一部になってる感じ。
一朝一夕にはマスター出来ない‘魔法’

華麗な‘曲芸’いっぱい見たいものです。


本日のファッション パフスリーブ

2006-05-20 | 着道楽


パフスリーブ

今は、ちょうちん袖 なんて呼ばないんでしょうかね。
(ふわっとした‘ちょうちん’の中は、三角筋が詰まってる~)

前立てにフリルがあしらわれてるし、ラウンドカラーだし、
かなりスィートです。
年齢と私のキャラを考えると、「恥ずかしい」 かも。

黒だということと、ジーンズを合わせたことで、
なんとか甘すぎにならずに済んだかな。 (自己弁護?)

黒が基調だと、ベルトも黒。
今日は、白のスニーカーだったけど、本来は靴やバッグも
黒を持ってくるのが基本。


余談だが…
巻選手。こんな記事見つけた。

 ‘ちょいワル’巻は結構オシャレ…セオリー外しも

グレーのダンヒルのスーツ(もちろん代表のスーツ)。

  前回、W杯の時の代表スーツもダンヒルのもの。
  実物を高島屋で見た。細部まで見させていただいた。
  裏地が凝ってた。 (JFAのロゴ‘やたがらす’入り)
  フランス人監督に敬意を表してダンヒルなのかと思ってた。
    (あ、ダンヒルは英国でしたね)
  今回もダンヒル。なぜにダンヒル??

巻は黒のベルトに茶色の靴で登場。
「あえて外すのもあり」 らしいけど、
はたして巻が‘あえて’外したかどうかは疑問。
写真を見ると、さすが長身でスタイルがいいので、スーツに負けてない。
最近の若者にしては、きれいに着こなしてるかな。

一気に日本中の注目を集めるようになって、
彼の言動、一挙手一投足がネタになるから、大変でしょうね。
そういうことに、潰されない精神的強さも実力のうちですね。


手作りお菓子 パパイヤケーキ

2006-05-19 | 食道楽


焼いてる時のオーブンの中のケーキ、
まぐろの赤身が乗ってるように見えた 

トマトでもないのよ~


  パパイヤケーキ です。

  

   瓶入りのパパイヤのコンポートが安かったのだ。
    大きな瓶 これで200円くらいだったかな。
『パパイヤのコンポート』 と言うより、『パパイヤのシロップ煮』 の方が
ぴったりな感じ。 原産国ブラジル。

細かく切ったパパイヤを生地の中にも混ぜ込もうと思ったけど
水っぽいのでやめておいた。多分正解だった。
ケーキ本体は、ダイエットは無視したバターたっぷりのもの。
きび砂糖を使ったので、茶色い仕上がりです。


朝日新聞 サッカーのことば 9・10

2006-05-19 | サッカーのことば

5月18日 9 アーリークロス

 サイドからゴール前に送るパスであるクロス(センタリング)の一種。
 敵陣深い位置から出すのではなく、DFがゴール前に戻って
 守備陣形を整える前に、中盤の浅い位置からより早いタイミングで
 送り込む。 特に、DFラインとGKの間を突く、速いクロスは有効だ。        
                               (朝日新聞より)

DFがマークしてたFWでなく、2列目、3列目の選手が走り込んで来て
アーリークロスに合わせる。理想的。私の好きなパターン。
小笠原とか小野に期待。



5月19日 10 6秒ルール

 
GKがボールを手で持てるのは 「4歩まで」 というルールが
 00年に変わった。現在は、6秒を超えて手でボールを保持した場合
 相手に間接FKが与えられる。           (朝日新聞より)

1点を追う試合。
相手GKがモタモタしてると(ビハインドだとモタモタしてるように見える)
「あー時間稼ぎ~」 「6秒超えてるんじゃないの~」 「遅延行為!」
と叫んでしまう。

逆に、このまま逃げ切れれば勝ち、という時は、
「ロスタイム長すぎ~」 とイライラ。
最近はロスタイムが表示されて、だいたいその通りに笛を吹く主審が
多いけど、中にはロスタイム中のロスタイムを入れてるのとちゃう?
ということあって… 日本代表の場合、ね、ロスタイム中に 
「ひょえー!」 ってなること多いじゃない。

サポーターにとって、6秒ルールなど時間に関係したルールは
試合状況によって、長くも短くも感じるわけですね。
精神衛生上、よろしくないのですが、このハラハラ、ドキドキも
サッカーの醍醐味のひとつかな 

バルセロナ優勝

2006-05-18 | 道楽・サッカー

      

欧州チャンピオンズリーグ
バルセロナが逆転勝ち!! ⇒ バルサV

夜更かし? or 早起き? 微妙な時間だったので
テレビ観戦を諦め、朝までグッスリ。

エキサイティングな試合内容だったようで…観たかった 


ロナウジーニョ、燃え尽きてない?
できれば、W杯、1次リーグ中は休息に充てて欲しい。
(日本が1次リーグ、少しでもラクに戦えるように)

現実的なの、わたくし。

朝日新聞 サッカーのことば 8

2006-05-17 | サッカーのことば

5月17日 8 ポストプレー

 前線にいる選手に後方からパスを送って起点を作り、
 攻撃を組み立てていく方法。相手陣深くにパスを通すことから
 「くさびを入れる」 と表現し、前線でポスト役になる選手を
 「ターゲットマン」 と呼ぶ。       (朝日新聞より)

サッカーが好きでサッカー観戦歴は長いものの、
サッカー経験のない私には、ポストプレーはイメージしにくい。
最近のサッカーは、『コンパクトなサッカー』 だと思う。
そんなサッカーだから、ポストプレーが生きるんでしょうね。

 今大会注目のポスト役は、202㌢のコレル(チェコ)、
 201㌢のクラウチ(イングランド)ら。   (朝日新聞より) 


クラウチ
  
実は旧知の選手。
能活くんが、ポーツマスに所属していた時、同僚だったのだ。
当時、ポーツマスは Div1(JリーグのJ2にあたる)。
情報が少なく、もちろん試合の中継もない。
情報収集には、ポーツマスのオフィシャルサイトをチェック。
試合は、BBCのラジオのネット中継を聴いていた。
ファンとして不遇の生活をしていたのです 
だって、当然のことながら、ぜーんぶ英語なんだもん!
あのまま、BBCの中継を毎週聴いてたら 
(能活くんが干されずに試合に出続けてたらの話だけど)
相当、ヒアリングの力がついたと思う。

で、クラウチくんのこと。
その頃、クラウチくんは、ポーツマスの大型新人だったのだ。
19歳だったかな。手足の長いひょろひょろクラウチの写真が
オフィシャルサイトに載ってた記憶がある。
次のシーズン、プレミアリーグに移籍(どこだったかは失念)
去年のトヨタカップでは、リバプールのFWとして来日してる。


カテゴリーは 『ことば』 サッカーとは離れますが、ご容赦を。

 Crouch  かがむ、しゃがむ、うずくまる

陸上のクラウチングスタートの ‘クラウチ’ ですね。

ポーツマスのオフィシャルサイトを読むにあたっては
翻訳サイトのお世話にもなってました。
ある時、「平身低頭は…」 と訳されてて ???
なんだ?と、原文を確認してみると…
Crouch を 平身低頭と訳してるではないか?!
も~お馬鹿。固有名詞だぞ! 
でも、ちょっぴりお茶目。憎めないね。


 …… 
むりやり、『ポストプレー』 に結び付けるべきか…

すみません。なんの‘オチ’もないまま、終わります。
   ←平身低頭

W杯 代表発表

2006-05-15 | 道楽・サッカー

       

あらためまして…

 巻、入ったよ~ (涙)

キーパーは、確定だろうから、心配もドキドキも無かった。
今回私が気をもんでいたのは、FW 巻選手。
私のイチオシくん
私としては、怪我上がりの柳沢よりいいんじゃないかと思ってた。

でも、サプライズはないって言ってたから、ダメだと思ってた~。
かわりに、久保が外れた。あとは順当かな。


スポーツクラブで、13時20分からトレッドミルで走り始め、
30分走って10分歩いた。終了14時ピッタリ。
クールダウンのつもりで歩いていたのに、14時が近づくと、
なんだか心拍数が上がってきたような気さえした。

ジム内のテレビは小さいので、フロント前のテレビの所へ。
汗いっぱいかいたまま、発表を待つ。

フットサル(屋上にコートが出来た)のコーチらしき男性もテレビの前に。
TBSが点いていたのだが、TBSつかえね~。
ジーコさんの挨拶の後、CM入れて、CM明けには、
MFの途中まで発表が終わってんの。
後(GK)から発表とは思わず、「うっそ~FWは~?」 
と叫んでしまった。結局FWの発表は、終わってなかったんだけど。

で、ジーコさんの口から、『まき』 と聞こえたような…
隣のくだんのコーチらしき男性に、「巻ですよね。巻って言いましたよね。」 
と確認しちゃった。
彼も 「そうですね。え?じゃ、誰が外れたんだ?…あ、久保か。」 
とビックリ顔。
私は、「よっしゃー!」 と思わずガッツポーズしてしまった。

ジーコさーん。こんなサプライズなら大歓迎。
久保より柳沢がどうかなって思ってたから、こっちもサプライズだけど。
たしかに久保は最近マリノスでも不調だし、年中どこかしら
‘違和感’と言って、別メニューの練習してることが多いからね。
これも順当ってことか。

さあて、まずは1次リーグ突破! 
17日からの合宿も怪我しないように、頑張っておくれ~

今回は、『巻の巻』 ってかんじのブログになってしまった。
選手一覧付けときます。 ⇒スポーツナビ

 GK

土肥 洋一   1973.07.25 184cm 84kg FC東京
川口 能活   1975.08.15 179cm 78kg ジュビロ磐田
楢崎 正剛   1976.04.15 185cm 76kg 名古屋グランパスエイト
 DF
田中  誠   1975.08.08 178cm 74kg ジュビロ磐田
宮本 恒靖   1977.02.07 176cm 72kg ガンバ大阪
加地  亮   1980.01.13  177cm 73kg ガンバ大阪
三都主     1977.07.20 178cm 69kg 浦和レッズ
 アレサンドロ
坪井 慶介   1979.09.16 179cm 67kg 浦和レッズ
中澤 佑二   1978.02.25 187cm 78kg 横浜F・マリノス
駒野 友一   1981.07.25  171cm 73kg サンフレッチェ広島
中田 浩二   1979.07.09 182cm 74kg FCバーゼル
 MF
福西 崇史   1976.09.01 181cm 77kg ジュビロ磐田
小笠原満男   1979.04.05 173cm 72kg 鹿島アントラーズ
小野 伸二   1979.09.27 175cm 74kg 浦和レッズ
中田 英寿   1977.01.22 175cm 72kg ボルトン
中村 俊輔   1978.06.24 178cm 73kg セルティック
稲本 潤一   1979.09.18 181cm 75kg ウェスト・ブロムウィッチ
遠藤 保仁   1980.01.28 178cm 75kg ガンバ大阪
 FW
玉田 圭司   1980.04.11 173cm 63kg 名古屋グランパスエイト
柳沢  敦   1977.05.27 177cm 75kg 鹿島アントラーズ
高原 直泰   1979.06.04 180cm 77kg ハンブルガーSV
大黒 将志   1980.05.04 177cm 74kg グルノーブル
巻 誠一郎   1980.08.07 184cm 81kg ジェフ千葉

まき~!!

2006-05-15 | モブログ(携帯電話で投稿)
サッカーW杯 代表発表。


まき、まき、まき!
巻が入った!
久保、外れた。
サプライズないって言ってたのに
すんごいサプライズじゃん。


 ********************


取り乱しておりました。 
上記は、出先(スポーツクラブ)でテレビを観て
舞い上がって、携帯から投稿しました。


朝日新聞 サッカーのことば 7

2006-05-15 | サッカーのことば


5月15日 7 司令塔

 一般的には、FWのやや後方に位置し、攻撃を組み立て
 決定的なパス、ドリブルからゴールを演出する攻撃的なMF。
 英語ではプレーメーカーだが、日本ではゲームメーカー、
 トップ下とも呼ばれる。           (朝日新聞より)

『司令塔』 といえば、背番号10 
今の日本代表だったら、俊輔か。

小野やヒデも適任だろう。

ここで言う 『司令塔』 は、あくまでもフィールドプレーヤーだが、
「攻撃を組み立てる」 「守備に指示を出す」 
という点から見れば、ゴールキーパーは最後方から
指令(司令)を出すゲームメーカーとも言える。
素早いフィード、それに応える選手とのコンビネーションが
上手くいけば、ゴールキーパーは攻撃の基点となる。
能活くんは、それが出来るキーパー。
ヒデも小野も、能活のフィードを活かせる位置を心得ている。
俊輔もマリノスで一緒にプレーしてたので、
能活とのコンビネーションはバッチリだろう。

代表23名も発表されたことだし、否が応にも、盛り上がる。
楽しみ~


朝日新聞 サッカーのことば 6

2006-05-14 | サッカーのことば

 5月14日 6 アイコンタクト

 文字通り、「視線を合わせる」。パスを交わす際などに、
 見方と互いの目で確認して意志の疎通を図れという教えだ。
                           (朝日新聞より)


チームプレーを行う他の球技で、意志の疎通のツールとして
まず最初に思い出すのは、『サイン』 でしょ。
野球やバレーボールがその例。
もちろん、サッカー以外のスポーツだって
『阿吽の呼吸』 や 『アイコンタクト』 も必要だろうけど。

アイコンタクトがスムーズに行くか行かないかのキーポイントは
反復練習にかかってるかな。
それを考えると、試合の2,3日前に代表合宿に招集されて
きちんとコミュニケーションが取れるところまで完成させる
集中力はさすが。W杯みたいに事前の合宿が長期にわたれば
コミュニケーションは、バッチリか?

 かつてのラモスや、ブラジル代表のロナウジーニョが好んでやるのが
 「ノールックパス」。パスを出す方向から視線をわざとそらして
 守備陣の目を欺く。逆手に取ったフェイントだ。(朝日新聞より)

あさっての方向を見ながらパスを出すってことね。
この場合、味方ときちんと 『アイコンタクト』 が取れてないと。
相手守備陣とともにパスの受け手まで欺いちゃったら
シャレにならん。

俊輔。前髪長いじゃない。今も長めだけど4,5年前はもっと長かった。

「うっとうしい前髪だなあ。切ればいいのに。」 と私が言うと
「フリーキック打つ時に、目線でボールを読まれないように
わざと長めにしてるんだよ、きっと。」 これは、夫の説。

ペナルティキックやフリーキックでは、たしかに大事なことかも。
これも ‘逆’アイコンタクト ですね。

朝日新聞 サッカーのことば 5

2006-05-13 | サッカーのことば


 5月13日 5 FIFA世界ランク

 FIFAが毎月、男女の各国A代表の強さをコンピューターで
 数値化し、順位付けしてるもの。 (中略)
 男子の場合は、過去8年間の国際Aマッチの結果を数値化。
 勝敗、得失点、ホームかアウェーの違いのほか、試合の重要度、
 相手の強弱(大陸別)による係数に差がつけてあり、
 稼ぐ点数は違ってくる。  
(朝日新聞より)


「毎月更新してたの?」
「え、8年間も!?」
「いろんな係数、鑑みてるんだあ。」

↑今まで知らなかったこと。驚いちゃった。



世界ランクと言うと、お馴染みなのがテニス 
 参考 ⇒ テニス世界ランキング  (ATP & WTA)

加点方式なので、対象となる試合に出ていないと
ランキングは伸びない。
 余談だけど、ヒンギス23位まで上がってる。復活なるか?



サッカーも同じ。
試合数の少ないチーム(国)は、データが少なく、
ランキングアップは望めない訳である。
そうなると、『格下のチーム』 との対戦を楽観視できるはずもなく…

とどのつまり、ランキングなんて当てにならんのである。

 強いチームが勝つのではない。
 勝ったチームが強いのだ!


…ということです、はい。


境川を大和橋(246号)から歩く

2006-05-13 | 道楽・ウォーキング


いやー昨日はよく歩きました。

  まずは、昨日のウォーキングの SUMMARY

   * 距離     約10000m 
   * 所要時間  2時間20分 
   * 歩数     18626歩       でした。


コースは…

 自宅
  ↓
 瀬谷図書館
  ↓
 中央公園 ― ① 
  ↓
 海軍道路 北上 ― ②
  ↓
 八王子街道を246号方面へ
  ↓
 鶴間橋から境川CRに入る
  ↓
 大和橋
  ↓
(境川CRを延々下る) ― ③
  ↓
 境橋  
  ↓
 厚木街道(大和方面へ)
  ↓
 国道476号北上 (デニーズでコーヒーブレイク) ― ④ 
  ↓
 大和駅 (帰りは電車)


GW中と違い、今日はひとり。
話し相手も無いのに、よく2時間20分も歩いたな~

今日は、境川CRの未知の方向、町田方面を歩いてみようと
思っていた。出かける前に、地図を見て予習したはずなのに
図書館近くから境川に行く道を間違えて(勘違いして)
あさっての方向へ。 …方向オンチ 
結局、海軍道路を北上してしまった。

 ① 中央公園のログハウス  リゾート地のようだね 
  中は子供の遊び場

② 海軍道路沿いのキャベツ畑   桜並木は緑のトンネル
     

ウグイスが鳴いてた。葉が生い茂ってるので日陰。快適。

 ③ 境川自転車専用道(藤沢大和自転車道)
    
大和橋(246号)から国道1号までの距離 18.5km

  カワセミって?  清流なのね。
  稲作地帯


町田方面のCRは、藤沢方面よりきれいだった。
惜しむらくは、境橋を挟んで2.8km、専用道が中断してること。

そのCR中断の一般道近くの竹やぶ

    
                    まさに雨後の筍



家で、おはぎ大2個の昼食を済ませてた。
でも、2時間歩いたら、すごい空腹。

④デニーズでチーズケーキのセット。
    

コーヒーとケーキで人心地つき、帰りは大和から電車 

次回は、もっと北上してみよう!