はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

コロナは紫外線に弱い?

2020年04月26日 | 新型コロナ肺炎

2020/04/26

 

こんなニュースがありました。

〈【ワシントン時事】 米国土安全保障省は23日、新型コロナウイルスの死滅が太陽光の下や高温・多湿の環境で早まるという実験結果を公表した。

人体などの表面に付着したウイルスの半減期が、気温21〜24度、湿度20%で18時間だったのに対し、湿度80%では6時間に縮まったことを明らかにした。

 湿度80%で気温を35度に上げると、半減期は1時間に短縮。気温21〜24度、湿度80%で太陽光を当てると、わずか2分間で半減したという。〉

https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-200424X316.html

 

コロナが紫外線に弱いのでは?という情報が以前からありましたね。まだ実証されているわけではないのですが、そんな簡単なことで死滅するなら、ぜひ取り入れたい方法です。

 

コロナ検査を唾液で行う方法は、鼻咽頭から採取する検査より簡単で信頼性もあるらしいのです。

今までのPCR検査は他の人が採取しなくてはならず、感染の危険があったが、唾液は自分で簡単に採取できる検査方法だそうです。

山中伸弥教授のサイトからです。

https://www.covid19-yamanaka.com/cont4/14.html

 

「陽性サンプル(唾液39検体、鼻咽頭43検体)で比較すると、唾液の方がウイルス量が約5倍多かった。29名では自己採取した唾液と、医療従事者が採取した鼻咽頭サンプルの同時比較が可能であった(38検体)が、やはり唾液検体の方がウイルス量が多かった。また唾液が陽性で鼻咽頭サンプルが陰性であったのは8例、唾液が陰性で鼻咽頭サンプルが陽性であったの3例であった。以上の結果から、唾液はPCR検査の検体として信頼できると考えられた。

 

検査が簡単だと数多くの検査ができます。よい方法が見つかりますように。

 

ところでPCR検査は、鼻に綿棒のようなものを入れてこすってウィルスを採取します。

あれを見て私が思ったのは、鼻の奥にウィルスが付くのだな。だったら、鼻の奥、上咽頭にウィルスがついても、流してしまえばよいのでは?

鼻うがいをするとウィルスも流れるのじゃないかしら。頻繁に鼻うがいをしておけばいいかも。

科学的根拠があるかどうかはわかりません。素人の私が考えていることですから。

私は鼻うがいは何年もやっていて花粉症は確実に軽減します。手洗いするとウィルスは流れるそうですから、鼻はどうなんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『三島由紀夫の日蝕』②

2020年04月25日 | 三島由紀夫

2020/04/25

 

石原慎太郎著『三島由紀夫の日蝕』(1991年)の感想の続きです。


 

前回の記事はこちら

https://blog.goo.ne.jp/yoshieri/e/2137b6d1ed7b5a5a6c94fc8f52337f5d

 

前回、三島由紀夫が無理をしているように感じられた、という石原氏や深沢七郎氏の感想を書きました。

文章をところどころ抜き書きするのが一番わかりやすいと思います。抜き書きして引用させていただきます。

 

三島氏の没後15年に文芸春秋誌が行った氏への想起の文集で、比較文学者の小堀桂一郎氏の一文。

同人誌「批評」の懇親会で。
〈三島氏はいかにも絢爛とした存在で、氏が入ってくると一座の様子がにわかに華やかに活気づいた。(中略)
しかしその内ふと、彼の愛想のよいもてなしに或る種の息苦しさを感じているということに気づいた。 接待係りの責任感どころではない、氏は、何人といえども自分から退屈・倦怠の印象を抱いて離れていくことだけは我慢ができないのだ、とでもいう意識に取憑かれているのではないかとさえ思えた。だから私の感じた恐縮と或る種の息苦しさの中には、むしろ氏の気負いに対して覚える痛ましさともいうべき感じが混じっていたのだろうと思う。気の毒に、あれでは身体が持たないんではないかーとその会合の帰り途に私の胸にふと老婆じみた感想が浮かんだ。〉(原文は旧仮名遣い)

「そして小堀氏はふと三島氏の案外の短命を予感したという。」 P.14

「三島の無理、気負い、オブセッション(強迫観念)はなぜか。」について石原氏は書いています。

「おおざっぱにいえば、それは氏が自分こそはいかなる他人より秀でていると感じ、自覚し、そう信じるようになっての故に違いない。」p.15

「三島氏がああいう死に方をする少し前、どこかのゴルフコースで大岡昇平氏に、『この頃の三島さんはいったいどういうことですか』と尋ねたら、立ち止まった大岡氏がふとどこかを見つめるような目指しで、『あの人は日ごとに喜劇的になっていくなあ』 慨嘆したのを強い印象で覚えている。」 p.15

「三島氏は文壇仲間の会から段々孤立していった、というか自ら離れていった」のです。

「自己の絶対化を他人に要求する資格は僭王(せんおう)にしかなく、芸術家がそれを求めるとするなら孤立のうちにしかありはしまい。.それを普遍化しようとして国家とか文化を持ち出されれば、他人は、特に芸術仲間は約束が違うじゃないかというよりないだろう。」

「三島氏は今までいた世界で容れられずに結局、無垢といえば無垢、他愛ないといえば他愛ない、小綺麗なお仕着せの理念と制服に感動するたぐいの取り巻きを自分で集める以外になかったのだろう。」p.16

取り巻きとは「楯の会」のことですね。随分皮肉な言いまわしですが、三島を大作家として尊敬する若い学生たちしかついてこなかったのかもしれない。

 

映画に主演、拳闘、剣道、ボディビルで体を鍛え上げ、マスコミにも盛んに取り上げられていた華やかな作家・三島由紀夫は、実は『鏡子の家』の不評、『宴のあと』のプライバシー裁判で敗訴。

書斎派の作家だったらやりそうもないさまざまなことへ挑戦していったが、それが文壇の作家たちには不評で、なんとなく社会から疎外されている感じを抱いて、精神的に病んでいったのではないかしら。

「『楯の会』を主宰しだした頃から三島氏の上に混乱と衰弱の色が濃くなっていったと思う。しきりに何かに向かって焦り、いらいらしていた。今まで見ることのなかった、どこか弱々しい三島氏の印象だった。」P.106

 

若い頃の私には、三島について書かれたものを読んでもこのあたりのことはわからず、今回、この本を読んで初めて知りました。

後半に3つ掲載されている三島と石原氏の対談を読んでいくと、三島の受け答えの的外れな感じが見えてきます。

すごく頭のよかった人と思われているけれど、石原氏の言葉の意図を読みとることができないで、自分の偏った考えに固執して主張している。混乱しているとも思われるけれど、根本から何か間違えてしまったのだ、という感じを受けました。

私は都知事時代の石原さんはあまり好きではなかったが、対談を読む限りでは、石原氏の考えはよく理解できるし、まともだと思えるのです。

 

石原氏は三島の運動神経と『太陽と鉄』を酷評しています。

次回に書きます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな毎日の中で

2020年04月24日 | 新型コロナ肺炎

2020/04/24

 

毎日コロナのニュース。

なごんだり、楽しくなるニュースは少なくて、岡江久美子さんの訃報は少なからずショックでした。

入院していることさえ知らなかったのですから。

志村けんさんの時もびっくりしましたが、63歳とまだお若いし、女性なので自分の身にも起こりうるかもしれないという感じを受けました。

ニュースで、お骨になった箱を持って家に入る大和田獏さんの映像。会いに行くこともできず、別れの言葉もかわせず、そんなお別れになるとは入院の頃には想像だにしなかったことでしょう。本当にお気の毒です。

心よりお悔やみ申し上げます。

 

さて、日課のウォーキングは続けています。マンションでは階下に配慮して家の中でドタバタできないので、ちょこっとストレッチやスクワットをしてもやはり運動不足は否めない。

桜のきれいだった公園に行ってみました。人のいなさそうな場所を選んでいくのです。

すっかり新緑になっていました。

 

3月末には、桜が満開でした。

3週間たつとすっかり変わってしまうのね。

今日も空の青さがきれいで、それだけが心を癒してくれる。

 

もう少し歩きます。

もうツツジの季節になってきた。

 

藤の花も、そろそろ見頃。

花が垂れてくれば見ごたえありそうですが、花が枝で止められているような藤棚です。

こんなふうに花を眺め、ひとけのない街で深呼吸をして、まだ息苦しくないから肺は大丈夫だと思う日々。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家にいて、見ると楽しい動画

2020年04月23日 | 新型コロナ肺炎

2020/04/23

 

先日、「上を向いて歩こう プロジェクト」の素敵な動画がありました。

今度は佐渡裕さんの「すみれの花咲く頃」プロジェクト。

【あなたもオーケストラと共演!?】HPACすみれの花咲く頃 プロジェクト

オーケストラにあわせて歌って、動画を投稿してくださいというもの。

オーケストラ伴奏で歌うなんて楽しそう。宝塚気分でやってみてください。

 

もうひとつ、「【チームジャパン】日本フィギュアスケーターからのメッセージ!」というもので、安藤美姫さんが発起人です。フィギュアスケート好きには特にうれしい動画。

自宅で、普段着でスケート靴を履いてメッセージをするスケーターたちに親しみを感じてしまいます。

荒川静香さんがローラースケートを履いているのを見て、リンクが閉鎖になってもこういう練習方法があるんだなあと、ちょっと安心しました。

【チームジャパン】日本フィギュアスケーターからのメッセージ!| Message from Team Japan Figure Skating Family

 

 

おまけ  

この大阪弁ネコちゃん動画、笑った~

https://www.youtube.com/watch?time_continue=127&v=kB5KdOgmlHc&feature=emb_logo

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買う基準が

2020年04月22日 | 新型コロナ肺炎

2020/04/22

 

このところ、大好きな和菓子もお寿司も買っていませんでした。

つまり、洗ったり、火を通すことでコロナを排除して食べられるものは、自分の中ではOKなのですが、和菓子もお寿司も火を通して食べるものではないので、買わないのです。

あくまで自分の基準で科学的根拠のあるものではありません。皆さんは真似する必要もありません。

そうして我慢していたら、昨日はなんだか無性に甘いものが食べたくなってしまって。

今日はウォーキングに出た時に買ってきました。

お煎餅の袋や大福の包みにアルコールスプレーをシュッシュッとするって、なんだかなあ~と思いながら、でも、やりましたよ(笑)

お店は道に向かって風通しよく開かれているので、密な空間ではありませんし、その場で作っていて心配ない食品なのですが。

一応自分では、家の中はクリーンゾーン、外から入ってきたものは消毒するというルールに従っているのです。

果物などは、流水で洗って新しいビニール袋に入れて冷蔵庫にしまえるからいいんですけどね。

 

以前、家事の達人が、野菜、果物は買ってきたら洗って新しい容器に替えて冷蔵庫に収めると、使うときに便利で、冷蔵庫も汚れないと言っていました。そのときは「面倒だなあ」と思ったのですが、しっかりそれをやるようになっていますね(笑)

 

ハーバード大学の研究チームは、新型コロナウイルスの世界的流行を抑えるためには、外出規制などの措置を、2022年まで断続的に続ける必要があると発表しましたね。(4月14日)

研究チームは同じコロナウイルスで、一般的な「風邪」の原因になる二つのウイルスの毎年の感染状況から、米国のデータをもとに25年までの感染者の推移を推定した。その上で、季節によるウイルスの広まりや免疫の持続期間などを評価。多くの人が感染し、集団免疫を獲得して流行が抑えられるまでの時間を調べた。
 その結果、今回の流行が終わった後も、外出規制を1度だけで解除すればすぐに第2波が来ることなどが判明。感染者数のピークが救急医療態勢の能力を超えないように、断続的に外出規制を行うと、集団免疫を獲得するには22年までかかることが分かった。


 研究チームは「新たな治療法とワクチンがあれば外出規制の期間と厳しさを軽減できる」としている。しかし、制圧に成功したように見えても、24年までは再び感染が広まる可能性があり監視を続けることが必要だという。(朝日新聞DIGITAL 4月15日)

 

山中伸弥教授がコロナについて情報発信してくださっていて、いつもそれを見ていますが、「長いマラソン」とおっしゃってますね。簡単に終わるものではないと心しておきましょう。

https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする