顎鬚仙人残日録

日残りて昏るるに未だ遠し…

夏から秋へ…季節はいつものように

2022年09月02日 | 季節の花

偕楽園公園にある護国神社の斜面に赤い花の群生、近づいてみると晩夏に咲くキツネノカミソリ(狐の剃刀)でした。


面白い名前は、春先に伸びる細長く白っぽい葉を剃刀に見立てたといわれます。そういえばタヌキノカミソリ(狸剃刀)という中国原産のピンクの花もあるそうです。どちらもヒガンバナの仲間で、同じく有毒植物です。


水戸城三の丸の土塁はその大きさに驚きます。斜面のツツジの木に絡まる白い花はセンニンソウ(仙人草)です。


名前に何故か親しみを感じてしまいます。繊細で美しい花ですが毒草として知られています。


仙人の名前は、秋の実に付く白い髯のようなものから付けられました。この白い髯がさらに羽毛状になって風に乗り、種子を遠くまで運ぶ役目をするそうです。


この時期いたるところで見かけるヒヨドリバナ(鵯花)は、ヒヨドリが山から里に下りてきてよく鳴く頃に咲くというのが名前の由来です。花から飛び出している白い糸状のものは雌しべです。


庭に咲くユーパトリウムが同じ仲間というのは、写真を見ればすぐわかります。


ツルボ(蔓穂)は、北海道から九州まで分布するキジカクシ科の多年草でごく普通に目にしますが、アップにすると総状花序の豪華できれいな花です。


また登場させてしまいました、偕楽園公園の梅林の下へも侵略してきたワルナスビ(悪茄子)です。牧野富太郎博士の命名通り、茎と葉に鋭い棘を持ち、地下茎の切れ端からも芽が出て繁殖するという史上最悪の雑草です。早めの徹底的な駆除をお願いいたします。


護国神社斜面で見つけたアキノタムラソウ、シソ科の多年草ですが名前の由来はどの図鑑でも不明とされています。和名は「秋の田村草」でいいのでしょうか?ちなみにハルノタムラソウもありますが、こちらもタムラの謂れは不明とか。


ワレモコウ(吾亦紅)は、いたって地味なのに秋を代表する花の一つになっています。「さらさら揺れる吾亦紅~♪」…杉本真人のヒット曲、よくカラオケで歌ったのは遠い昔のような気がします。


個人的にはこの花を見ると秋を感じるシュウカイドウ(秋海棠)、春に咲く海棠の花に似て秋に咲くのが命名の由来だそうです。


参考までに、春のカイドウ(海棠)の花、木本で背の高い木になります。下向きの花と色の感じが似ているでしょうか、秋と春のイメージの差があり過ぎるような気がしますが。

吾も亦紅なりとひそやかに  高浜虚子
好色の血を引く吾と吾亦紅  上田五千石

秋海棠西瓜の色に咲きにけり  芭蕉
病める手の爪美しや秋海棠  杉田久女