埼玉県川越市にある喜多院は慈覚大師が天長7年(830)に無量寿寺として創建した天台宗の名刹、元久2年(1205)兵火にあい荒廃しますが、永仁4年(1296)、尊海僧正が慈恵大師(元三大師)を勧請して、関東における天台宗の中心的存在になりました。正安3年(1301)には後伏見天皇の勅書、また後奈良天皇の星野山の勅額が下されますが、天文6年(1537)北条氏綱、上杉朝定の兵火で消失、その後慶長4年(1599)、天海僧正が第27世を継承しました。慶長16年(1611)に徳川家康が川越を訪れた際に親しく接見、翌年の慶長17年喜多院と改め、家康の信任を得た天海僧正によって寺勢が高まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/80/f1853a528f67bd041ba77e1a07c82afb.jpg)
寛永15年(1638)の川越大火では山門を除き焼失しますが、3代将軍徳川家光の命ですぐに復興が始まり、江戸城の紅葉山別殿も移築されました。徳川家光誕生の間と言われている客殿、家光の乳母春日局の化粧の間を含む書院、庫裏が移築されており、約400年前の江戸城の建築遺産を現在に伝えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/01/e84836c118d4bf20afe527ab03494196.jpg)
山門前には天海和尚の像、家康、秀忠、家光の三代将軍に仕え権勢を振るい黒衣の宰相と呼ばれました。前半生については謎が多く、明智光秀の生き残り説や足利将軍落胤説などまでもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/15/ca1541c62e01b1a89275591095021af1.jpg)
山門は四脚門瓦葺き、棟札で寛永9年(1632)天海僧正によって建立されたことが分かり、川越大火を免れた喜多院最古の建物とされます。(国重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/12/080cf60d6739b825fa37386446b5361a.jpg)
元和2年(1617)駿府で亡くなった家康を翌年日光山に改葬の途中、この喜多院に遺骸を留めて4日間天海僧正が導師になり大法要を営み、その後造営された東照宮社殿を、川越大火の後嘉永17年(1640)に再建したものです。(国重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/68/645c97c82200138c6c155f97bab4e977.jpg)
随身門には嘉永10年(1633)後水尾天皇筆の東照大権現の額が掲げられていたといわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/48/1cbc391d1bcd0ce4c307e250c9a30be2.jpg)
慈眼堂は慈眼大師天海をまつる御堂です。正保2年(1645)家光の命により建てられ、厨子に入った天海僧正の木像が安置されました。(国重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ac/29314ae335d84b2109a770a25b3f8738.jpg)
慈恵堂は比叡山延暦寺18代座主の慈恵大師良源(元三大師)をまつり、大師堂とも呼ばれ星野山無量寿寺喜多院の本堂の役目をしています。(県指定有形文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fa/6e0b78d8eb2854c42f000688693b3c39.jpg)
鐘楼門は川越の大火を免れた寛永10年(16333)の建立ともいわれています。階上の銅鐘には元禄15年(1702)の銘があり、当時の川越城主柳沢吉保の奉納と伝わる国の重要美術品です。(国重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/34/4b6000297ef0cd3f071f6856e45a2a31.jpg)
水屋の奥に見える多宝塔は寛永16年(1639)に建立されたものが移築、改造、復元されていますが、江戸時代初期の多宝塔建築の特徴を有しています。(県指定有形文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6e/0b869764790bef138221913baeea71ca.jpg)
天明2年(1782)から文政8年(1825)の約50年間に造られた538体の羅漢像などが並ぶ一角は、色んな表情の石像が微笑ましく、人気のスポットだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/51/fdfd410c6bf4a471c8270bd8d76a4dad.jpg)
明和4年(1767)から慶応2年(1866)まで7代100年の川越藩主だった松平大和守の廟所です。川越で亡くなった5人の藩主が葬られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6e/085fa9d43b85e5aaa81a9b5e46d88b5d.jpg)
客殿、書院などの内部は撮影禁止のため、遠州流の庭園といわれる客殿前の「紅葉山庭園」と書院前の枯山水「曲水の庭」をご紹介いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f4/900aa719836b45b906dfc6f0a791988d.jpg)
太平洋戦争末期には空襲が地方都市まで及びましたが、川越市は幸いに免れたため江戸城初期の建造物がこうして残っていることはとても貴重であり、主要市街地の8割近くを消失した都市に住むものには羨ましい限りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/80/f1853a528f67bd041ba77e1a07c82afb.jpg)
寛永15年(1638)の川越大火では山門を除き焼失しますが、3代将軍徳川家光の命ですぐに復興が始まり、江戸城の紅葉山別殿も移築されました。徳川家光誕生の間と言われている客殿、家光の乳母春日局の化粧の間を含む書院、庫裏が移築されており、約400年前の江戸城の建築遺産を現在に伝えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/01/e84836c118d4bf20afe527ab03494196.jpg)
山門前には天海和尚の像、家康、秀忠、家光の三代将軍に仕え権勢を振るい黒衣の宰相と呼ばれました。前半生については謎が多く、明智光秀の生き残り説や足利将軍落胤説などまでもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/15/ca1541c62e01b1a89275591095021af1.jpg)
山門は四脚門瓦葺き、棟札で寛永9年(1632)天海僧正によって建立されたことが分かり、川越大火を免れた喜多院最古の建物とされます。(国重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/12/080cf60d6739b825fa37386446b5361a.jpg)
元和2年(1617)駿府で亡くなった家康を翌年日光山に改葬の途中、この喜多院に遺骸を留めて4日間天海僧正が導師になり大法要を営み、その後造営された東照宮社殿を、川越大火の後嘉永17年(1640)に再建したものです。(国重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/68/645c97c82200138c6c155f97bab4e977.jpg)
随身門には嘉永10年(1633)後水尾天皇筆の東照大権現の額が掲げられていたといわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/48/1cbc391d1bcd0ce4c307e250c9a30be2.jpg)
慈眼堂は慈眼大師天海をまつる御堂です。正保2年(1645)家光の命により建てられ、厨子に入った天海僧正の木像が安置されました。(国重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ac/29314ae335d84b2109a770a25b3f8738.jpg)
慈恵堂は比叡山延暦寺18代座主の慈恵大師良源(元三大師)をまつり、大師堂とも呼ばれ星野山無量寿寺喜多院の本堂の役目をしています。(県指定有形文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fa/6e0b78d8eb2854c42f000688693b3c39.jpg)
鐘楼門は川越の大火を免れた寛永10年(16333)の建立ともいわれています。階上の銅鐘には元禄15年(1702)の銘があり、当時の川越城主柳沢吉保の奉納と伝わる国の重要美術品です。(国重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/34/4b6000297ef0cd3f071f6856e45a2a31.jpg)
水屋の奥に見える多宝塔は寛永16年(1639)に建立されたものが移築、改造、復元されていますが、江戸時代初期の多宝塔建築の特徴を有しています。(県指定有形文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6e/0b869764790bef138221913baeea71ca.jpg)
天明2年(1782)から文政8年(1825)の約50年間に造られた538体の羅漢像などが並ぶ一角は、色んな表情の石像が微笑ましく、人気のスポットだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/51/fdfd410c6bf4a471c8270bd8d76a4dad.jpg)
明和4年(1767)から慶応2年(1866)まで7代100年の川越藩主だった松平大和守の廟所です。川越で亡くなった5人の藩主が葬られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6e/085fa9d43b85e5aaa81a9b5e46d88b5d.jpg)
客殿、書院などの内部は撮影禁止のため、遠州流の庭園といわれる客殿前の「紅葉山庭園」と書院前の枯山水「曲水の庭」をご紹介いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f4/900aa719836b45b906dfc6f0a791988d.jpg)
太平洋戦争末期には空襲が地方都市まで及びましたが、川越市は幸いに免れたため江戸城初期の建造物がこうして残っていることはとても貴重であり、主要市街地の8割近くを消失した都市に住むものには羨ましい限りです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます