【半面山縦走】北邦野草園を起点とし、嵐山
半面山
天神ケ峰の縦走ルートへ
国見峠からウバユリ峠まで立派なトレイルコース
となっている。夏はハイキングコース
冬は山スキー(歩くスキー)愛好者らに気軽に利用されている。数回登っている嵐山&近文山は今回省略。
まず
下半面山(三等三角点)274.9mへ
気持ちよい尾根続く
この後ろ姿・・・
先日
テレビ「イチオシ」で小生の後ろ姿が
下半面山は登山道から少し逸れる
はや頂上・・・今日は暑い
半面山(四等三角点)359.3m
上川中部森林管理所らの整備に感謝
▲点名:中半面山
エゾカンゾウ
エゾノレイジンソウ
サイハイラン
オオタカネバラ
アザミなど・・・
登山道を楽しませてくれる
心地よい風が常に吹き抜けていく
送電線ルートもあるようだ。
トレイルランや家族連れ、団体等の登山者30人ほどとすれ違った
この半面山は、北海道スキーの父・レルヒ中佐がスキー初登山した山である
オーストリア軍人
テオドル・フォン・レルヒ中佐(1869-1945)が、有名な羊蹄山登山の1カ月半前の1912年(明治45年)3月2日に、半面山で本道初のスキー登山を行っている。
天神ヶ峰(二等三角点)425.9m
ここの点名が半面山である。
大雪山
上川盆地
暑い
。ここでUターン
地図:半面山縦走
シーキウシュナイ山299m
前から気になっていた山。
路網整備を上手に利用したら薮漕ぎせずに山頂へ
林道のリンドウ
道端の黄色い花々
シーキウシュナイ地図
鷹栖・丸山(四等三角点)190.5m
美しい雑木林が続く丸山地区に「丸山句碑の森」がある。
個人の句碑を建てて、自然と文学が一体となった丸山。
句碑への誘い標識
丸山神社で参拝
広い参道(山道)
頂上の神社潰れている
▲三角点名も丸山。よく整備された静かな森林公園だった
丸山地図
鷹栖から離脱・・・三井山(三等三角点)535.3m美瑛町にある
楽な道を詮索したがやはり最後は猛烈な薮漕ぎとなった
三角点捜す気力無し
十勝連峰のパノラマ
十勝岳
オプタテ
三井山地図
今年はオプタテからトムラに行こう
多分最高に美味しい
軟水
原始の泉で業者のように大量に汲んで・・・