知内川沿いの桜並木
本日は染井吉克観光バスにご乗車いただきありがとうございます小生の第二の故郷・道南の桜の一部をご案内いたしますお客様に心よりご旅行を楽しんでいただくため、バスにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン等を踏まえ、感染防止に関する各種取り組みにご協力願います
大野川沿い桜並木大野川に沿って染井吉野を中心とした100本の桜並木のトンネルです昭和34年、当時の浩宮皇太子殿下(今上天皇)の御成婚を記念して旧大野町が植えました。夜桜も見事です松前藩戸切地陣屋跡箱館港開港で幕府は蝦夷地の防衛を強化するため松前藩に陣屋を構築。箱館戦争で幕府脱走軍の進撃で守護隊の手によって自焼・放棄したが、現在は国指定文化財として管理されている。桜のトンネルが800m続く松前藩戸切地陣屋跡。見事です誰もが知っている法亀寺しだれ桜北海道でこれほど大きく育ったしだれ桜はここ意外にはない遠くから花見に訪れる人は多い高さ12mの道内最大級のしだれ桜。法亀寺は嘉永2年(1849年))篤信家・中村金兵衛の願いで箱館・実行寺第十五世金子日能師が、大野村東下町に法亀庵として許可されたのが始まり。推定樹齢300年。桜の剪定作業により毎年形変わります 小生は訛ってほっけじと呼んでいるがほうきじですライトアップも見事です。2017年の写真。しだれ桜は幹が縦に裂け、枝がたれる桜でバラ科に属し別名・糸桜。庭木または盆栽として鑑賞する落葉高木である。福島県三春の滝桜天然記念物として名高く、京都祇園円山の桜もしだれ桜である
以上、簡単ですが北斗(旧大野・旧上磯)桜の回廊でした。約2㎞ある清川千本桜は車内からご覧願いますランチは桜蕎麦です・・・バスは松前に向け発車いたします・・・To be continued