日高山脈第3位の高峰・1967峰
本日の我が家
陸の王者・ヒグマ
美しい珍鳥・ギンザンマシコ
暑い日が続くが1967峰を目指す
ここは新版:北海道百名山(2003年)
に選ばれる前はただの1967mのピークであった。25年前のように
通過(縦走)せず
今度はじっくり、しっかり
1967峰のみを目指す
コロナ禍で、とよぬか山荘と幌尻山荘の二つの山小屋
が閉鎖
しているので二岐沢出合駐車場
は超満車だ
取水ダム
までは自転車族
が多い。賢い
北戸鳶別岳までは過去に小学生の息子
も含め何度か登っているので省略
なお、小学生単独では絶対登らないでください
レベルの高い
山です
2013年頃
の長男坊。現在は某大学の軟派ハイキングサークル
らしい
エベレストでも連れて行かないとダメだな~
道内は連日猛暑が続く二ノ沢
歩きは登山道整備のおかげで分かりやすくなった
暑さ対策は沢歩き
に限る
トッタの泉で2リットル水汲む
課題はテン場だ
ヌカビラ岳付近までテントが埋まった
日高山脈ではこれまでに見たことがないくらいのテントの数
北戸鳶別岳山頂
ペンキで
花の色合いが良くなった標識。
何とか山頂付近にテントを張ることができた
戸鳶別岳の山頂や七ッ沼カールまでテン場化
悲しい出来事
滑って落としたらビール
破裂
こんだけ泊まっていたら、案の定
あちこちにテッシュの山
山
山
少し集めて
燃やしたが、在りすぎてとても無理
小生はし尿処理センターか
……せめて紙だけでも持って帰って欲しい
ヒグマ見学
今日は遠すぎで分からない
登山口にあるこの看板の具体的な事が知りたい
大雲海
最高
小生ゴッドファザーに
雲や霧に光が散乱して生じるブロッケン現象。発生するための条件は虹よりずっと厳しく滅多に見ることはできない
ラッキー
明日は晴れそうだ
ヌカビラ岳に沈む夕景
満月かな
TOKYOオリンピック開会式聞きながら
・・・
やっとピーカンの1967峰へ
テン場の皆様は幌尻岳へ
ピパイロ岳と妙敷山の間から登る朝日
1856峰まではある程度明瞭だが殆ど藪漕ぎ
1856峰まで50分
ピパイロまで往復し1856峰のテン場を独り占めしたソロの女性。かっこいい
やはりこっちまで来れば良かった
1856峰から1967峰までの藪漕ぎは苦労せずに行ける
日高尾根見事
ニペソツみたいだな
1967峰の岩峰見事
両面標識の1967峰
日高山脈で
幌尻岳2052m、
カムイエクウチカウシ山1979mに次ぎ
番目に高い
番目は戸鳶別岳1959m。
番目はピパイロ岳1917m…。1967峰は、帯広市と日高町の境界に位置。帯広市の最高峰でもある。過去にこの山に名前をつけるかどうか議論となった。しかし、名もなく俗化されていないのが日高の良さかもしれないということで1967峰のままで呼ばれている。道内は無名だが立派な山が多い
夕張の1415峰などだ。名前がなくても登山愛好家に愛される山がある
北海道らしくて良い
名前などつける必要はない
千呂露川上流
の1857峰まで行きたかったが、鬼妻
が熱中症で搬送
されたとかで下山
することに
軽症のようですが…
帰路1857峰前でヒグマ出没
陸の王者ヒグマ🐻
登山道近くに現る
Get down
笛鳴らす
ヒグマの住処
に勝手に侵入して申し訳ない
が気使って下りてくれた
登山道へ置き土産Thank You
さらに、なかなか見られないギンザンマシコ
銀山猿子
標高1600m以上のハイマツ帯で繁殖する。オスの写真
は撮れませんでした
。道内では珍しく美しい赤ヘルのような野鳥だ
花紹介はまた今度に。テントを回収して...
北戸鳶別岳周辺の山々…また来るよ
。今度は山のトイレを考える会で来そうだな
…輪厚PA
で当て逃げされさらに熱くなる
絶対捕まえてやる
…
お巡りさん頼むよ…
参考1日目 北戸蔦まで約5時間 /2日目 北戸蔦から1967まで往復5時間。北戸蔦から登山口へ4時間。