藤原岳
御在所岳
花の百名山や
日本三百名山、
関西百名山といくつもの肩書を持つ鈴鹿山脈北部の盟主・藤原岳。この山
西藤原駅からすぐに登れて嬉しい
近鉄名古屋駅から
近鉄富田駅を経由し三岐線の終着駅である
西藤原駅へ
三岐線はIC乗車券が利用できないので不便
一度改札口を出て切符を買うしかない。
車窓からの藤原岳。藤原鉱山の山肌が痛々しい
駅からの藤原岳
満車の登山口休憩所
神武(じんむ)神社・二の鳥居
快調に6合目まで飛ばす
ツツジ
が咲き乱れる
嬉しい急登
さらに嬉しい急登
石灰質の岩を見ることができるのも藤原岳らしい
9合目付近
藤原山荘
背後は1128p
三角点のない
藤原岳1120m山頂
鈴鹿山脈最高峰の御池岳1247mが見える。藤原岳は、カルスト地形で石灰石の山や化石の山と呼ばれている。
今日は大絶景
三重と滋賀の県境に南北に約60km延びる鈴鹿山系見事
鈴鹿セブンマウンテン大会にも一度出てみたい
鈴鹿セブンマウンテンとは
御在所岳、
藤原岳、
鎌ヶ岳、
竜ヶ岳、
入道ヶ岳、
釈迦ヶ岳、
雨乞岳の7座。
@HP引用。ここから御在所岳まで行こうと思ったが、この時間ではとても日帰りは無理なので、一度下山し
楽して電車で移動し
&RWを利用することに
また来るよ~M`t Fujiwaradake
往復約3時間
三岐線で
近鉄富田駅を経由し、近鉄四日市駅から近鉄湯の山線で
湯の山温泉駅へ
約1時間くらいでここまで来られるのね
とても便利。アクセス良すぎ
バスで湯の山温泉RW乗り場まで10分
320円。
怖かった
御在所ロープウエー・全長2160m
標高943mの場所に立つ鉄塔の名は6号支柱
一段と高く聳え高さ61m、ロープウェイの鉄塔としては日本一の高さ
建設当時は、世界一とか
よく建設したものだ。本当に白い東京タワーである。
足下ののぞき窓
過去にゴンドラが
強風にあおられ支柱にぶつかったことがあるとの話を聞いてさらに緊張
揺れる揺れる
ロープウェイを降りた地点から御在所岳まで観光リフトが結んであるが
歩く。山頂は三重県唯一の御在所スキー場がある
。
年間を通じて観光客の利用が多い。
RWから十数分で御在所山1212m。日本二百名山、関西百名山、鈴鹿セブンマウンテンの一つ。
▲一等三角点「点名:御在所山」
あちこちに頂上があるな
周辺を散策
ハイカー多し
朝陽台広場
望湖台
長者池
八大龍王
長者池・ガン封じ「彼の手に撫でられた者の病気は全て完治する
」
御嶽大権現近くのガン封じ
カモシカと思ったらただのシカ
花崗岩が侵食により山肌に現れ、いろいろな形の巨岩・奇岩が見られる
鎌ヶ岳かっこいい
見晴台
アカヤシオ(ツツジ科)と鎌ヶ岳
次来るときは6つのルートから登ってみたいな・・・
往復70分
日光さる軍団
伝統芸能猿まわし特別公演
待ち時間つぶし
名古屋の繁華街は賑わっていますね
立ち飲みも
・・・さてどこで野宿するかね
・・・to be continued