35年振りに道南の地酒誕生
郷宝・GOHHOU
2021年、北海道・七飯町で地元産100%の酒米(吟風&彗星)
と地元の名峰・横津岳
の伏流水
を使った唯一無二の地酒が完成した
新銘柄は、郷宝(ごっほう)
【はこぶらより
】増毛町の国稀酒造で杜氏を務めた名匠・東谷浩樹氏
が、道南で35年振りとなる酒蔵・箱館醸蔵の杜氏に就任。全国新酒鑑評会で金賞
を3度受賞した腕を持つ杜氏だ。
郷宝は、地元の宝を詰め込んだ地酒が、故郷の宝になるようにと願いを込めて付けられた
瓶
は直線的
で、きらびやかな
デザインに。宝石の原石のような輝き
と、山の尾根を
イメージ。
発売されたのは、七飯町産米「彗星」の純米酒、特別純米酒、純米吟醸酒、「吟風」の純米酒、特別純米酒の5種類。いずれも四合瓶で、火入れをしない生酒で、米の旨み味とフルーティーな香りを楽しめるお酒だ。価格
は純米酒1540円、特別純米酒1980円、純米吟醸酒2200円。来年には純米大吟醸
が発売される
安全で新しいスクリューキャップである。
仕込み水
は横津岳
紅葉
Sakag氏提供。今年2月、醸造量を限定し、初回の醸造分は
クラウファンディングで応援購入品として提供された。CFの目標300万円に対して8倍
の金額(応援購入総額は2,340万円)が集まり、応援者は約1、700人に
さっそく
数本試飲
。東谷氏は、「淡麗辛口ではなく、淡麗旨口の酒を造りたい
」と言っていたが、まさに淡麗旨口
。口当たりは、さっぱりとしていて癖はない
すっきりした味わいで、フルーティーな香りが楽しめるお酒に仕上がっている
が、まだ尖った味のような気もする。口に入れた瞬間からか何かを主張しているような味。翌日呑んだ東北の地酒のように安定した酒にはまだ追いついていない気がする
。今後どう調整してくるか
楽しみである
目指せ道内ナンバーワン
北海道の酒蔵一覧
生酒のため早く呑む。職場でも
夜勤(遅番)の方限定の黙呑試飲会
好みはそれぞれ賛否両論
純米派
吟醸派。小生は純米派です
日本酒好きの亡父や山の先輩・Sakag氏らと呑むことができなかったのが残念でならない
酒でした・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます