各地の販売業者から、灯油需給に関する厳しい情報が聞こえてきます。
最近、家内が行った軽井沢に新しく開店した美容院の方が、近くのSSへ灯油を買いに行ったら売り切れと断られたとのことです。
地方などではお客様の「固定化」が進んでいますから、常連客に対する供給を優先しているようです。
昔の石油危機の時代なら、「売り惜しみ」なんて批判を受けたものですが、
最近では急激な円高や災害発生などで灯油需給や価格に関する消費者の認識も変化しています。
さらに、地方の「配達灯油」などは地域によってはSS数の激減で「売り手市場」に変化しています。
販売業者としても、やむにやまれぬ厳しい状況が発生してます。
SS店頭でいつもガソリンを購入している顔見知りの得意先客を優先するといった傾向もあるようです。
都市部のSS激戦地と地方都市などでは、灯油ビジネスの状況が大きく変化しているように感じます。
一概に論ずることは難しい状況です。
激しい価格競争が続く地域では、店頭販売が伸びても収益に結びつかない「豊作貧乏」といった声も聞こえてきます。
どうやら、最近の灯油ビジネスは大きな過渡期に入りマダラ模様の様相を呈しているようです。
ホームセンターやセルフSSの店頭で灯油をポリ缶購入する都市部の「小口浮遊客」にとってはわずらわしいエネルギーとなりつつあるのかも知れません。
販売業者としては、
今後、地域性やマーケットの状況などを考慮しながら、
有効な灯油販売戦略を立てて地域の消費者に支持されるビジネスモデルを再構築する必要があります。
このことで、SS店頭のガソリン販売、ひいては「油外収益」にも結びつけるといった工夫も必要となるはずです。
販売業者にとっても灯油配送というビジネスは季節感がありますから難しいわけですが、
再三申し上げているように、「宅配ビジネス」としての位置づけから、
地域にあった有効な商材や付随サービスを模索することで、新たな方向性が見えています。
灯油ビジネス真っ只中の現在ですが、今後に向けての戦略を考えることも必要だと思っています。