ゆきんこブログ

月刊ガソリンスタンド誌
『変化と試練が、人と企業を強くする』
連載中!

政治の課題。

2012年12月18日 08時18分11秒 | Weblog

選挙が終わって、一段落といったところですが、安倍政権は「危機突破内閣」だそうです。
今回の選挙では「日本再生」、「復活」など現状打破を叫ぶ政党が多かったですね。

日銀の景気動向などでは微妙な言い回しで景気の推移を表現していますが、
これだけ、各政党が復活や再生、危機突破などの言葉を声高に訴えているという事は本当に日本は危機的状況にあるという事なのでしょう。
なんて気楽なことを言っている場合ではないと御叱りを受けそうですが、
現実、厳しい景気状況だと痛感します。

日銀の金融政策は政府とは別物で、異なる視点で動くという事ですが、
やはり、国民としては政治と経済は一体化していなくてはならないと思うわけです。
自民党安倍政権が大規模な景気対策予算を組むにしても国債発行を伴うものだと思いますが、
主に国債を引き受けるのが民間金融機関でしょうから、民間企業に融資という形でお金が潤沢に回ることになるのか、気になります。

SSの地下タンク問題などへの対応で、資金が必要なSS企業はたくさんあるはずです。
土壌に関する環境問題も、原発と同じだと思いますね。
全国のどこかで、漏油したタンクが爆発したり、地下水などが汚染されなければ政治が動かないという事なのかもしれません。

中央道の笹子トンネルのように老朽化した施設が二次災害を発生させるような事象が多発することで、初めて政治が動くという事です。

自民党の圧勝で、経済対策が最優先されることになるはずですが、
TPP問題などでは、財界と農業団体の意見が全く二分されており、輸出などの経済対策を優先させるのか、
内需の食品自給率を優先させるのか、いよいよ分岐点に入ってきたようです。

今後我が国の経済構造が変わることになるはずですが、
やはり、これからはグローバルスタンダードに地球規模で物を考える時代に入ってきたといえますから、TPPへの参加という流れになりそうです。

難しい時代になりそうですね。


リゾートオフィスもいいものです。

2012年12月17日 14時14分59秒 | Weblog

軽井沢と東京というと遠いと感じる方が多いようですが、実は新幹線で一時間。
今朝は8時半に出かけて打ち合わせをして、午後には軽井沢で仕事をしているわけですから、便利なものです。

最近感じているのは、我々のように店舗施設や倉庫や製造工場も不要な業種は環境の良い田舎がいいですね、
以前、バックオフィス構想というのがありましたが我々は最近になって本当に実現しています。
都内の企業から、軽井沢へ移り住んで仕事をしたいという方も増えており、
「ガイアの夜明け」などの影響なのか、最近では都内から当社の求人に応募してくる方もいらっしゃいます。

軽井沢で田舎のライフスタイルを楽しみながら、全国各地を飛び回る。
それでも少数精鋭のベンチャー企業ですから、苦しいときもみも楽しいときも家族同然でみんな一緒です。

都会の企業ほど給料は取れなくとも、生活は楽にできますね。
Ⅰターンといって、都会から移り住んで仕事をするには最高だと思います。
ベンチャー精神と田舎暮らしが同居しているリゾートオフィスといったところです。

最近仕事が忙しくなったので、
募集をかけましたら、都内の方からの応募が多くて驚いています。


 


小型化する自動車

2012年12月15日 07時24分27秒 | Weblog

最近、車が小型化していますね、
高速道路を走っていても、軽自動車が目立ちますし性能がよくなって快適に走っています。
高級車の多い軽井沢のショッピングセンター駐車場などでも、小型車が花盛りといったところです。

先日、あるSS経営者の方と話していたら、
「ハイブリッド車よりも車の小型化のほうが気になるよ。」なんて言ってました。
燃費の良い軽自動車が増えてきて、燃料油の販売が気になるところです。

気がつけば、私の通うゴルフ場などでも高級外車などで来ていた友人の多くがプリウスなどに乗ってきます。
昔は、ベンツにレクサスが多かったゴルフ場の駐車場も最近では小型化しており時代が変わったものだと感じます。

時代の潮流なのでしょうか、
確かに、大型外車などで動き回ったバブルの時代から、シンプルでエコな時代に入っているわけです。
すでに、日本人にとって自動車はかつての「資産」から「下駄かスニーカー替わり」の時代になっているような感じですね。

かつて、日本がバブル花盛りの頃に、米国などへ出かけるとボロ車ばかりで驚いたものですが、
当時はアメリカ人にとってすでに車がスニーカー替わりであったという事でしょう。

ビルトインガレージの高級別荘が立ち並ぶ軽井沢ですが、
外の庭には、足代わりの長野ナンバーの四駆の小型RVが目立ちます。
TPOで車を使い分ける方が多いようです。

高速道路はポルシェでも100㌔、カローラでも100㌔なんて感じですね。
これでは、燃料油の減販は避けられないと思います。

テレビでおなじみの、元気な大学教授のTさんは、
女性ですが、大きな四駆の昔の東京電力のような黄色のFJクルーザーに乗って走っています。


灯油管理システムの位置づけが変化しています。

2012年12月15日 06時43分55秒 | Weblog

最近では、「灯油配送」がSS業界最大の「収益商品」ともなってきました。
今年は先物相場の含み益などもあり灯油に強い企業が「勝ち組」といった様相を呈しています。
今後はさらに、SSを起点とする「宅配ビジネス」としての展開による業態変革も見込めますから、灯油配送を起点とする宅配ビジネスの可能性はさらに拡大しそうです。
地域性や企業特性を活かした新たなビジネスモデルを創りあげることで「次の時代」に向けての展開が拓けてきそうです。

ここにきて、大手ショッピングセンターやホームセンター、さらにはコンビニ業界まで『宅配ビジネス』を積極展開する異業種が増えていますが、
いずれの業界でも「灯油」は、消費者ニーズの高いアイテムであるという見方では一致しているようです。
そんなわけで、最近では、異業種業界からのWEBを活用する「灯油宅配」の可能性に関する問い合わせが増えてきました。

ところで、異業種から見ると、「灯油配送」は危険物ですし、付帯する機器設備も必要となりますから、
商品アイテムとしての魅力はあっても投資的にはハードルが高いと言わざるをえないようです。
そんなわけで既存SS業界とのコラボレートなどを検討するところが多いようです。
すでにイオン系などでは全国展開を視野に入れた取り組みをスタートしています。
http://www.petras.jp/

SS業界にとっては、「庇を貸して、母屋を取られる。」ことのないようにしたいものですが、
これまで、定点型の設備産業という既成概念にとらわれている経営者が多いため頭の切り替えが必要だと痛感しています。

ビジネスモデルというものは、時代とともに変化しています。
高齢化や女性の社会進出により「御用聞き」型のドアtoドアの「宅配ビジネス」に注目が集まっているわけです。
コンビニ業界などでは「開宅ビジネス」などという言葉も使われており、いよいよ「宅配ビジネスブーム」がやってきそうです。

WEBを駆使しての受注やCTIを駆使した「コールセンター」などの設置により宅配ビジネスの窓口はさらに拡大しています。
これは、SS店頭の価格表示などとは次元の違う新たな販売競争がすでにスタートしているともいえます。

灯油配送システム「雪ん子」に関しても、時代の変化とともにユーザー様からの要望も多様化しており、
これまでの「灯油配達」のためのシステムツールから、さらに時代に合わせた多機能な内容を求められています。
このことは灯油システムそのものが、SS業界に定着してきたということでもあるわけですが、
今後は、さらに新たなビジネスモデルの創出を求められているともいえるわけです。

我々も、灯油ビジネスをさらに「深耕」する気概に燃えています。


快適。リゾートオフィス

2012年12月14日 09時54分42秒 | Weblog

軽井沢はめっきり冷え込んできました。
寒いので運動不足になりがちですが、近くのスキー場へ出かけるほど若くもないわけで、
日曜日には群馬のゴルフ場へでも出かけてみようか、なんて思案中で、「忙中、寒(閑)あり。」といったところです。

今年は当社のような小さなオフィスでも、灯油の消費量が増えています。
原発問題もあり、電力よりも灯油に依存する防寒対策といったところですが、
朝は、石油ストーブのほうがすぐに温まりますから助かりますね。

本日、軽井沢にも「ヤマダ電機」が開店です。
我々にとっては便利になるのでありがたい。

今後、軽井沢ではシステム企業が移転してくるケースが増えるようです。
都会の喧騒を離れて静かで環境の良い場所で作業しようという事でしょうが、
夏場のゴルフやウィンタースポーツなども楽しめますから若い人たちには支持されるはずです。

世の中には、いろいろな職種があるわけですが、
我々のような仕事は、店舗や倉庫や工場なども不要ですから、
こんな環境で仕事ができることに感謝しています。


灯油の相場が気になります。

2012年12月12日 16時57分39秒 | Weblog

今日は、一日中ディスクワークでしたが、色々な方から「灯油」の情報に関する質問の電話やメールが来ました。
私は現在では、システム屋なのですから相場に関することは原則ノータッチが前提なのですが、
やはり、気になりますね。

需給がタイト化しているのは事実のようです。
この寒さで需要が旺盛であることや電力不安などもあり灯油へシフトしている消費者も多いようです。
底堅い需要が灯油相場を下支えしています。

相場市況(仕切り価格)が変動するのは、まさに相場ですからリテール企業は成り行きで販売価格に転嫁できるかが課題です。
競合他社よりも大幅に安い仕入を実現することは不可能でも、販売価格はみずからの自助努力で対応可能です。

これから、当分の間は需給のタイト化による「上げ」を想定することが賢明です。
「当分の間」とは、野田総理の「近いうち・」のようなものなのですが、
あくまでも私の経験と推測ですが、今年の灯油相場は若干の波はあっても来年3月末までは強いと予測しています。

まあ、灯油リテールビジネスの原則ポイントとしては、このようなシーズンは「仕切りよりも、販売力」といったところでしょう。

最近は昔と違って、輸入玉の動きも気になりますが、
朝鮮半島なども冷え込んでいるようです。
ブログに書けるとしたら、こんなところですね。

必要な方は、メールでも入れてください。

ところで、突然、北朝鮮のミサイル報道。驚きました。

選挙にミサイルに、極東地域も大変ですね。
韓国の大統領選挙、日本の衆議院選の合間を縫ってミサイル発射とは・・・

解体して、発射中止との情報でしたがどうなっているのやら、国防上の情報管理も不安ですね。
ミサイルなのか。人工衛星なのか、なんて騒いでいる場合ではありません。


『雪ん子』の新バージョン。 VER.10に注目

2012年12月12日 11時31分38秒 | Weblog

時節柄しばらく、出張が続きました。
灯油ビジネスは例年になく全国各地で盛り上がっています。

灯油ビジネスというよりも
「灯油の宅配」をキーとする新たなビジネスモデルの構築に向けて有力企業が動き出しているといった感じですね。
何も動機づけがないよりも、「灯油」という最大の宅配基軸商品があるわけですからSS企業にとっては取り組みやすいといったところなのでしょう。

どこへ行っても、ヤフーなどのWEB受注とコンビニ大手の提携による「宅配ビジネス」の展開の話題が多いですね。
いよいよ、というよりも、「遅ればせながら・」、といった感じで、
SS業界でも、定点型の「待ちのビジネス」から「開宅型」のドアツードアビジネス(B to C)への展開が進みそうです。

確かに、「コンビニに出来てSSに出来ないはずはない。」という事のようです。
某有力SSディーラーの経営者の方なども、
「確かに、これまで、この業界はガソリンスタンドの店頭販売オペレーションに固執しすぎていたね。・」とおっしゃいます。

『油外収益』といっても、SS店頭への来店客に対するアプローチが前提であったことが、根柢からの間違いでした。という事のようです。
確かに地域外販に力を入れて、来店客を増やすほうが拡販策としても具体性がありますし、効果も大きいという事。

コンビニがWEB受注や宅配にちからを入れるなら・・・、
SSには、永年にわたり蓄積してきた地域顧客データが大きな「経営資産」として存在しているわけですから、生かさなくてはもったいない。
灯油配達だって、これまでアナログとはいえ継続してきたキャリアと機材があります。

灯油配送システムとはいっても、現在では配送ツールではなくなりました。
SS業界が新たな宅配ビジネスモデルを展開するための、まさに『ビジネスソリューション』としての位置づけが高まっており、
「雪ん子」はその点においても、すでに他の追従を許さない新バージョンを用意しました。

SS業界の「変化と試練」を先取りする機能にご注目ください。
いよいよ、来季より。まずは既存ユーザー様に向けてのバージョンアップ作業を開始いたします。


次世代PDA(情報端末)

2012年12月07日 10時15分46秒 | Weblog

年末を控えていますが、今年は灯油シーズンに入って最盛期ですが年内の構築があります。
まあ、考え方によってはシーズン中のほうが臨場感があってモチベーションも上がります。

昔と違って、マスタリスト整備なども後方システムからのCSVデータの読み込みで済みますから構築作業は短期間で完了します。
あとは現場で実際の配送サイクルなどをリアルタイムに設定することで、非常に楽に構築できます。
CTIなどは、電話番号帳データベースを搭載し、あとは徐々に整備していく。
1シーズンで、ほぼ完ぺきな「顧客管理データベース」が構築できます。

問題は、スタッフのモチベーションですね、
こればかりは企業ごとにまた個人毎に格差がありますね。
ハンディPOSなどのIT危機を毛嫌いする高齢者やベテランスタッフも多いですね。
しかし、すでに多くの宅配便業者などが使用しているのですぐに慣れてしまいます。

タッチパネル方式ですし、名前を入力したりする必要もないので慣れると便利です。
機器類もだいぶ進化して使い勝手も良くなっています。

ところで、某大手機器メーカーの最新版PDAの資料が届きました。
よく見ると、凄い仕様になっています・時代は変わるものです。

この機器を使ってソフトウェア開発を実行して、世に出るにはいつまでかかることやら。


本日の日本経済新聞から学ぶこと。

2012年12月04日 10時14分32秒 | Weblog

「雪ん子」のパーションアップ作業も順調に進んでいますが、
私は、新バージョンに関するドキュメント類(カタログや仕様に関する資料)の作成整備やら、新規案件への対応、さらに原稿企画に追われています。
さらに、ホームページのリニュアル企画などもありまして、ディスクワークの苦手な自分にとっては、結構ハードな業務ともなっています。

膨大な仕事量なので、一つの仕事だけにこだわっていると頭が疲れて前に進めません。
そこで、あれをやったり、これをやったりという事になります。
気分転換にブログを書いたりしています。

今日の日本経済新聞の一面には、
「ローソン、ヤフーと宅配」、という記事が出ています。
先日書いたとおり、コンビニの来店客も高齢化や共働き世帯の増加で横ばいのようで、
店舗の立地や利便性を武器にしてきたビジネスモデルを変革させて、「顧客との接点を増やして需要を開拓する。」
とのこと、

さらに、11面には、関連記事として
『集客減に危機感』、
コンビニ宅配、店舗のみでは限界。
某大学の教授の見解として、
「小売業の基本は立地産業で、商圏を広げるうえで最終的には、『玄関の戦い』になっていく。」
一軒一軒の顧客宅にどのように接近していくかがカギを握る。
コンビニといえども、座していては衰退するというわけです。

ローソンの社長は、
「コンビニより顧客に近いネットへの対応が不可欠。」
店舗だけでは、成長の限界があると指摘しています。
規模追求と同時に消費者の自宅に飛び込んでいく
『市場開宅力』を競う時代になってきた。

という事です。
ガソリンスタンドビジネスで、安値看板に依存して、
相変わらず定点型の「客待ちビジネス」を展開している企業が「儲からない!」と嘆くのは当たり前ですね。

市場の「変化」にさらされながら、変革という「試練」を経ながら業態を変化させる創造性が問われているわけですが、
そのための努力もせずに、仕切り価格や他店との価格競争だけに固執しているSS経営者がなんと多いことか・・・
地域の既存ユーザーというみずからの経営資産を見直して、
異業種の先進的なマーケティングなどを参考にすれば、ビジネスチャンスはいくらでもあるはずですね。

店頭に安値価格を提示して、
来店客があったら「油外商品」を売りつけて稼ごうなんて考え方は時代遅れだという事です。
ですから、店頭販売オペレーションを捨ててセルフ化したはずです。

SS業界の一部業者は、その辺の意識格差が異業種よりも遅れているようです。

せっかく「灯油」という、『市場開宅力』抜群の宅配商品を持っているのに・・・
まだ、店頭で来店客を待っている・・・

SS店頭フィールドを飛び出して、「灯油配達」でもしながら、
「御用聞き」でもしてみたら・、といいたいですね。


パーティー、野郎ぜ!!

2012年12月03日 16時46分01秒 | Weblog

軽井沢は昨日雪が降りまして、もう雪が積もりました。
土曜日には、早くもご近所の皆さんと会費4000円の忘年会。
ご近所付き合いとはいえ、実にユニークな方が多いので今まで経験したことのない賑やかな集まりでした。

プロのシャンソン歌手の先生の歌声が実に素晴らしかった。
いつも行くジャズ喫茶のオヤジさんは焼き鳥係で頑張っていました。
薪ストーブの上では、パエリアを焼いていて、春巻きは山盛りで、食べ過ぎました。
そのほかにも、アットホームな料理が盛りだくさん。

テレビでおなじみの、先生や多彩なキャラクターの皆さんが集合してワイワイガヤガヤ・
家内と二人で、腹いっぱいごちそうになりました。

この時期になると、軽井沢では夏のような喧騒もなくなり、
あちこちのグループでいろいろなパーティーがありますね。

皆さん、仕事で忙しい方が多いのですが、
それでも、今年は越冬する方も増えているようです。
昔は、私も別荘でクリスマスパーティーを開いていたものです。
そのあと数年間、一人ぼっちの寂しい期間を過ごしましたが、
今ではまた楽しい仲間ができて、リゾートオフィスライフを楽しんでいます。

近くには、大規模な高齢者施設などの建設計画もあるようです。

昨日聞いた話ですが、ビルゲイツの別荘というのは、間違いだという情報もありますね。
軽井沢という場所は、本当にいろいろな人たちがいて楽しいところです。