ゆきんこブログ

月刊ガソリンスタンド誌
『変化と試練が、人と企業を強くする』
連載中!

これが政治なのか・・・

2020年04月13日 11時24分45秒 | Weblog

コロナウィルス騒ぎがいつまで続くのか、困ったものです。
安倍さんも、
もう少し意思決定を速くしてスピードアップした政治をしないと・

ほとんどの業種が困っているわけですが、
どんな人たちがどの程度酷いことになっているのか変化が早すぎて現状ではよくわからない。

まさに、未曾有のことで日本だけでなく世界中が大ピンチなのですから、
困っている人のために、思い切った経済出動をすべきだと思いますが、
それが、政治だと思うわけです。

日本は、比較的豊かな国だと思いますし、
アベノミックスで経済も順調だと云ってきたわけですから
ここは一番、思い切っていきましょう。

国のお金は国民が納税した税金ですよ。
こんな時こそ、ケチケチしていてもしょうがない。

政治家や官僚は所得が落ちないなんて、
国民の前で宣っているようではだめですね。

納税時期をずらします、30万円ずつ配ります。
マスクを2枚配ります。まあ、そのほかいろいろと対策のお題目は唱えているようですが、
今は、火事が起きているわけですから、消火作業と日々の暮らしをまず優先してあげないと、

何カ月もたってから、お金を支払います。
そのための申し込み手続きも面倒なようです。

これが、政治なのか・・・・
国民の命と財産を守る政治なのか。。

自宅で、コーヒー飲みながら、くつろいでいる場合ではないはずです。


軽井沢生活の近況です。

2020年04月10日 13時00分33秒 | Weblog

ここしばらくは
家の敷地から出て外へ出かることが少なくなりました。
本日、用事があって道路へ出てみると軽井沢の週末ですが車が少なくなったように感じます。

明日から、
軽井沢ショッピングモールもしばらく閉店ということです。
ドッグスパから連絡がありましたので、愛犬の手入れに出かけてきたわけです。

それでも、駐車場は首都圏のクルマが多いように見受けられました。
アウトレットが閉店すれば、しばらくは静かになるのかもしれません。

別荘の方もあまり出歩く人は少ないようで静かな軽井沢に戻りつつあります。

週末なので、
ツルヤへ食料の買い物に出かけてみようと考えておりますが、
もし、混みあっているようなら寿司でも食べながら隣町まで行ってきましょう。

昨日は久しぶりに、ゴルフ練習場へ出かけてみましたが、
打席はすべて埋まっていました。まるで真夏のトップシーズンのようです。
近くのゴルフ場の駐車場は首都圏ナンバーの車で埋まっています。

72ゴルフだけ見ていれば、平穏なリゾート地なのだと思いますが、
都会では大変な騒ぎになっているとのこと。
貸別荘は一杯で、プリンスホテルの西館も閉鎖しています。
ゴルフ仲間の調理長も暇そうで、ゴルフに行こうと連絡がありました。

友達が来るので、夕食と考えていますが、
レストランは予約しないと入れないと云う事ですから混みあっているようです。

軽井沢というところは
森の中に別荘地が散在していますから、夜になれば電気がついて在宅が判りますが
昼の間は、全く静かでひっそりとしております。

まだ、非常事態宣言が出たばかりで
これからどのくらいこの状態が続くのかわからないようですが、
秋口までとか、年内いっぱい、という見通しの方もいるようです。

都市部を脱出してくる方の多くは
長期滞在を前提にしている方が多く、中には、この際だから永住するなんて人も増えているようです。

働き方が変わって、ライフスタイルも変わりそうですね。


コロナウィルスとSSビジネス、そしてテレワーク

2020年04月09日 11時41分32秒 | Weblog

コロナウィールスの発生により
「テレワーク」による業務遂行が注目されているわけですが、

SS業界においては、ある程度の経営規模を持つ一部の大手企業や特約店においてのみ行われています。
経営規模の小さなSS企業では、来店接客が中心であり、
そもそも本社管理業務などは不要なわけで
発生したPOSデータを送信するだけのシステムが中心ですから、
「テレワーク」という概念そのものが理解できていない中小零細業者がほとんどだと思われます。

しかし、
今後は5G通信の時代ですから本社管理業務の圧倒的な省力化が実現します。
さらに、SSビジネスを統合的にリアルタイム管理できるシステムが普及することになりますから
経営規模によるスケールメリットが顕著となります。

大手企業であっても
システムを駆使すれば、圧倒的な人員削減が実現するわけです。
管理コストの大幅削減により企業としての収益性は圧倒的に向上します。
すなわち、SS運営コストの格差が収益格差に直接反映することになるわけですから
例えば、リッター当たりの収益が同等だとしても、
販売数量が多い分だけ企業としての利益を出せるということ。

今後のSSビジネスは、自動車用燃料に特化した「ポンプスタンド」の方向に進む可能性が高まるはずです。
中途半端な油外販売を推進しても、「労多くして利が少ない」といった傾向になることが否めない。
むしろ、
「売れれば、儲かる」という油外販売を行うとしたら、
専門の事業部門を開設してビジネスに専念するくらいの覚悟と心意気が必要だと思います。

異業種転換に近いような、油外ビジネスとなるのかもしれません。

いま、SSビジネスに関する原稿を書いておりますが、
なにせ、コロナ騒ぎの真っ只中なので難しい局面であり筆も進まない状況で苦しんでおります。

現在、当社ではSSビジネスの次の時代に向けた開発を実行中です。
SS業界の多くの方から色々なご要望や意見をとりまとめながら
新たな時代に向けたシステムを開発しています。ご期待ください。


コロナウィルスと近未来のSSビジネス

2020年04月09日 10時19分13秒 | Weblog

コロナウィールスの発生により
「テレワーク」による業務遂行が注目されているわけですが、

SS業界においては、ある程度の経営規模を持つ一部の大手企業や特約店においてのみ行われています。
経営規模の小さなSS企業では、来店接客が中心であり、
そもそも本社管理業務などは不要なわけで
発生したPOSデータを送信するだけのシステムが中心ですから、
「テレワーク」という概念そのものが理解できていない中小零細業者がほとんどだと思われます。

しかし、
今後は5G通信の時代ですから本社管理業務の圧倒的な省力化が実現します。
さらに、SSビジネスを統合的にリアルタイム管理できるシステムが普及することになりますから
経営規模によるスケールメリットが顕著となります。

大手企業であっても
システムを駆使すれば、圧倒的な人員削減が実現するわけです。
管理コストの大幅削減により企業としての収益性は圧倒的に向上します。
すなわち、SS運営コストの格差が収益格差に直接反映することになるわけですから
例えば、リッター当たりの収益が同等だとしても、
販売数量が多い分だけ企業としての利益を出せるということ。

今後のSSビジネスは、自動車用燃料に特化した「ポンプスタンド」の方向に進む可能性が高まるはずです。
中途半端な油外販売を推進しても、「労多くして利が少ない」といった傾向になることが否めない。
むしろ、
「売れれば、儲かる」といった感じの油外販売を行うとしたら、
専門の事業部門を開設してビジネスに専念するくらいの覚悟と心意気が必要だと思います。

異業種転換に近いような、油外ビジネスとなるのかもしれません。

いま、SSビジネスに関する原稿を書いておりますが、
なにせ、コロナ騒ぎの真っ只中なので難しい局面であり筆も進まない状況で苦しんでおります。

現在、当社ではSSビジネスの次の時代に向けた開発を実行中です。
SS業界の多くの方から色々なご要望や意見をとりまとめながら
新たな時代に向けたシステムを開発しています。ご期待ください。


コロナ不況は長期化の様相を呈しています。

2020年04月09日 08時54分01秒 | Weblog

各地のアウトレットモールも閉鎖されるようです。
軽井沢アウトレットも閉鎖されるとのことで観光客もいくらか減少するはずです。

何がどうなって、どうすればよいのか・・
国や都市圏の方針が明確化していないので、国民も混乱しているようですが、
とにかく、3密は避けると云う事ですね。

米国などの様子を見ていると
予想よりも長期化するという見解が増えているようですから
経済に与える影響は現在想定しているよりもさらに甚大なものになると思われます。

企業にとっては、キャッシュフローが最大の課題となりそうです。
現在、利益が出ている企業であっても納税や予定納税などでキャッシュフローが不安となるはずです。
当面の課題と今後長期化することを前提に考えれば、
とんでもない状況に陥る可能性が大きいと思われます。
あの、トヨタ自動車さえも先を見越してメガバンクに2兆円の資金手当てを申し込んでいるとのこと。

これから失業者が溢れることになるのでしょう。。。
すでに非正規のアルバイトなどは収入が無くて困っているようです。

当面、企業も国民も「キャッシュフロー」の確保が課題となっているわけですが、

一番怖いのは、
コロナウィルス騒ぎの後に到来するであろう「ハイパーインフレ」だと思います。
今回は、単なる「インフレ」ではなくて、
高物価、低所得の「スタグフレーション」が極端な形で国民生活を襲うことになるはずです。

物価が上昇しても、所得の上昇がついていけば、
第一次オイルショックのようにその後の高度成長が望めますが、
国民の低所得が長期に続けば、消費低迷が長期化するわけで、不況が長期化するはずです。

すでに、我々団塊の世代においては
人生における、勝ち組と負け組の勝敗が決しているような気配ですね、

貧困に苦しむ老人の多発も懸念されています。


軽井沢は「屋根のない病院」ともいわれますが・・・・

2020年04月07日 11時08分57秒 | Weblog

「コロナ疎開」とやらで、軽井沢は混雑してきました。
この季節はまだ静かな地域が疎開する人たちで結構混みあっています。

首都圏ナンバーの車が増えており、
夕方には街のレストランなども予約なしでは入れないようです。
道路は真夏の避暑の時期ほどではありませんが、
別荘をお持ちの方が避難しているようです。

これだけたくさんの人が来れば、
すでにウィルス感染者がいるかもいれません。
佐久市の柳田市長が云うように、
田舎ですから病院施設に感染者を収容できる設備が限られているようです。
もし、感染者が多発した場合どうするのか

別荘をお持ちの方はしょうがないとしても
スーパーなどのイスやテーブルでうつ伏せになって寝ている方も見受けられました。
駐車場も少ないのにキャンピングカーも増えていますね。

貸別荘もほぼ満杯とか云ってますので、これからまだ疎開が増えるのかもしれません。

先週はインターチェンジの傍のキャンプ場にもテントが一杯でした。

この事態が長引いた場合
一体どんなことが起きるのか・・・、心配ですね。

平時には、観光客を誘致しているわけですから
どうしたものでしょう・・・・

すでに、中国人などが大挙して止まっていたホテルも閉鎖しております。
いかに、「屋根のない病院」と云っても、コロナウィルスには効果が無いはずです。


軽井沢のテレワーク、コロナでワークスタイルが変わるはずです。

2020年04月03日 09時44分05秒 | Weblog

毎日、コロナ、コロナ、コロナで大変な騒ぎですが、
私は軽井沢の森の中で隔離状態の隠遁生活です。

人の気配が少ない森の中を秋田犬を連れて散歩していますが、
最近は都内からの別荘客が増えているようです。
街のスーパーはテレビで報道されているように都内からの疎開客で混雑中。

今回のウィルス事件で
人々のライフスタイルや働き方が変わるような気がします。
雑踏の都会を離れて仕事をするテレワークが進みそうですね。
これまで、安倍さんの云う「働き方改革」とは労働時間を中心とする「時間」でしたが、
これからは、まさに「仕事の進め方改革」となるはずです。

あくまでも私見ですが、
働く人たちの労働内容を時間だけで「働き方改革」なんてとんでもない話です。
為すべき業務を半日で済ませたり、
私のように早朝から仕事をして毎日の業務をこなす業務スタイルとして
後の半日は、ゆったりと楽しく過ごす工夫も必要です。
これからは企業もテレワークでできることを工夫しながら考える必要があります。

勤め人ではできないと仰る方もいるはずですが、そんなことはありません。
最近分かったことですが、
テレワークというワークスタイルの具体的な内容が判らない人も多いようです。

当社はすでにクラウド環境を整備して
北海道から沖縄、石垣島までリモートでサポートしていますし
打ち合わせもテレビ会議システムで対応していますが、
その業務を実現するための資金なんてものは微々たるものですから
中小零細企業でも意欲さえあれば、充分に可能だと思います。
問題は、働く人たちの意識改革であると思うわけです。

軽井沢町も今回の事態から学ぶことは多いはずです。

それにしても、誰の発案なのか・・
「アベノマスク」は世界中で笑われていますね。


軽井沢のコロナ対策

2020年04月03日 09時44分05秒 | Weblog

マスクの配布で笑われて・・・

一体だれが考えて安倍さんに提言しているのか?
それとも安倍さんの思い付きなのか?

庶民感覚で考えてみても、
確かにマスクは手に入れにくい状況でしょうが、、
国として、政府として、総理大臣として、もっとやるべきことがあるでしょう。
と云う事だと思うのですが、いかがでしょう・?

今度は、
二世帯住宅には枚数を増やすのだそうです。

判っているのかな~~~~
笑われているのはマスクの枚数ではないと思うのですが

外国や多くの国民は
なぜ、今の段階で具体的な緊急対策を出せないのかと云う事だと思うのですが、
決められない、行動できない、もどかしさ。

安倍さんはみずから「躊躇なく。」と云いながら
何もできない、何もしない、行動できない。

菅官房長官は「スピーディーに・・」と云いますが
なにをスピーディーに実行するのか、全くわからない。

そんな中で、長野県佐久市の市長は、
感染者の多い首都圏の方はなるべく長野へ来ないで自宅で・・・。

国の方針が決まらないから、地方も混乱してバタバタしてきました。
この週末も、都内から軽井沢へ集団で押しかけて、
すでにスーパーでは品物によっては買い溜めも発生しているようです。

軽井沢では、もうすでに色々な流言飛語も飛び交っています。
静かで、平和な軽井沢は「屋根のない病院」といわれますが、
このままでは、大変なことになるのかもしれないとヒヤヒヤしています。

我々軽井沢の住民は
別に買い溜めもする必要もないのになぜ、と思うわけです。

「躊躇なく・」、「スピーディー」な国の指針を出していただきたいと思います。


政治には決断力と行動力が求められています。

2020年04月02日 11時26分15秒 | Weblog

最近の安倍総理は何かおかしいですね。

国民に、「魚」や「肉」を配るなんて・・・
畜産業者や漁業業者が相場が下がって困っているとの話を聞いたらしい。
庶民の実生活が苦しいのは事実なのですが、

そんな話になれば、
暇になったレストランや居酒屋に飲みにいけ、
歌舞伎町の風俗にお客が少ないから遊びにいけとか、
温泉旅館がキャンセルで困っているから温泉に行けとか
まあ、とんでもないことになってしまいそうです。

やはり、肉や魚を配ることはやめたらしいのですが、

軽井沢でも、
ホテルや和食の店には閑古鳥が鳴いている。
だから高級な牛肉や高級魚が安くなって庶民はスーパーで喜んで買っています。
普段は食べられないものが安く食べられて喜んでいる人もいる訳です。

もう少し、一般国民の生活感や常識をしっかりと持つ必要があります。
安倍さんの奥さんが時節や国民の雰囲気を見ない行動も同様で、似たもの夫婦と云われそうです。

庶民は、魚や肉を食べられないとでも思っているのか、
貴方は、日本国の総理大臣でしょう。
そしてこんな時だからこそ貴方でなければ、
総理大臣でなければ、できなぃ仕事がたくさんあるはずだ!!!

甘いことだけ云って
何も決まらず、行動にも移せない、実に情けない。

昔、福田赳夫総理の時に
貴方の父である安倍晋三氏と会ったことがありますが、
親父はもう少し気骨を持った政治家であったと思います。

森永製菓から嫁さんをもらったようだが、
世間知らずの嫁が
この時世に人を集めて花見をしていても御すこともできない。
レストランの庭だろうが上野公園だろうが、
場所の問題ではなくて、
あれだけ「花見」の問題で国会まで騒いだのだからわかるでしょうに。
懲りずに、まだ花見とは、困った嫁さんです。

もう少し、
実直に国民の声を聞くこと。
廻りを取り巻く、宦官のような公務員の意見で
国民に受けの良いことばかりで、決断や実行が伴っていないと感じます。

こんな時は、田中角栄のような人がいいね。
やはり、乱世には決断力と行動力のある強い政治家が求められます。

マスク、2枚はいつ届くのですか?
黙って、すでに届いていたら、凄い政治家だと思います。


人生は、山高ければ、谷深し、

2020年04月02日 10時47分51秒 | Weblog

ホリエモン、ZOZOタウン、ライザップ、などなど
急速に伸びてプライベートジェットを乗り回したりして一世を風靡したビジネスモデル。

最近は、
いよいよソフトバンクの孫正義まで、風雲急を告げているらしい。
もし、この大恐慌ともいえるタイミングでソフトバンクグループが破綻したら、
とんでもないことになるのかもしれません。

世に浮き沈みがあるのは当然ですが、
実業家と虚業家ではその後の生き方が違いますね。

兜町の風雲児と云われた中江・・、等々
お金をおもちゃにしてはいけません。
お金は汗と涙で稼ぐものです。

自らの仕事が急成長すると、何かと動きたくなるものです。
周りの人におだてられたりして、すぐに自分を見失うと云う事。

かく云う私が云うから、私の過去を知る方には特に説得力があるはずです。
人間は、
『立って半畳、寝て一畳、天下取っても二合半』
このことはが心を刺します。

どんな仕事でも、食べていけるだけ幸せなんだと思います。
これから
世の中には失業者があふれかえり、食べられない人もいっぱい出てくるはずです。

私の身の回りでも
大企業がリストラを進めて、職を失う人が多発しそうです。
世の中がどう変わろうとも、生きていけるだけのバイタリティー(生活力)が求められます。

20年前に、すべてをなくしたときには
現在の自分の生活環境を構築できるなんて思ってもいなかったわけですが、
「男の一念、巌も通す」、というわけで、今があります。

この程度の不景気なんて自分にとっては屁のようなものです。
ただ粛々とストレスなく仕事を消化するだけの話。

春が来れば、今年も花が咲く、また冬の時期も来るはずです。
「朝の来ない夜はない。」と云う事です。

年金は当てにせずに
今年も糖尿病に影響しない程度に美味いモノを食べて
好きな時にゴルフをして、悠々たる人生を謳歌する。

最近、原稿も書きあがって時間が出来ましたのでブログを書くのが楽しい。

一般客が入れない安全な森の中に隔離状態で、
優雅な時間を過ごしています。