確実に春に向かっている、と思ってたのに、なんと日ごとに寒くなる
(画像は少し前のもの…)
きょうは地吹雪もすごかったが、気温も低かった
二日続けて雪かきをした。冷え、腰痛、便秘が復活した
それでもきょうは難問を三件も解決してスッキリ。
どうしても頭の中をグルグルと駆け巡ってしまう
ならばそれをなくするには、やっぱり聞いたり現実的に実行する事がよい
きょうはがんばりました。自分を褒めたいと思います
いいこ、いいこ~~~
風景ってむずかしいね…
きょうはヒヨドリが近くにいました
カメラを取り出そうと、もそもそとしてたら、もういなくなってた
やっぱり間近でみると大きい。
野鳥もびっくりしてるだろうね。春かとおもいきや、やっぱり冬だった?
割烹着の袖部分を使って作ったお弁当袋。
これもまた湯たんぽが入るくらい大きめ。スプーンもフォークも入れられる。
弁当箱のベルトもつくれる。紐は作りおきなのでいつでも自由につけられる
FOO…なんとかも、服についてたもの。
だらしなかったので、少々きれいに結んでみた…
いろんな結び方ができるように、少し長めにしている
新聞紙のように十字に結ぶ事もできる
夕方、少し時間があったのでパンを仕込みました
二回ほど丸めなおします。すると生地が力強くなります
今回はちょっと期待できそう。向こうの生地が元種。
およそ50g残っています。
これにまた水と小麦粉(団子状)で種継ぎを繰り返します
寒い時期のパンは発酵時間が長くなるので
味わいとしては少し酸味のあるパンができあがります
私などは長いことかけて食べているので、その期間もパンは発酵し続けます
冷凍保存でもいいのですが、一斤でも一週間~10日もあれば
私一人でも食べ切れます。夏場はカビが生えやすいです
あすの朝まで寝かせて、お昼まで発酵。昼に焼きます
午後はさぽった掃除をしなければ…
おかずは2、3日食べるものがあるのでしばらく一休み。
今夜は納豆の三升漬け、発酵調味料で作ったゴボウ炒め、
レッドキャベツの梅酢漬け、キュウリの糠漬け、ごはん。
なんかきょうはお腹がきつくて、食べ物が入らない
納豆をごはんにかけないで単品でたべるのがおいしいです
ここ数年、春の訪れが遅いようです。桜の開花にも影響がでますね
いろいろ(お弁当)、考えていたんですが、なんか寒さで頭が凍結?
なので、今夜も早めに就寝?かな…