♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

安芸郡熊野町:熊野町のマンホール蓋

2018年04月26日 09時16分46秒 | マンホール蓋
安芸郡熊野町のマンホール蓋を取り上げました。
※中心に町章がありその周りを熊野筆をデザインしています。

「広島新四国88ヵ所霊場」で未巡礼だった法念寺を巡礼したのです。
今回は法念寺だけをお参りする予定で、近くの熊野町役場出張所に留めました。
駐車場とお寺の間のわずかな間でみたのがここで取り上げたマンホール蓋でした。

蓋にデザインされている熊野筆は、
サッカー女子・なでしこジャパンに贈られた国民栄誉賞の副賞「化粧筆」で一挙全国区になりましたね。

(裕編集の)安芸郡熊野町のマンホール蓋

広島ぶらり散歩「マンホール蓋」編

4月26日(安芸区のわが家付近)天候:くもり→はれ

コメント (2)

三原市:幸崎町能地のマンホール蓋

2018年03月05日 08時53分11秒 | マンホール蓋
広島県三原市幸崎町能地のまちに設置されている「(だんじりをデザインした)三原市のマンホール蓋」です。

*「みはら」と蓋に鋳込まれていますので、三原市になってからのマンホール蓋であることがわかります。
しかし、この幸崎地区の能地春祭りのだんじりをデザインしたマンホール蓋ですのでこの地区限定のマンホール蓋なのでしょう。

(裕編集の)三原市幸崎町能地のマンホール蓋

3月5日(安芸区のわが家付近)天候:あめ、くもり
夜中3時ごろ雷が鳴り目が覚めました。

コメント (4)

中区;広島市の設備用マンホール蓋

2018年02月10日 18時33分30秒 | マンホール蓋
広島市内でみてきた設備用マンホール蓋をここでは取り上げています。

蓋の模様、設備の字体の違い等などがあります。
今回紹介で「設備用マンホール蓋」として10種類目の蓋です。

(裕編集の)広島市の設備用マンホール蓋
-----------------------------
水俣病に苦しむ患者の世界を描いた「苦海浄土」の著書で知られる、作家の石牟礼道子(いしむれ・みちこ:
1927-2018)さんが本日(2月10日)午前3時14分熊本市の介護施設で死去されたそうです。

わたしはまだ学生時代でしたが、
見聞きした石牟礼さんの公害企業経営者に立ち向かう信念にありふれた姿が思い出されます。ご冥福をお祈りいたします。
コメント

(旧双三郡)吉舎町のマンホール蓋

2018年01月09日 08時54分54秒 | マンホール蓋
現在の三次みよし市吉舎町でみた(旧双三郡ふたみぐん)吉舎きさ町時代のマンホール蓋です。

※マンホール蓋の周りに鋳込まれている旧吉舎町町章は、「キ」を大樹に見立てて図案化したものだそうです。
※また、このマンホール蓋には、鎌倉時代に後鳥羽上皇(1180-1239)が隠岐に流される途中に、この地を通りかかった際に云われた「吉(よ)き舎(やど)りかな」との言葉が町名の由来でその言葉を鋳込んでいるのが特徴になっています。

(裕編集の)旧・吉舎町のマンホール蓋
広島ぶらり散歩「マンホール蓋」編

1月9日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)

呉市:旧安浦町のマンホール蓋

2017年11月11日 07時48分30秒 | マンホール蓋
呉市の旧安浦町にある、JR呉線安浦駅前、安登駅前でみたマンホール蓋を取り上げました。
*旧安浦町のデザインマンホール蓋をみました。

旧安浦町の町章は、「安」を図案化したものだそうです。
町の木は、ヤマモモ。町の花は、ヤマモモでした。

(裕編集の)旧豊田郡安浦町のマンホール蓋

11月11日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (4)

呉市:旧川尻町のマンホール蓋

2017年11月03日 08時54分45秒 | マンホール蓋
呉市川尻町西にある、JR呉線安芸川尻駅前でみたマンホール蓋を取り上げました。
*旧川尻町の花ツツジを配したデザインマンホール蓋をみました。

中央の町章は、川の字と尻の字を配したものと思いましたが、
川の字と町を流れる三本の川を配したと云うことでした。

(裕編集の)旧豊田郡川尻町マンホール蓋

11月3日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (2)

東広島市:旧河内町のマンホール蓋

2017年10月24日 08時47分37秒 | マンホール蓋
東広島市河内町でみた「マンホール蓋」を取り上げました。
2012年アユとツツジの花をデザインしたマンホール蓋を掲載した頁を編集していましたが、
今回、普通(デザインされていない)のマンホール蓋をみたので撮影し、編集頁を更新しました。

(裕編集の)東広島市河内町でみたマンホール蓋

10月24日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)

安芸郡坂町:坂町のマンホール蓋

2017年10月08日 07時55分51秒 | マンホール蓋
広島県安芸郡坂町でみた坂町のマンホール蓋を取り上げました。

坂町の町章は、平和のシンボル「ハト」を、坂町の頭文字「S 」からデザイン化したものだそうです。
*2010年坂町横浜公園に行った時、撮影していた坂町デザインマンホール蓋を、
2012年JR坂駅を撮影した時駅前でみた(デザインされていない)マンホール蓋もみたので撮影していました。
しかし、「マンホール蓋」編をみていると坂町のマンホール蓋の頁を編集未完のままにしていましたので2017年のいまになりましたが頁を編集完になるようにしました。

(裕編集の)(安芸郡)坂町のマンホール蓋

10月8日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント

南区:広島市市章のみのマンホール蓋

2017年07月12日 08時14分54秒 | マンホール蓋
南区京橋町でみたマンホール蓋です。
蓋がグレーティングのようになっていますので、用途としては雨水用マンホール蓋でしょうが、
雨水(など)という文字は鋳込まれてなく、市章だけのマンホール蓋でした。

広島市・市章だけのマンホール蓋としては8種類目の蓋でした。
(裕編集の)広島市・市章のみのマンホール蓋

7月12日(安芸区のわが家付近)天候:(雨あがりの)くもり

コメント

呉市:戦艦大和デザインのマンホール蓋

2017年06月28日 07時55分21秒 | マンホール蓋
6月17日呉市に行った目的は次の二つでした。
1)大和ミュージアム周辺にあるという“戦艦大和デザインのマンホール蓋”を撮影すること。
2)広公園(ひろこうえん)に建立の“頼山陽文学碑”と、
 広市民センターにある山陽筆の金石文のある“広邑(ひろむら)新墾碑”だったのです。

マンホール蓋を探しながら大和ミュージアム周辺をぶらり散歩した時、いろいろなものが設置、建立されていることを知り撮影しました。
呉市についての郷土史的知識は疎いものですが、いろいろな頁を編集しましたので、
きょうからしばらく大和ミュージアム周辺の編集頁の紹介になります。

広公園、広市民センターでも主目的の頼山陽関連碑以外にもいろいろとみて撮影しましたので、
それらはいま編集していますので後日でということで。


大和ミュージアム隣の中央桟橋前宝橋西詰交差点にて

このマンホール蓋の位置がわからなかったので、「くれ観光情報プラザ」で教えてもらいました。

(別バージョンの大和デザインのマンホール蓋も編集しています)
呉市のマンホール蓋

6月28日(安芸区のわが家付近)天候:(梅雨空、いまは)くもり

コメント (4)

呉市:マンホール蓋

2017年06月16日 07時42分23秒 | マンホール蓋
このブログで、先月紹介した寺本公園付近でみたマンホール蓋です。

呉市の市章は中央が“市”ですが、このマンホール蓋が下水道用ということから”下”の字が使われているのだろうと思っていますが。

呉市のマンホール蓋

6月16日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント

東広島市:マンホール蓋追加

2017年06月05日 08時09分57秒 | マンホール蓋
東広島市に3月JR寺家駅が開業した時に駅前広場でみた
ツツジとマツがデザインされたマンホール蓋を撮影しました。
以前も同じデザインのマンホール蓋は撮影していましたが、
こんかいは、「うすい」や「おすい」の位置が違っているなどで3種類追加しましたので、
東広島のマンホール蓋は22種になりました。

(裕編集の)東広島市のマンホール蓋

6月5日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (2)

東区:広島市の電気用マンホール蓋

2017年03月30日 08時02分35秒 | マンホール蓋
この記事は、2017-03-30 08:02:35に投稿したものでしたが、
pecyuniaさんに教わった“マンホールカード”のことを追記しましたので、
(前半分は同じで、後半追記部分を加え)ました。

東区矢賀でみた広島市の電気用マンホール蓋です。
いままで電気用のマンホール蓋を12種類見ていましたが、
このマンホール蓋は、模様が違いました(のでこれで)広島市の電気用マンホール蓋は13種類になりました。

(裕編集の)広島市の電気用マンホール蓋

3月30日(安芸区のわが家付近)天候:くもり



-------------------------------------------4月4日追記
ブログ友のpecyuniaさんに教わった“マンホールカード”だったのでこれかと思った記事でした。

4月3日中國新聞地方面の記事

きょうのpecyuniaさんのブログに「横浜市のマンホールカード」の記事がありましたので、一挙に2つのマンホールカードを知ることができました。
コメント (2)

中区:広島市章のみのマンホール蓋

2017年03月23日 08時42分39秒 | マンホール蓋
中区江波でみた(広島市)市章のみが鋳込まれたマンホール蓋です。
いままで市章のみのマンホール蓋を6種類見ていましたが、
このマンホール蓋は、模様が違いました(のでこれで)市章のみのマンホール蓋は7種類になりました。

(裕編集の)(広島市)市章のみのマンホール蓋

3月23日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (6)

番外:広島市汚水用マンホール蓋15,16

2017年02月06日 09時10分36秒 | マンホール蓋
東区二葉の里でみた汚水用マンホール蓋です。


安芸区でみた汚水用マンホール蓋です。


いままで14種類の広島市の汚水用マンホール蓋をみてきていましたので、これで16種になりました。

(裕編集の)広島市・汚水用マンホール蓋

2月6日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)