♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

中区:広島市章のみのマンホール蓋

2017年03月23日 08時42分39秒 | マンホール蓋
中区江波でみた(広島市)市章のみが鋳込まれたマンホール蓋です。
いままで市章のみのマンホール蓋を6種類見ていましたが、
このマンホール蓋は、模様が違いました(のでこれで)市章のみのマンホール蓋は7種類になりました。

(裕編集の)(広島市)市章のみのマンホール蓋

3月23日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (6)

番外:広島市汚水用マンホール蓋15,16

2017年02月06日 09時10分36秒 | マンホール蓋
東区二葉の里でみた汚水用マンホール蓋です。


安芸区でみた汚水用マンホール蓋です。


いままで14種類の広島市の汚水用マンホール蓋をみてきていましたので、これで16種になりました。

(裕編集の)広島市・汚水用マンホール蓋

2月6日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)

東区:広島市雨水用マンホール蓋

2017年01月13日 08時12分30秒 | マンホール蓋

東区二葉の里の歴史の散歩道でみた広島市の雨水用マンホール蓋二つです。
二葉の里は、区画整理で劇的に変わっていている地区で、その中を通る二葉の里・歴史の散歩道も整備されてきていますその中でみたので撮影しました。
両方ともカラー舗装用のマンホール蓋ですが、市章と雨水の位置が違っていますので、編集頁に加えました。

これで広島市の雨水用マンホール蓋は13種類になりました。
(裕編集の)広島市・雨水用マンホール蓋

1月13日金曜日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント

東区:広島市電気用マンホール蓋

2016年11月23日 09時19分57秒 | マンホール蓋
東区的場町でみた広島市の電気用マンホール蓋でした。

*広島市電気用のマンホール蓋はこれで12種類目でした。
このマンホール蓋には「HT3035」と鋳込まれていました。
(以前に平和大通りで“ST3035”は撮影していましたが)

(裕編集の)広島市・電気用マンホール蓋

11月23日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)

何処へ行っても:倉敷市のマンホール蓋

2016年11月08日 08時34分09秒 | マンホール蓋
岡山県倉敷市児島地区でみたマンホール蓋です。
倉敷市・市木は「くすのき」、市花は「ふじ」と1941年12月1日制定されたそうです。

*わたしが社会科を習っていた時代は児島市でしたが、
いまや倉敷市の一部になっていますので、児島市時代のマンホール蓋がみられるといいと思ったのですが、
倉敷市になって既に40年近く経っておりますから。

(裕編集の)倉敷市のマンホール蓋

11月8日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)

世羅郡:世羅町のマンホール蓋

2016年11月02日 08時15分27秒 | マンホール蓋
世羅郡世羅町大字甲山の大田庄歴史館近くで見た「マンホール蓋」です。
(現在蓋には、世羅台地の特産・ナシと旧甲山町・新世羅町の町花であるスズランがデザインされています。)

(裕編集の)世羅町のマンホール蓋

11月2日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (4)

安佐北区:農村下水道用マンホール蓋1992

2016年09月27日 08時14分52秒 | マンホール蓋
安佐北区小河内でみた「農村下水道1992」マンホール蓋です。
いままで、年号なしの蓋、1991(年)の蓋、1993(年)の蓋はみて撮影していたのですが、
今回1992(年)の蓋を撮影しましたので編集頁に加えたのです。

ここで取り上げた農村下水道について、広島市下水道局の資料によると
『「市街化区域外の生活排水処理に係る整備基本方針」で、“衛生的で快適な生活環境の実現”と“良好な水環境の保全”を図るため、遅れている市街化区域外の整備を本(広島)市が計画的に推進し、生活排水処理の100%普及を目指します。”』と云っています。

(裕編集の)広島市農村下水道用マンホール蓋

9月27日(安芸区のわが家付近)天候:はれ(うすくもり)

コメント (4)

安佐北区:(可部まちづくり協賛の)マンホール蓋

2016年09月13日 08時37分13秒 | マンホール蓋
安佐北区可部の町(JR可部駅から少しばかり離れた北側のところ)可部町新中央商店街のインターロッキングブロック舗装道路に設置されているデザインされたマンホール蓋です。
広島市のマークと汚水が鋳込まれていますので広島市の規定にあったマンホール蓋でしょう。

ことし8月(旧)大林村戦没者慰霊碑を巡った帰りにマンホール蓋のことを思い出し、可部の街に入ったところで、カラー舗装をみましたので、運転の息子に車を一時停車してもらい、急いで撮影したのです。
以前に新聞報道で知ったこのマンホール蓋、
NETに中國新聞の記事がないかと思ったのですが見つけられなかったのですが、兄のブログでこのマンホール蓋は、2008年にすでに紹介していました。

(裕編集の)広島ぶらり散歩「マンホール蓋」編

9月13日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)

佐伯区:五日市でみたマンホール蓋

2016年07月23日 08時00分06秒 | マンホール蓋
佐伯郡五日市町は、1985年3月20日広島市に編入・消滅しました。同時に広島市内8番目の行政区・佐伯区が発足しました。
それから30年も経った現在でも旧五日市のマンホール蓋が現役で活躍しています。

2007年にはじめて旧五日市町のマンホール蓋をみて頁を編集したのです。
その時は、汚水用のマンホール蓋でしたが、
今(2016年)回は雨水用のマンホール蓋もみましたので撮影しました。

(裕編集の)旧佐伯郡・五日市町マンホール蓋


これも旧五日市町でみたマンホール蓋ですが、
このマンホール蓋は、広島市水道局・空気弁用のマンホール蓋です。
水道局のマンホール蓋としては27種類目で、空気弁用のマンホール蓋としては4種類目のマンホール蓋でした。

(裕編集の)広島市水道局用のマンホール蓋

7月23日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント

中区:国土交通省のマンホール蓋

2016年01月18日 09時05分23秒 | マンホール蓋
中区江波でみた国土交通省が設置したマンホール蓋を取り上げました。

2014年江波大橋、観音大橋を撮影に(中区)江波に来たときみた国土交通省と鋳込んだ親子マンホール蓋でした。
国土交通省のマンホール蓋はわたしは、はじめてみるものでした。


※国土交通省の前身は何だったのかと思ったとき思い出せないわたしでした。
2001年運輸省・建設省・国土庁・北海道開発庁を統合発足したことをNET検索で知りました。
当時の大臣は、運輸大臣・建設大臣・北海道開発庁長官・国土庁長官:〔通称〕扇千景(1933 -   )


国土交通省マンホール蓋

広島ぶらり散歩「マンホール蓋」編

1月18日(安芸区のわが家付近)天候:くもり


コメント (2)

番外:広島市水道局のマンホール蓋

2016年01月15日 09時06分40秒 | マンホール蓋
広島市内で見るマンホール蓋は、いろいろありますよね。
ここでは、広島市水道局のマンホール蓋を取り上げています。
水道局のマンホール蓋にも画像の「空気弁」用のマンホール蓋の他いろいろとあり、
以前撮影していた画像の一部整理し「空気弁」「仕切弁」の2枚を加え、
今回、広島市水道局のマンホール蓋が26種になりました。下の項目から編集頁を見てください。

※広島市の水道は、1945年8月6日原爆の惨禍を経験したにもかかわらず、
水道職員・堀野九郎さんなどの必死の修理作業で、広島市全域での断水は避けられ、水道創設以来、最大の危機を免れました。
いまでも、広島市の水道は、この不断水の記録を伝統として守り続けているそうです。


広島市水道局のマンホール蓋

広島ぶらり散歩「マンホール蓋」編

1月15日(安芸区のわが家付近)天候:はれ


溜め水に氷張る(昨日より薄い)
コメント (4)

東広島市:マンホール蓋

2016年01月10日 09時20分49秒 | マンホール蓋
東広島市のマンホール蓋を取り上げました。
(東広島市は、平成の大合併で市域を広げていますが、旧東広島市を中心にしたマンホール蓋を取り上げています。)

2006年JR西条駅付近のマンホール蓋を撮影して頁を編集しました。
2015年西条中央公園に建立の原爆関連碑を訪ねた後、久しぶりに酒蔵通りをぶらりしたのです。
(紹介の画像)酒蔵通りを模したマンホール蓋が設置されたことなどを報道で知ったからでした。
気にしてみていると、前回気が付かなかったいいろいろなマンホール蓋をみましたので、頁を再編集しました。


東広島市のマンホール蓋

広島ぶらり散歩「マンホール蓋」編

1月10日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (4)

安芸郡海田町:広島県のマンホール蓋

2014年12月13日 08時49分40秒 | マンホール蓋
2004年にわが町附近(海田町)の国信接合井近くで工業用水・広島県・制御弁のマンホール蓋をみたのが、広島県(設置)のマンホール蓋のみたはじめでした。
今回13個目として追加したのは、JR天神駅から猿猴川へ行く時みました広島県と鋳込まれたマンホール蓋でした。

広島県が設置のマンホール蓋

広島ぶらり散歩「マンホール蓋」編

12月13日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり

コメント

番外:広島市・水道局安全弁マンホール蓋

2014年10月08日 08時33分13秒 | マンホール蓋
わたしがみてきた広島市水道局のマンホール蓋では、
今回紹介する“安全弁”は、はじめてみたものでした。
広島市水道局のマンホール蓋としては25種類目のマンホール蓋でした。

広島市水道局用マンホール蓋

広島ぶらり散歩「マンホール蓋」編

10月8日(安芸区のわが家付近)天候 :はれ[夜は皆既月食だそうです]


-----------------------------
『広島東洋カープはきょう、野村謙二郎監督(48)が今季限りで退任すると発表した。
レギュラーシーズン終了後に辞任の申し出を受け、球団が了承した。
後任は未定。
野村監督は2010年に就任。若手の積極起用で年々成績を上げた。
5年目の今季は終盤まで優勝争いを演じ、3位で2年連続のクライマックスシリーズ進出を決めた。
5年間の通算成績は322勝371敗27分け。』と中國新聞メール号外で知りました。
コメント (2)

広島市電気用マンホール蓋

2014年09月20日 07時29分37秒 | マンホール蓋
わたしが見てきた、広島市電気用マンホール蓋としては11種類目のマンホール蓋です。

以前撮影していた画像をぼちぼち整理しているのですが、
このマンホール蓋は、中区吉島の街でみて撮影していたものです。

広島市電気用マンホール蓋

広島ぶらり散歩「マンホール蓋」編

9月20日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり

コメント