♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

広島市水道局:仕切弁マンホール蓋

2014年09月19日 09時46分26秒 | マンホール蓋
わたしがみてきた広島市水道局の仕切弁マンホール蓋としては今回紹介したもので3種類目、
広島市水道局のマンホール蓋としては24種類目のマンホール蓋です。

以前撮影していた画像をぼちぼち整理しているのですが、
このマンホール蓋は、安佐北区可部の街でみて撮影していたものです。

水道局のマンホール蓋ではありませんが、先日、中区江波に行った時、国土交通省と鋳込まれたマンホール蓋をはじめてみましたみました。

広島市水道局用マンホール蓋

広島ぶらり散歩「マンホール蓋」編

9月19日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり

コメント

東区:「廣」字のマンホール蓋

2014年08月25日 08時26分14秒 | マンホール蓋
このマンホール蓋をみた時、戦前の広島のマンホール蓋であろうと思いましたが、
中央に「廣」の字が入ることよりも1896年5月19日に制定された市章が入るのが普通なのではとも思いました。
しかし、廣島市と旧字がまかり通る時代のマンホール蓋であろうと撮影したのです。

広島市「廣」のみのマンホール蓋

広島ぶらり散歩「マンホール蓋」編

8月25日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり(予報では昼から強めの雨になる?)

コメント

番外:広島市設備用マンホール蓋

2014年08月24日 10時23分21秒 | マンホール蓋
広島市が設備のマンホール蓋の発注に関して(も)「広島市」と「設備」という文字が鋳込まれていることが条件になっていたのでしょう。
メーカーや時代で、入札金額が低いマンホール蓋が採用されてきたのではないのだろうかと(わたしは)想っているのですが。
今回取り上げた蓋で、わたしが見てきた広島市設備用マンホール蓋は8種類になりました。

広島市設備用マンホール蓋
今回の編集で、見やすいようにマンホール蓋画像を≒水平に修正しました

広島ぶらり散歩「マンホール蓋」編

8月24日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり、雨の時もあり

コメント (2)

番外:広島市防火水槽のマンホール蓋

2014年08月18日 08時46分10秒 | マンホール蓋
ここでは広島市の防火水槽用マンホール蓋を取り上げました。
いままで5種類ほどの防火水槽用の蓋をみてきましたが、
今回取り上げた蓋の中央に「消」字がありました(これが全国区の防火水槽用マンホール蓋なのだろうとおもいましたが)、
以前見たのは消の字ではなく「(広島市の市章)」でした。

(広島市の)防火水槽用マンホール蓋

広島ぶらり散歩「マンホール蓋」編

8月18日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり


8月19日追記
--------------------------------
安芸郡海田町の消火栓の蓋

 福山市の消火栓の蓋
コメント (2)

番外:広島市・市章とその他文字のマンホール蓋

2014年08月17日 09時08分06秒 | マンホール蓋
いままで「電気」と「広島市」とあるマンホール蓋を10種類ほどみてきましたが、
ここで取りあげた「低圧」と「広島市」の文字が鋳込まれたマンホール蓋ははじめてだったのです。
「広島市章」と「空気弁」(水道局という文字がない)を以前編集していましたので、わたしにはこういうマンホール蓋は2種類目でした。

(広島市の)市章・市名と使用文字

広島ぶらり散歩「マンホール蓋」編

8月17日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり

コメント (2)

番外:広島市の雨水用マンホール蓋

2014年08月16日 08時50分05秒 | マンホール蓋
同じ広島市の雨水マンホール蓋でも、
きょう画像で紹介したように親子のマンホール蓋や単独のマンホール蓋、
マンホール蓋を開けるための孔の形や位置が違っていたり、数が違っていたり、雨水の字体が微妙に違っていたり、蓋の模様が違っていたりしています。
今までほったらかしていたマンホール蓋を撮影していたなかで、雨水用のマンホール蓋を2種類追加し、雨水用マンホール蓋は、11種になりました。
雨模様のきょう市内各地で雨水のマンホールが活躍していることでしょうね。

(広島市の)雨水用マンホール蓋

広島ぶらり散歩「マンホール蓋」編

8月16日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり

コメント

東区:広島市水道局・減圧弁のマンホール蓋

2014年06月04日 08時04分56秒 | マンホール蓋
東区戸坂(へさか)でみた、広島市水道局・減圧弁のマンホール蓋です。
広島市水道局のマンホール蓋として(わたしが見てきたものとして)は、21種目でした。

広島市水道局のマンホール蓋

広島ぶらり散歩「マンホール蓋」編

6月4日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり→(午前中から)雨


広島地方気象台は、きょう(6月4日)中国地方が梅雨入りしたとみられる、と発表しました。
平年より3日早く、昨(2013)年より8日遅いそうです。
コメント

西区:広島市の汚水マンホール蓋

2014年05月30日 10時01分39秒 | マンホール蓋
西区草津でみました、汚水親子マンホール蓋です。
広島市の汚水用マンホール蓋として(わたしが見てきたものとして)は、14種目でした。

広島市の汚水用マンホール蓋

広島ぶらり散歩「マンホール蓋」編

5月30日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント (2)

安芸高田市:消火栓の蓋

2014年03月16日 09時01分32秒 | マンホール蓋
安芸高田市になっている旧吉田町、旧美土里町、旧向原町のマンホール蓋などをみていましたが、
安芸高田市の市章が鋳込まれたマンホール蓋を(わたしは)みていませんでした。
JR吉田口駅を撮影した時、駅近くで、消火栓の蓋でしたが、安芸高田市の市章が入ったマンホール蓋をみたので、撮影しました。

安芸高田市消火栓マンホール蓋

広島ぶらり散歩「マンホール蓋」編

3月16日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント

呉市:マンホール蓋

2014年03月15日 08時09分10秒 | マンホール蓋
前回みて撮影していた呉市のマンホール蓋とは違う、マンホール蓋をみましたので、撮影しました。
今回2つ追加しました。

呉市のマンホール蓋

広島ぶらり散歩「マンホール蓋」編

3月15日(安芸区のわが家の溜水に氷はる)天候 :晴れ

コメント (2)

番外:下松でマンホールの蓋ごと落下

2014年03月05日 20時32分25秒 | マンホール蓋
きょうの中國新聞をみていると、
『(山口県) 下松の県営住宅  マンホールのふたごと落下 負傷男性に慰謝料』という見出しの記事に目がいきました。

下松市旗岡県営住宅の敷地内で昨(2013)年8月散歩中の男性が蓋にのったところ蓋ごと落下、軽傷を負っていたことが3月4日になってわかったそうです。
山口県は、施工不備が施工当時にあった、また、老朽化が原因と云っているようです。
しかし、点検不足だったという県自体のミスには触れていないようでした。

山口県でのマンホール蓋は少しですが撮影しています。しかい、下松市のマンホール蓋は撮影していませんので画像はありませんが、
マンホール蓋にも危険が潜んでいるということで、自分の身は自分で守らなければということで記事にしました。

わたしがみてきた山口県の市町のマンホール蓋
コメント

旧甲田町のマンホール蓋

2014年02月18日 09時39分54秒 | マンホール蓋
高田郡(旧)甲田町は、1956年4月1日高田郡に位置する甲立町と小田村が合併してできた町です。
2004年3月1日高田郡の全6町が合併して安芸高田市ができましたが、
使えるものは使うというもったいない精神?で、いまも現役でした。

旧甲田町のマンホール蓋

広島ぶらり散歩「マンホール蓋」編

山野辺のわが家付近は昨日夜半から雨でしたが、山は中腹まで雪景色の朝でした。

2月18日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり

コメント

かよこバスデザインのマンホール蓋

2014年02月17日 09時55分51秒 | マンホール蓋
西区のJR横川駅前に設置の(かよこバス)カラーマンホール蓋は2012年に撮影し頁を編集していましたが、
ここで紹介した鋳造のままの色付けされていないマンホール蓋は機会がある時に撮影したいと思っていたのです。
2014年になりましたがJR横川駅から少し行った東側の車道でみましたので撮影し追加しました。

かよこバスデザインマンホール蓋

広島ぶらり散歩「マンホール蓋」編

2月17日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり

コメント

(広島市)農村下水道用マンホール蓋

2014年02月16日 09時36分02秒 | マンホール蓋
2011年5月JR芸備線・井原市駅を撮影した時駅前で、ここで取り上げた「農村下水道1991」のマンホール蓋を撮影しましたが、駅の頁は編集していましたが、マンホール蓋の頁は編集していませんでした。
2013年になってJR芸備線・上深川駅を撮影した時、駅近くで「農村下水道1993」を、
上三田駅を撮影した時駅近くで「農村下水道」をみたのです。
JR三江線・口羽駅を撮影し、(島根県旧・羽須美村)口羽の街で、集排用のマンホール蓋をみていたので、この農村下水道用マンホール蓋も頁を編集しなくてはと思ったのです。

(広島市)農村下水道用マンホール蓋

広島ぶらり散歩「マンホール蓋」編

2月16日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント (2)

〔番外〕(旧・羽須美村)集排マンホール蓋

2014年02月15日 09時29分09秒 | マンホール蓋
島根県邑南町で、マンホール蓋をみた時、まず「集排」に目がいき、
次にデザインはと思ったのです。
左側は梅だなと思ったのです。しかしその時は右側がわからなかったのですが、五弁の花びら(から宮尾山八幡宮の当時・村の天然記念物・アズマヒガンを表している)桜で、
下に生活排水から守られた清流に生息する蛍をデザインしたものなのではと思いました。

旧羽須美村マンホール蓋

広島ぶらり散歩「マンホール蓋」編

2月15日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り(霧雨もあり)

コメント (2)