♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

東広島市:橋爪陽先生像

2023年06月21日 08時23分21秒 | 野外彫刻等
東広島市西条上市町の旧県立醸造支場前に建立されている「橋爪陽先生像」です。
※作者は、林万寿人で、昭和三十一年四月建之です。

橋爪 陽(きよし:1876-1944)
青森県出身。1922年に設立された広島県醸造試験場の初代場長〔国(大蔵省)の醸造技師〕として赴任。
他県への異動の辞令を断り、
県の醸造技師として亡くなるまで広島を離れず広島県酒の酒質向上のために尽力されました。


ここ旧県立醸造支場に2004年はじめて訪ねて以来複数回訪れているというのに、
ここで取り上げた「橋爪陽の胸像」が建立されていることに気が付かない恥ずかしさだったのです。

(裕編集の)橋爪陽先生像

6月21日(安芸区のわが家付近)天候:雨模様
25.4℃、66%

コメント (2)

中区:藤原雄作「友愛の船出」

2023年06月16日 07時58分28秒 | 野外彫刻等
広島市中区中島町の平和記念公園広島国際会議場屋外階段踊場壁に展示されている藤原雄作「友愛の船出」です。

作者の言葉があります。
『この陶壁は、
ここ広島を訪れる人々が、二度と戦争の悲劇を繰り返さない誓いをたて、
世界の人々に、平和・連帯・友情を呼びかける船出をすることをあらわしています。・・・』


※藤原雄(ふじわら ゆう:1932-2001)
藤原啓(備前焼人間国宝1899-1983)の長男。父に師事。
1996年人間国宝(国指定重要無形文化財保持者)認定。

(裕編集の)友愛の船出

6月16日(安芸区のわが家付近)天候:くもり→晴れ(洗濯日和に)
22.3℃、73%


16:00追記
われらがカープのエースだった北別府学(1957-2023)さん6月16日死去。
享年65歳 球団初の200勝投手 。
コメント (2)

中区:流政之作:NEKINI KINSAI

2023年06月15日 08時06分35秒 | 野外彫刻等
広島市中区中島町の平和記念公園広島国際会議場サンシャインガーデンに展示されている流政之作「NEKINI KINSAIです。

※根際(ねき)≒(上方方言)きわ、そば。 広辞苑を引けば出てきます。
※きんさい≒「来てください」という広島弁。広辞苑などには出てきません
『動詞+んさい』としてよく耳にします「~なさい」と自発的な行動をそくすときに用いられるように思っています。


(裕編集の)流政之作:NEKINI KINSAI
6月15日(安芸区のわが家付近)天候:(現在は)くもり
23.6℃、77%

コメント (4)

東広島市:(榊山八幡神社)三浦仙三郎銅像

2023年04月20日 07時50分06秒 | 野外彫刻等
東広島市安芸津町三津の榊山八幡神社境内に建立されている「三浦仙三郎銅像」です。
※銅像作者:田畑功(いさお;富山県高岡市出身:1955-  )。

銅像横の説明板には、
『三浦仙三郎(1847-1908)
弘化四年正月廿二日安芸国賀茂郡三津村に生れる。
明治九(1876)年酒造業をはじめるも、三津村一帯の水は発酵のおそい軟水であるため、当時の酒造技術では硬水による清酒との差をどうすることも出来なかった。
明治三十(1897)年苦心惨憺の末、遂に「軟水による改良醸造法」を大成し、先進地に劣らぬ銘醸広島酒をつくりあげる。・・・』


三浦杜氏は、「軟水による改良醸造法」の特許などをとることもなく、
広島の酒造りの発展に力を注ぎ、広島の酒を一挙全国区に押し上げた人物だったのです。

(裕編集の)榊山八幡神社境内建立三浦仙三郎銅像


4月20日(安芸区のわが家付近)天候:はれ(霧でもやっています)
18.6℃、68%

コメント

南区:圓鍔勝三作「朝」

2023年03月13日 08時32分31秒 | 野外彫刻等
広島市南区松原町の広島駅新幹線口広場に建立されている圓鍔勝三作「朝」です。
※東区二葉の里再開発に伴って、広島駅北口の整備が行われそれに伴い、この「朝」も変遷してきました。

※2017年11月北口の整備も終わったようでこの「朝」も最終的に落ち着いたようです。


2003年10月31日(文化勲章受章者でもあった)圓鍔勝三先生が死去されたと新聞報道で知ったのです。
利用しているJR広島駅の新幹線口広場に作品が設置されていると記事にあたのです。
毎日見ていた時があったのに作者は?ということなど考えずに通り過ぎていましたが、2003年11月立ち止まり撮影しました。
それ以来、
この彫刻作品の設置場所であるJR広島駅新幹線口の変遷とともに、
この作品の周りの変遷も撮影してきたのです。
(裕編集の)圓鍔勝三作:朝

2023年3月13日(安芸区のわが家付近)天候:(雨上がり)くもり
(朝一の台所室温)14.1℃、50%

コメント (2)

東広島市:(広島新生学園)上栗頼登先生之像

2023年02月13日 08時36分58秒 | 野外彫刻等
東広島市西条町田口の広島新生学園に建立されている「上栗頼登(かみくり・よりと)先生之像」です。
※胸像の作者は、西平孝史です。

碑文を読めば、
『上栗頼登先生は、1919(大正8)年6月14日広島県高田郡吉田町に出生。
同志社大学文学部厚生学科卒業後、陸軍に召集され広島の司令部に見習士官として配属中、1945(昭和20)年8月6日の原爆で九死に一生をえ、被災者の救援活動に奔走、
1945(昭和20)年10月22日広島新生学園の前身である戦災・孤児収容所を開設、以来五十年間児童の保護育成に心血を注ぎながら社会事業の発展に貢献し、後進の育成にも努める。・・・・』とあります。


(裕編集の)(広島新生学園)上栗頼登先生之像

2月13日(安芸区のわが家付近)天候:夜半から雨現在小雨
(朝一の台所室温)13.0℃、65%

コメント (4)

中区:(京口門公園)砂原格君之像

2023年01月28日 09時18分31秒 | 野外彫刻等
中区八丁堀の京口門公園に建立されている「砂原格君之像」です。
※像の作者は、林万寿人です。

碑文によると、
『砂原格先生は、明治35(1902)年高田郡白木町に生れ、
後年この地に居を定めて建設業を興し昭和17(1942)年以来広島市および広島県議会議員の要職を経て衆議院議員に当選すること六回・・・』とあります。
*1月26日このブログで紹介した“動員学徒慰霊塔”を施工した砂原組の創業者です。


おくの落書きされていました。
1974 林万寿人作

前の歩道は人通りが多い公園ですが、落書きをする人がいるようです。
(裕編集の)林万寿人作品:砂原格君之像

2023年1月28日(安芸区のわが家付近)積雪あり
天候:はれ
(朝一の台所の室温)5.1℃、56%

コメント (2)

中区:木村芳郎作品「地の神さん」

2022年10月28日 07時55分48秒 | 野外彫刻等
2021年4月16日撮影
お店の宣伝依然の問題と気付いた?やはり“地の神さま”が大切だと


中区堀川町のレックスMB(ビル前)に建立されている木村芳郎作「地の神さん」です。


2019年9月19日撮影
“地の神さま”よりお店の宣伝が大切ですよね?


(裕編集の)木村芳郎作品「地の神さん」

10月28日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
16.7℃、58%

コメント (2)

庄原市:(百三ひろば)倉田百三胸像

2022年10月05日 08時38分00秒 | 野外彫刻等
広島県庄原市西本町の‘百三ひろば’に建立されている「倉田百三胸像」です。

台座に嵌め込まれた碑文石には
『百三は、明治二十四年庄原に生まれ東京・大森で五十二歳の生涯を閉じた
代表作「出家とその弟子」など多くの作品を世に送った
生誕百年を記念してここにこれを建てる・・・』とあります。


『1991. (平成3年) m.yoshida(吉田正浪)』とあります。


この像をみたとき、俳優の高橋克典さんに似ていると思ったのです。
10年ほど前毎週みていた“匿名探偵”(≠特命探偵)を演じていたな~
そして何年か前、NHKBSの“子連れ信兵衛”短い期間でしたがこれも毎週見ていたなと思い出したのです。
そして、最近はTVドラマを見なくなったな~と思ったのです。

(裕編集の)(百三ひろば)倉田百三胸像

10月5日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
24.6℃、69%

コメント

西区:村上渚作「ゾンビ画」

2022年09月29日 08時01分06秒 | 野外彫刻等
西区横川町の2階の横川商店街振興組合事務所への階段壁に描かれている「ゾンビ画」です。
※作者は、中学美術教員でもある村上渚さんです。

2015年からはじまったと聞く、横川版ハロウィンは、TVニュースなどでみるとゾンビ顔にペイントした人であふれていますね。
ここの処はコロナ感染の広がりで催されていないようですが、
なぜ、ゾンビなのか?ということは、
横川カンパイ王国のweb siteにも記述がありませんのでわたしにもよくわかりません。


作者のサインがないかとみましたがないようなので、作者はわからなかったのですが、
横川カンパイ王国マップに、この階段画を村上渚さんが描いたとありましたので、作者がわかりました。
(裕編集の)村上渚作「ゾンビ画」

9月29日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
23.4℃、73%。

コメント (6)

西区:(横川商店街ビルA棟外壁画)「TAMA-つながる意識-」

2022年09月28日 08時34分00秒 | 野外彫刻等
西区横川町の横川商店街ビルA棟外壁に描かれている「TAMA-つながる意識-」です。

※作者は、 SUIKO。IMAONE。FATEの三作者。
※2020年の作品。


外壁画の題は、撮影時には分かたなかったのですが、
“横川カンパイ王国”のweb siteを参照しました。

(裕編集の)(横川商店街ビルA棟)外壁画「TAMA-つながる意識-」

9月28日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
24.2℃、75%。
わが家の金木犀、香り出しています。

コメント (6)

西区:SUIKO作「Noah's Ark」

2022年09月27日 08時58分26秒 | 野外彫刻等
西区横川町の横川シネマの外壁に描かれているSUIKO作「Noah's Ark」です。
※2014年作品です。

壁画の右下ゴミ箱の後ろに書かれていた「Noah's Ark」、恥ずかしながらわからなかったのです。
帰宅後NET検索すると「ノアの箱舟」ということがわかりました。


2020年コロナ禍でしたが、息子と安芸高田市向原町で昼食を向原農村交流館やすらぎ食べたのです。そのとき、駐車場で目に留まったのが何やら?描かれているSUIKO作のラッピング車の展示でした。
帰宅後、suikoをNET検索するここで取り上げた横川シネマの外壁画を描いた人物ということがわかり、
コロナ禍の2021年9月日赤での定期検診後JR横川駅から帰宅することにして、この外壁画を撮影しました。
(裕編集の)SUIKO作「Noah's Ark」

9月27日(安芸区のわが家付近)天候:雨になりました(雷も)
25.2℃、75%。

コメント (2)

中区:茂木弘行作品「雪椿の乙女」

2022年05月20日 09時47分16秒 | 野外彫刻等
中区上幟町の幟町中学校外西側歩道に建立されている茂木弘行作「雪椿の乙女」です。

都会に設置されている野外彫刻の宿命?
年々大気の汚れが増し、
雨水で涙顔になっていても、乙女は微笑みを忘れていないようでした。


(裕編集の)茂木弘行作品:雪椿の乙女

5月20日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)

中区:岡本太郎作:坐ることを拒否する椅子

2022年04月29日 10時23分38秒 | 野外彫刻等
中区大手町のNHK広島放送センタービルで催された“どこかで?ゲンビ”でみた岡本太郎作品「坐ることを拒否する椅子」です。
※2021年3月“NHK de ミヂカにアート”と銘打って催されました。
広島市現代美術館は、2020年12月28日から約2年間休館し、改修工事を行っています。
その間、現代美術館のコレクションを広島市内・県内のいろいろな場所で紹介して、みなさんとゲンビがであう、そんな機会をつくりますということだったのです。
ところが、コロナ禍で次から次へとこのような催しが出来なくなったことは残念なことでした。

この催しには、他作家の作品も展示されていましたが、岡本太郎作品しか撮影できないということでした。
『撮影禁止でいまどきの現代美術館は何を守ろうとしているのか展示全作品を撮影可にしていただくようにといち市民が云っていた。』と館長に伝えてくれと、立ち会っておられた美術館係員の方に(わたしは)強く申し込みました。

この作品の解説は、
『・・・・それぞれに顔を持ったこれらの椅子は、座ろうとする人がいればその人をじっと見上げ、ただの椅子であることに反旗をひるがえします。
椅子自身が人と対等の(あるいは人を凌駕する)存在であることを主張するかのよう。
民族学を学んだ岡本ならではの作品と言えるでしょう。』


(裕編集の)岡本太郎作:坐ることを拒否する椅子

4月29日(安芸区のわが家付近)天候:あめ

コメント (2)

中区:岡本太郎作:若い夢

2022年04月28日 09時10分27秒 | 野外彫刻等
中区大手町のNHK広島放送センタービルで催された“どこかで?ゲンビ”でみた岡本太郎作品「若い夢」です。
※2021年3月“NHK de ミヂカにアート”と銘打って催されました。
広島市現代美術館は、2020年12月28日から約2年間休館し、改修工事を行っています。
その間、現代美術館のコレクションを広島市内・県内のいろいろな場所で紹介して、みなさんとゲンビがであう、そんな機会をつくりますということだったのです。
ところが、コロナ禍で次から次へとこのような催しが出来なくなったことは残念なことでした。

この催しには、他作家の作品も展示されていましたが、岡本太郎作品しか撮影できないということでした。
『撮影禁止でいまどきの現代美術館は何を守ろうとしているのか展示全作品を撮影可にしていただくようにといち市民が云っていた。』と館長に伝えてくれと、立ち会っておられた美術館係員の方に(わたしは)強く申し込みました。

2011年広島パルコで催された岡本太郎生誕100年企画展でも作品が撮影可だったので、
撮影した岡本太郎記念館蔵の「若い夢」です。(大きさや色が違っていました)


(裕編集の)広島市現代美術館藏:岡本太郎作「若い夢」

4月28日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (2)