通称・広島原爆資料館は、現在、広島平和記念資料館・本館と云われています。
いつから本館と云われるようになったかは(わたしは確かな期日を)知りません。
わたしがHPを編集しだした2000年ころは(東館があることから)西館と云われていました。
実施設計は丹下健三で、戦後の建物としてはじめて重要文化財に2006年に指定されました。
2010年原爆忌の時上方から撮影していました、
丹下らが計画したが、原爆災害資料陳列館(現在の資料館本館)--巨大アーチの慰霊塔(現在の原爆死没者慰霊碑)--旧産業奨励館(原爆ドーム)を一直線の南北基軸がわかるかなと撮影したのですが、現在の原爆死没者慰霊碑が上部だけしか写っていませんが、2011年の今になりましたが追加しました。
広島平和記念資料館・本館
「平和記念公園」編
いつから本館と云われるようになったかは(わたしは確かな期日を)知りません。
わたしがHPを編集しだした2000年ころは(東館があることから)西館と云われていました。
実施設計は丹下健三で、戦後の建物としてはじめて重要文化財に2006年に指定されました。
2010年原爆忌の時上方から撮影していました、
丹下らが計画したが、原爆災害資料陳列館(現在の資料館本館)--巨大アーチの慰霊塔(現在の原爆死没者慰霊碑)--旧産業奨励館(原爆ドーム)を一直線の南北基軸がわかるかなと撮影したのですが、現在の原爆死没者慰霊碑が上部だけしか写っていませんが、2011年の今になりましたが追加しました。
広島平和記念資料館・本館
「平和記念公園」編