山口県熊毛郡田布施町(たぶせちょう)麻郷(おごう)と熊毛郡平生町(ひらおちょう)曽根新地を結ぶ「南周防大橋」です。平成6年3月に開通したそうです。
周南市(徳山競艇場)から平生町の阿多田交流館(人間魚雷「回天」の資料展示がある)へ行こうとしたときに渡ったこの南周防大橋(みなみすおう おおはし)でした。
この橋がなかった時代は、ぐるっと回って行かなければならなかったでしょうからこの橋ができて田布施町と平生町の行き来は便利になったのだろうな~と思う橋でした。
田布施町は、岸信介(1896-1987)、佐藤栄作(1901-1975)と2人もの総理大臣を輩出した町にしては、この橋の架橋は遅かった?忖度(そんたく)はなかったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/24/2a7713e5a1cbba5cb1d52d31958718ea.jpg)
歩道部分の床面にタイルが埋め込まれているのかと思ったのですが。 タイルではなく陶板で、「ぼくの夢わたしの夢」が書き込まれた田布施町立の小学校の陶板でした。
(裕編集の)南周防大橋
周南市(徳山競艇場)から平生町の阿多田交流館(人間魚雷「回天」の資料展示がある)へ行こうとしたときに渡ったこの南周防大橋(みなみすおう おおはし)でした。
この橋がなかった時代は、ぐるっと回って行かなければならなかったでしょうからこの橋ができて田布施町と平生町の行き来は便利になったのだろうな~と思う橋でした。
田布施町は、岸信介(1896-1987)、佐藤栄作(1901-1975)と2人もの総理大臣を輩出した町にしては、この橋の架橋は遅かった?忖度(そんたく)はなかったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/24/2a7713e5a1cbba5cb1d52d31958718ea.jpg)
歩道部分の床面にタイルが埋め込まれているのかと思ったのですが。
(裕編集の)南周防大橋
4月3日(安芸区のわが家付近)天候:はれ