ことしは黄金週間が10連休になることで、このブログの記事は臨時版として
わたしが2000(平成12)年から編集しだしたHP「広島ぶらり散歩」のここの頁を紹介させていただくことにしました。
中区大手町一丁目の平和記念公園内に残されている「原爆ドーム」です。
原爆ドーム (旧廣島縣産業奬勵館でした。)
1945(昭和20)年8月6日(月)8時15分米軍投下の原子爆弾の爆風がほとんど真上(広島県産業奨励館が爆心地から≒160mで原子爆弾が高さ≒600mの処で炸裂した)からであった事などで、壁の一部が残りドームの鉄骨が残りました。
その形からいつしか「原爆ドーム」と呼ばれるようになったそうです。
2000(平成12)年から原爆ドームを(わたしは、デジタルカメラで)撮影して以来、少しづつ原爆ドームについて知ってきました。
まず、ドーム部分が(円形ではなく)楕円形をしたことを知りました。
そして、県産業奨励館の建物が(長方形ではなく)扇形をした建物だったことをなどなどです。
(裕編集の)「原爆ドーム」編
わたしが2000(平成12)年から編集しだしたHP「広島ぶらり散歩」のここの頁を紹介させていただくことにしました。
中区大手町一丁目の平和記念公園内に残されている「原爆ドーム」です。
原爆ドーム (旧廣島縣産業奬勵館でした。)
1945(昭和20)年8月6日(月)8時15分米軍投下の原子爆弾の爆風がほとんど真上(広島県産業奨励館が爆心地から≒160mで原子爆弾が高さ≒600mの処で炸裂した)からであった事などで、壁の一部が残りドームの鉄骨が残りました。
その形からいつしか「原爆ドーム」と呼ばれるようになったそうです。
2000(平成12)年から原爆ドームを(わたしは、デジタルカメラで)撮影して以来、少しづつ原爆ドームについて知ってきました。
まず、ドーム部分が(円形ではなく)楕円形をしたことを知りました。
そして、県産業奨励館の建物が(長方形ではなく)扇形をした建物だったことをなどなどです。
(裕編集の)「原爆ドーム」編
平成31年4月28日
(安芸区のわが家付近)天候:くもり