安佐北区安佐町小河内と安佐町久地を結び太田川に架かる「追崎橋
(おっさきばし)」です。
※橋長:135.0.m。2径間の連続箱桁橋。
※竣工:1989(平成元)年8月。
久地側と小河内側の高さの違いもあったのでしょう?
国道191号を跨ぐ橋でそこから廻って国道に出るようになっていました(ので)下から見上げて国道191号側からも撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ae/72e540f602196cbb63e3c7388746d8f3.jpg)
国道191号側から箱桁を見上げました。
(裕編集の)
追崎橋
「広島の橋」編 わたしが今まで見てきた橋々です。
5月30日(安芸区のわが家付近)
天候:(降ったり止んだり)今また降りだす雨
わたしは、この辺りの土地勘がないので、
地図をみて確認していきながら頁を編集しています。
広島県は、平成の大合併で、村がなくなり、23市町になっています。
橋の頁なのにその地の略沿革を記して、橋が竣工した時は、どうだったかも確認したりしています。
云われるように
太田川が大きく曲がっているので、少し上流に行くと佐伯区になったりすることを下調べをした時に知ったりしました。
集落のあるところに橋が架かり蛇行しながら流れている太田川
大分分け入ってきましたね そして水の流れに比して長い橋は
増水時には其れだけ流れるからでしょうか
此所も広島市なのですね~。