♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

廿日市市:誓真釣井(港町)

2022年05月05日 09時17分26秒 | 手押しポンプ
廿日市市(はつかいち・し)宮島町港町に掘られている井戸で「誓真釣井(せいしんつるい)」と云われています。
『誓真さんは、もと伊予の人で天明のころ厳島に来て神泉寺の番僧となり、竹林庵に住んでいました。
飲料水の不足に苦しむ島民のために島内に十ヶ所井戸を掘りました。
それらが今日誓真釣井と呼ばれ、この井戸の数メートル先は当時海岸であったにもかかわらず塩分もなく旱魃の時もこんこんと清水が湧き、うまい水で町内各所から樽で水汲みに集まる姿がみられた名水です。』

わたしは、この釣井に設置されている手押しポンプに注目して頁を編集しだしたのです。
※はじめて撮影した2004年。現役の手押しポンプ(津田式)が設置されていました。
※2007年新しい手押しポンプ(KOYO)になっていました。
※2021年新しいステンレス製手押しポンプ(川本製作所)になっていました。


(裕編集の)港町の誓真釣井

5月5日(安芸区のわが家付近)天候:はれ


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 廿日市市:誓真地蔵尊 | トップ | 廿日市市:誓真釣井(幸町) »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ガーベラ)
2022-05-05 12:12:36
こんにちは 裕さん。

未だに使用されているのですね。
海岸近くですと塩分が混じりやすいですのに未だにこんこんと湧き出ていることに驚きです。
海辺の町にも各が井戸を掘ってありますが塩分が混じって今では数えるほどになっております。
利用する人も無く枯れて仕舞うのではと 
使ってこその井戸なのでしょうね。
返信する
水はいのちのもとですものね ()
2022-05-05 12:51:55
こんにちは、ガーベラさん。

宮島には多くの部分、手つかずの原始林が残っているのです。
http://yutaka901.fc2web.com/page7e110.html
水の素がここにあるのだろうとわたしは思っています。
誓真釣井で今残っている4/10箇所のうち、ここで紹介した港町の井戸は一番利用されているようです。

災害時には有効な井戸なので大切に管理されていくといいですよね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。