
悔 い 深 し | 燃 ゆ る あ の 日 ぞ | 天 に 舞 う | 心 よ せ あ い | 悲 し み の | あ ま た は ら か ら | あ げ し も の | 水 を 捧 げ て | せ め て も の | 生 命 な り せ ば | 熔 け 滾 る | あ わ れ 業 火 |
東広島市西条町田口に開校している広島新生学園に建立の「広島新生学園慰霊碑」です。

被爆時みた被爆死した母子(を表現?) 慰霊碑 水を求める被爆者(を表現?)
広島大学工学部慰霊碑を巡った後、ここ広島新生学園を訪ねたのです。
事務室で、慰霊碑をお参りし撮影したいとお願いしました。
園長先生が案内するということで、上栗(二代目)園長先生に案内していただき、いろいろと説明していただきました。
(裕編集の)広島新生学園慰霊碑
2023年1月24日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
8.6℃、59%
今は施設を利用する子供達も昔と違って親がいても様々な理由で
育てられなかったり親からのDVだったりと
親の愛情を受けられずに預けられる子供達が増えているのでは無いでしょうか。
素直に育ってほしいものです。
敗戦で混乱していた時代、26歳独身だった上栗さんが、 原爆孤児、戦災孤児、引揚孤児などを保護しようと思い実行に移され続けられたことを考えたとき、
自分の行く末のことを考え自分にはできないだろうとの思いが先に立ちます。
胸像が建立されていました。
それには「忘我の愛」とありました。