![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/22/d9a473fdef81cc25b831e5ec8d1951ef.jpg)
中区中島町の平和記念公園の「平和記念公園レストハウス」です。
※爆心地から≒170mの被爆建物です。
※2018年2月から休館して、外観を1929年大正屋呉服店として建設された当時に近い姿へ復元、
2020年7月1日再オープンしました。
1957年に広島市東部復興事務所がおかれ、都市の復興の拠点として貢献しました。
1982年からは広島市平和記念公園レストハウス(無料休憩所と観光案内所)として利用されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bc/c1a1fe78cea17bdad0d833782679981a.jpg)
絵葉書「新築落成の大正屋〔1929年〕
今回更新しました。
(裕編集の)燃料会館・原爆被災説明板
※爆心地から≒170mの被爆建物です。
※2018年2月から休館して、外観を1929年大正屋呉服店として建設された当時に近い姿へ復元、
2020年7月1日再オープンしました。
1957年に広島市東部復興事務所がおかれ、都市の復興の拠点として貢献しました。
1982年からは広島市平和記念公園レストハウス(無料休憩所と観光案内所)として利用されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bc/c1a1fe78cea17bdad0d833782679981a.jpg)
絵葉書「新築落成の大正屋〔1929年〕
今回更新しました。
(裕編集の)燃料会館・原爆被災説明板
12月2日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
平和記念公園よくご存じだったでしょうから、思い出してください。
元安橋西詰めの処のレストハウス(休憩所)になっていたでしょう。
その休憩所が改築され今まで1階しか利用されていなかったのが、地下も含めて各階公開されるようになっています。
ことし7月に再オープンしていますよ。
呉市江田島に出生したものとして広島県は最初の故郷です。
これからも記録を拝見させて頂きます。
爆心地から170mという至近距離だったこの建物。
原爆炸裂時、地下に書類を取りに行っていた方が唯一生き残った。
その地階が今回一般公開されましたので、こちらに来られた時はぜひに見学してください。
http://masuda901.web.fc2.com/page5adx05.htm
改修されたレストハウスを見学される前に、
安芸中野駅東へすぐの中野第二公園に建立されている瀬野川地区原爆死没者追悼碑の裏側に碑文があります。その碑文を読まれてからでも遅くないとわたしは思うのですが。