goo blog サービス終了のお知らせ 

♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

(天満町天満宮)菅原道真歌碑、筆塚

2012年10月16日 06時12分25秒 | 各種記念碑等
2011年交流ウォークで、西区天満町の天満宮を参拝した後、さして広くない境内に筆塚があり、菅原道真の歌碑に目がいきました。
2004年ここ天満町天満宮を参拝した後、頁を編集しようと撮影した画像にも写っていたというのにその時は、注意してみてはいなかったようです。
ここのところ、広島ぶらり散歩「文学碑など」編や「その他」編の中で“万物関連の慰霊・供養碑など”編集していますので関連がある碑は撮影しているのです。
いまになりましたが、菅原道真歌碑と筆塚の頁を編集しました。

(天満町天満宮)菅原道真歌碑、筆塚

広島ぶらり散歩「文学碑など」編

10月16日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント (2)

旧五日市村役場跡

2012年10月15日 08時16分48秒 | 雑関連
佐伯区五日市のこの町中小公園の前を何度か通り、公衆トイレはありませんが、日陰になる棚が設置されていますのでその下でもってきたおにぎりを食べた事もあったのですが、
この地が旧・五日市村役場跡だったことは、
今年に通った時に、説明板が設置されており、それを読んでわたしは知りました。

町中小公園(旧五日市村役場跡)

広島ぶらり散歩「旧(佐伯郡)五日市町」編

10月15日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り

コメント (2)

佐伯区:(用明山)最広寺

2012年10月14日 09時12分45秒 | 神社寺院等
佐伯区五日市の用明山最広寺は、浄土真宗本願寺のお寺です。
開基は、長州藩毛利輝元の家臣で古川嘉兵衛吉光という人です。
1648年に佐伯郡五日市村に移り、名を霊向と改め、一宇を建立し最光寺と称しました。
1880年9月27日用明山最広寺と号する公称の許可を受け現在に至っているそうです。

用明山・最広寺

広島ぶらり散歩「広島の神社寺院」編

10月14日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り

コメント (2)

(光禅寺)覚潭の手水鉢

2012年10月13日 08時09分49秒 | 雑関連
今年になって佐伯区五日市の光禅寺を訪ねた時に、
本堂横に新しい説明板が設置されていましたので撮影し、頁を編集しようと思ったのです。

力自慢の人物というものは歴史を経て伝えられている事を南区真幡神社で三代十郎兵衛之塚をみて知りましたので、
この光禅寺に仕えた「覚潭」という人物も取り上げようと思ったからです。
頁を編集しているときに
説明板が設置された手水鉢は、覚潭が生きた時代と、手水鉢に刻まれた時代とが、時代的な矛盾があるように思いました。
力自慢の人物・覚潭がいたと伝わっていることには間違いないのではと(わたしは)思っていますが。

(光禅寺)覚潭の手水鉢

広島ぶらり散歩「広島の神社寺院」編

10月13日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント

親鸞聖人歌碑(あすありと・・・)

2012年10月12日 09時27分50秒 | 各種記念碑等
佐伯区五日市の光禅寺幼稚園前でみて編集した江里宗平・敏明作:親鸞聖人童形像の頁にこの歌を入れるかなとも思いましたが、
1181年9歳の時、後に天台座主になった慈円和尚のもと京都青蓮院において得度をおこなおうとしましたが、既に夜も更けていたので、慈円和尚が「今夜はとりあえず休め」と云ったところ、この歌を詠ったとされるという事を帰宅後知りましたので、広島ぶらり散歩「文学碑など」編に加えるべく別頁で編集しました。

(光禅寺幼稚園前)親鸞聖人歌碑

広島ぶらり散歩「文学碑など」編

10月12日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント

佐伯区:江里宗平・敏明作「親鸞聖人童形像」

2012年10月11日 09時00分59秒 | 野外彫刻等
今年4月佐伯区五日市の光禅寺を訪れた時、
光禅寺幼稚園前にこの「親鸞聖人童形像」がある事に(過去にも何度か横を歩いていたのに気が付かなかったのですが)気が付いたのです。
2011年12月東区の安楽寺で撮影した:親鸞聖人御幼少之像の台座にも「江里宗平・敏明作」とありましたので同じ像だなと思いました。

(光禅寺幼稚園前)江里宗平・敏明作:親鸞聖人童形像

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

10月11日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り→晴れ

コメント (2)

南区:(麟鳳山)法雲寺

2012年10月10日 08時15分23秒 | 神社寺院等
資料を2005年ころみていて、南区宇品御幸の法雲寺の山門が爆心地から≒3,660mの被爆建物として記述がありましたので、訪ねようと(わたしは)思ったのです。
調べていくと既に解体された事を知り、訪ねていませんでした。
今年になりましたが宇品地区をぶらり散歩しましたので立ち寄り撮影しました。

麟鳳山法雲寺

広島ぶらり散歩「広島の神社寺院」編

10月10日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント (2)

中区:広島市役所緑のカーテン2012

2012年10月09日 09時16分01秒 | 雑関連
秋葉忠利前広島市長時代(在任:1999年2月23日~2011年4月7日)の2009年、2010年、2011年には、費用対効果の検証はなくても、市長の鶴の一声?で広島市役所壁面緑化を実施することになったのでしょう。
松井一実現広島市長(在任:2011年4月10日~   )になっている2012年は中止かなとも思ったのですが、この壁面緑化に関しては継続ということにしたのでしょう
今年も壁面緑化を実施しています。
費用対効果がないことがわかってきているのですから、
園芸業者に丸投げしているのですからゴーヤ、宿根アサガオという定番を打破し、こういう植物の選択もあるのではと示すのも、広島市がやっているという意義が生れてくるのではと(わたしは)思ったりします。

広島市役所:「緑のカーテン(壁面緑化)」2012年

広島ぶらり散歩「植物」編

10月9日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント (4)

中区:広島市役所緑のカーテン2009~2011

2012年10月08日 10時14分47秒 | 雑関連
中区国泰寺町の広島市役所で、2008年一部の階で「壁面緑化」を行ったそうで、壁面緑化の有無による屋外での日中(8時~17時)の気温差は、平均で0.7℃、最大で3.0℃の効果があったということで、2009年広島市役所「緑のカーテン(壁面緑化)」を実施したということで、頁を編集していました。
2012年の今頃になって、広島市のHPに「本庁舎の壁面緑化の実施結果について」という資料を公開している事を知りましたので、編集していた2009年度の公開資料を追記しました。

公開資料には2010年度、2011年度の資料もありましたので、
2010年度、2011年度の、市役所・緑のカーテンを撮影していましたので、今頃になりましたが頁を編集しました。

上画像は2011年8月30日

2010年9月13日


2009年9月14日


広島市役所:「緑のカーテン(壁面緑化)」2009年

広島市役所:「緑のカーテン(壁面緑化)」2010年

広島市役所:「緑のカーテン(壁面緑化)」2011年

10月8日(安芸区のわが家付近)天候 :(雲は出ていますが)晴れ

コメント (2)

中区:(広島護国神社)昇鯉の像

2012年10月07日 09時29分13秒 | 神社寺院等
中区基町の広島護国神社社殿前のこの昇鯉の像と双鯉の像の周りをみたのですが、
作者のサイン、作者銘板がないようでしたので、
おられた巫女の方に「作者を教えていただけませんか」と尋ねたのです。
「丸山さんという方です」ということでしたが、名前の方を忘れられたようでした。しかし、すぐに調べ「丸山幸一さんです」とメモ書きで教えていただきました。

読みは「しょうり」の像なのです。
わが贔屓チーム・広島カープの勝利を願った一年でしたが、
昇りかけたと思ったところで、急に『降鯉』となり、セントラルリーグ4位と相変わらずのBクラスということになりました。
“降鯉”となろうとしている時に、もがき苦しみ戦略をもって戦っていくのが監督というものではないかと(わたしは)思うのです。
結果責任もとらずに3年間(5位・5位・4位:広島東洋カープ・年度別成績)が過ぎ去さり、来季も監督を務めると聞くと釈然としないのがファンというもの(ではないのでしょうか?)

丸山幸一作:双鯉の像、昇鯉の像

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

10月7日(安芸区のわが家付近)天候 :(安芸は)秋晴れ

コメント

安佐南区:(古市2丁目個人宅)手押しポンプ

2012年10月06日 09時14分12秒 | 手押しポンプ
昨日のこのブログで紹介した安佐南区古市の(改造されて新しく散髪屋さんになった)蔵の前の手押しポンプを写真を撮っている時、
どうかされましたか?と「オーガニックヘアサロン・Rita」の店主に声をかけられたのです。
手押しポンプをわたしは、HPで取り上げているので、周りが以前と変わっていたので、頁を更新しようと撮影していたのですと答えたのです。
すると近くにいまも水が出る手押しポンプがありますよとの話を聞いたのです。
それがきょう紹介する手押しポンプなのです。
場所を聞くと近くだからとわざわざ案内していただきました。

(安佐南区古市民家跡)手押しポンプ

広島ぶらり散歩「手押しポンプ」

10月6日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり

コメント (2)

安佐南区:蔵の再生

2012年10月05日 09時56分20秒 | 雑関連
2010年安佐南区古市地区を散策していましたので、この辺りに手押しポンプがあったと思っていたのです。
ポンプがある家は朽ちるのを待つだけのような(下の画像の)蔵でしたので、
場所を間違ったかなと思っていいるとポンプはあり、蔵は“オーガニックヘアサロン・Rita”になっていたのです。

手押しポンプとして編集した頁ですが、蔵が再生されたということで、この散髪屋さんを取り上げて追記しました。

(古市1丁目)手押しポンプ

広島ぶらり散歩「手押しポンプ」

10月5日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント (2)

中区:(遊覧船)るんるん号

2012年10月04日 09時32分50秒 | 乗り物関連
中区大手町の元安川の遊覧船乗り場に停泊していたバールンの根際に見たのが、
この「るんるん号」でした。
リバークルーズが不定期的に運行しているということでした。

NETで友になった「地理佐渡管理人さん」のブログで、新潟県佐渡のタライ船をみてきていましたので、このるんるん号は、たらい舟にヒントを得てつくられたのだろうとわたしは思いましたが。

(遊覧船)るんるん号

広島ぶらり散歩「乗り物」編

10月4日(安芸区のわが家付近)天候 :(安芸は)秋晴れ

コメント (4)

東区:(明星院)赤穂義士木像

2012年10月03日 08時56分59秒 | 被爆建造物等
*画像は、矢頭右衛門七教兼の像で、左手を失っています。

東区二葉の里、明星院の本堂内陣の左右に四十七義士の木像があります。
もともとは義士堂に安置してあったそうですが、1945年8月6日原爆の爆風で義士堂が倒壊したものの焼失は免れたそうで、これらの木像が現存しています。
2005年に頁を編集していましたが、
原爆の影響で、腕などを失った像もあり見てきましたが、撮影していませんでした。
今になりましたが、撮影しましたので追記しました。

(明星院の)赤穂義士木像

広島ぶらり散歩「赤穂義士関連」編

10月3日(安芸区のわが家付近)天候 :(安芸は)秋晴れ

コメント (2)

東区:松本明慶作「(明星院)雷神・風神像」

2012年10月02日 09時22分42秒 | 野外彫刻等
二葉山山麓七福神巡りで、東区二葉の里のこの明星院での毘沙門天の印を頂くために庫裏に行った時にお寺の方に、ここで取り上げた、雷神・風神像の作者を伺った処、福王寺本尊を制作されてもいる松本明慶師という事を教えていただきましたので、頁を編集しました。

松本明慶作:(明星院)雷神・風神像

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

10月2日(安芸区のわが家付近)天候 :(安芸の)秋晴れ

コメント (2)