goo blog サービス終了のお知らせ 

♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

何処へ行っても:(尼崎競艇場)荒熊神社

2017年08月16日 09時04分20秒 | 何処へ行っても
尼崎競艇場の屋敷神として祀られている「荒熊大明神」ですが、(わたしには)なぜi稲荷明神ではなく荒熊明神が勧請されたのかなどその由緒についてはわかりません。
宮島競艇場で稲荷大明神を祀った稲荷神社にお参りしてからは、競艇場には勝負事での無事を祈り屋敷神が祀られているのだろうと思っていますので、ここ尼崎競艇場でも入場してすぐ右手(北側)に赤い鳥居をみました。


正一位 荒熊大明神


(裕編集の)(尼崎競艇)荒熊大明神

8月16日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (4)

何処へ行っても:尼崎競艇場

2017年08月15日 08時27分56秒 | 何処へ行っても
きょうの当地の新聞を雨の中新聞受けからとった時、目に飛び込んできたのが、
成人年齢の引き下げに伴う記事で、
大きな文字で、「競馬・競輪20歳解禁維持」でした。
つまり競艇も成人年齢が18歳まで下げられても競艇は20歳解禁と云うことで、
先月行った、尼崎競艇場を(終戦の日だというのに)取り上げました。

『ボートレース尼崎は、全国24場中5番目に誕生し、兵庫県の南東部に位置する尼崎市にあります。
主催する自治体は、尼崎市が1952年9月14日、伊丹市は1953年6月18日に初開催し現在に至っております。』と(一社)全国モーターボート競争施行者協議会が云っています。

(裕編集の)尼崎競艇場

8月15日(安芸区のわが家付近)天候:本降りの雨

コメント (2)

南区:JRカープラッピング電車2017年

2017年08月14日 08時04分43秒 | 乗り物関連
2017年JRカープラッピング電車は、1車両が赤と白の2色で塗装されています。
車体にはカープの2017年キャッチフレーズ「カ舞吼!(かぶく)」と主力選手がラッピングされています。

昨年はJR電車に乗ることも少なく、見ることも撮影することもできなかったのです。
今年8月2日、岩国駅からの帰り広島駅で途中下車して夕食を摂ってから帰るかと、広島駅で降りた時に向かい側ホームでみたのがこの(広行きになっていた)カープ電車だったのです。

(裕編集の)JRカープ応援ラッピング列車2017年

8月14日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント

HP編集:「平和記念式典関連」編

2017年08月13日 09時25分00秒 | 雑関連
2002年以来通称平和記念式典に出席していましたが、2014年腰痛で自宅の布団の中からTV中継で通称平和記念式典をみましたので、2015年になり部分的に手を入れましたが、この頁もだいぶ滞っていました。
2017年のいまになりましたが、編集未完了頁を編集完了にして、みなさまに見ていただけるようにしたいと思い、それぞれの頁の編集年月日が前後したりしていますが一応編集しました。

*わたしは編集頁で(通称)平和記念式典と記述しています。
いつだったか編集頁をみた方より“平和祈念式典”「ではと質問をいただいたことがありましたが、
広島市の資料には、「平和記念式典」と表示していますので、わたしもそれを踏襲していますと答えました。
広島市が毎年発行する記念式典式次第によると
正式名称は
「広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式」式典となるのでしょう。

(裕編集の)「平和記念式典関連」編 2002年~2017年

8月13日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント

西区:被爆したナツメ

2017年08月12日 09時07分38秒 | 被爆樹木たち
西区西観音町の平和大通り緑地内にある「被爆したナツメ」です。
*2006年6月(爆心地から≒1,430mで)被爆したナツメと広島市によって確認され被爆樹木リストに加えられました。


2006年8月撮影。(以前の黄色い)被爆樹木標識が取り付けられているナツメ。


(裕編集の)(平和大通り緑地帯)被爆ナツメ

8月12日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント

中区:(広島平和記念式典)安倍首相あいさつ

2017年08月11日 08時46分53秒 | 平和記念公園
国連で核兵器禁止条約が採択されたことしの平和記念式典での安倍首相のあいさつでは「核兵器禁止条約」に触れることもなかったなと思いました。
『・・・・真に「核兵器のない世界」を実現するためには、核兵器国と非核兵器国双方の参画が必要です。我が国は、非核三原則を堅持し、双方に働きかけを行うことを通じて、国際社会を主導していく決意です。・・・・』(と次の日の新聞で知りました)

次の日(8月7日)の新聞報道で核兵器禁止条約に触れなかった事を確かめました。
そして、式典後の会見では条約の批准はしないと明言したそうです。
8月9日の長崎での平和祈念式典でも核兵器禁止条約には触れることがありませんでした。
祈念式典後の被爆者団体との懇談で被爆者より『(核兵器禁止条約不参加に対し)あなたはどこの国の総理ですか、わたしたち(被爆者)を見捨てるのですか』と抗議されたそうです。

(裕編集の)広島平和記念式典での内閣総理大臣あいさつ 2004年~2017年

8月11日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント

中区:2017年(広島)平和への誓い

2017年08月10日 08時42分47秒 | 平和記念公園
昨日(8月9日)長崎の通称平和祈念式典での「平和への誓い」では被爆者で88歳の堀好さんが述べておられるところを聞きました。実体験ですので胸迫るものがあり目頭があつくなりました。

広島の通称平和式典での「平和の誓い」は毎年小学6年生の男女が述べるのです。
先日後半部を紹介しましたので前半部分をここでは取り上げました。
『原子爆弾が投下される前の広島には、美しい自然がありました。
大好きな人の優しい笑顔、温もりがありました。
一緒に創るはずだった未来がありました。
広島には、当たり前の日常があったのです。
昭和20年(1945年)8月6日 午前8時15分、広島の街は、焼け野原となりました。
広島の街を失ったのです。
多くの命、多くの夢を失ったのです。
当時小学生だった語り部の方は、「亡くなった母と姉を見ても、涙が出なかった」と語ります。
感情までも奪われた人がいたのです。
大切なものを奪われ、心の中に深い傷を負った広島の人々。
しかし、今、広島は人々の笑顔が自然にあふれる街になりました。
草や木であふれ、緑いっぱいの街になりました。
平和都市として、世界中の人に関心をもたれる街となりました。
あのまま、人々があきらめてしまっていたら、
復興への強い思いや願いを捨てていたら、
苦しい中、必死で生きてきた人々がいなければ、今の広島はありません。
・・・・・・・・』

(裕編集の)平和への誓い・広島2004年~2017年

8月10日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント

中区:(広島)平和宣言2017年

2017年08月09日 07時52分17秒 | 平和記念公園
8月6日松井広島市長によって発せられた「平和宣言」です。

『・・・・・・・
今年7月、国連では、核保有国や核の傘の下にある国々を除く122か国の賛同を得て、核兵器禁止条約を採択し、核兵器廃絶に向かう明確な決意が示されました。こうした中、各国政府は、「核兵器のない世界」に向けた取組を更に前進させなければなりません。
特に、日本政府には、「日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓う。」と明記している日本国憲法が掲げる平和主義を体現するためにも、核兵器禁止条約の締結促進を目指して核保有国と非核保有国との橋渡しに本気で取り組んでいただきたい。また、平均年齢が81歳を超えた被爆者をはじめ、放射線の影響により心身に苦しみを抱える多くの人々に寄り添い、その支援策を一層充実するとともに、「黒い雨降雨地域」を拡大するよう強く求めます。
私たちは、原爆犠牲者の御霊に心からの哀悼の誠を捧げ、世界の人々と共に、「絶対悪」である核兵器の廃絶と世界恒久平和の実現に向けて力を尽くすことを誓います。』と結んでいます。

松井市長には『・・・核兵器禁止条約の締結促進を目指して核保有国と非核保有国との橋渡しに本気で取り組んでいただきたい。』と述べるのが精いっぱいだったのだろうと思いもありますが、
被爆二世であることを考慮すれば、被爆者が望む核なき世界への第一歩であり、被爆国として批准すべしと述べていただきたかったとわたしは思っています。

きょう8月9日は長崎。原爆忌です。
11時過ぎに田上長崎市長により発せられる「平和宣言」にも耳を傾けたいと思っています。

そして、核兵器禁止条約に触れなかった(広島)平和記念式典での“安倍首相のあいさつ”が、長崎ではどういうあいさつをするのかも(わたしは)注目しています。

(裕編集の)広島平和宣言2017年

8月9日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント

中区:被爆アオギリ2017年原爆忌8月6日

2017年08月08日 07時51分31秒 | 被爆樹木たち
8月6日(日)原爆忌の平和記念式典後、このアオギリ前広場で催し物があるのでしょうその(架設テントなどの)段取りの人たちがたくさんいました。
また式典後の後片付けをしている人たちも見かけました。


花終われば実がなりますので、若い実の色をしていました。


(裕編集の)(被爆した)アオギリ2017年

8月8日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント

中区:原爆忌の平和記念公園

2017年08月07日 09時29分24秒 | 平和記念公園
原爆死没者慰霊碑前は(長い順番を待って)献花ささげる人たちで一杯でした


8月6日(日)原爆忌、台風が近づいていましたが晴れて暑い日でした。
きょうの新聞報道で中区37℃だったそうです。
(一日違いのきょう7日は強めの雨が降る時もあり、式典日当日だったら大変だったろうな~と思います)


式典終了後会場をみました

式典看板を付けた通称・原爆資料館


(裕編集の)平和記念公園広場の四季(2017年)

8月7日(安芸区のわが家付近)天候:雨

コメント (2)

HP: 「原爆関連慰霊碑・平和祈念碑等」編

2017年08月06日 14時50分46秒 | 原爆慰霊碑等
1945(昭和20)年8月6日(月)午前8時15分米軍投下の原子爆弾によって、
約14万人±1万人もの方々が死亡しました。
 (この数字は1976年広島・長崎両市長が国連事務総長に提出した「核兵器の廃絶と全面軍縮のために」という要望書の中で示した数字です。それ以後この数字が広島における死亡者数とされています。)

1945年8月15日無条件降伏受諾以来多くの原爆関連の慰霊碑などが建立されています。
しかし、1952年4月28日のサンフランシスコ対日講和条約の発効で、戦争状態が終結される事になるまで、日本は連合軍の占領下に置かれました。
占領軍は、原爆被害報道などを規制するプレスコードをしいていましたので、
原爆関連の慰霊碑に「原爆慰霊碑」という言葉を使うことができない時代もありました。

(裕編集の)「原爆関連慰霊碑・平和祈念碑等」編

ボルトが負けて3位でしたね。いまから平和記念公園に行きます。

8月6日(安芸区のわが家付近)天候:はれ⇒くもり
2017-08-06 05:48:16記


----------------------------------------------

今(2017)年の「平和への誓い」中の竹桝君と福永さんをわたしが(標準レンズ55mmで)撮影したものです。
『・・・・・・・・
平和を考える場所、広島。
平和を誓う場所、広島。
未来を考えるスタートの場所、広島。
未来の人に、戦争の体験は不要です。
しかし、戦争の事実を正しく学ぶことは必要です。
一人一人の命の重みを知ること、互いを認め合うこと、まっすぐ、世界の人々に届く言葉で、あきらめず、粘り強く伝えていきます。
広島の子どもの私たちが勇気を出し、心と心をつなぐ架け橋を築いていきます。』と誓っていました。


地理佐渡管理人さんのコメントにありましたので、式次第の中に記載がある「平和への誓い」の一部を転記してみました。
2017-08-06 14:50:46追記
コメント (2)

HP:「平和記念公園」編

2017年08月05日 07時27分11秒 | 平和記念公園
2000年から編集しだした広島ぶらり散歩「平和記念公園」編
毎年8月6日(通称)平和記念式典が執り行われる広場、原爆死没者慰霊碑、広島平和記念資料館・東館、(現在は耐震工事で閉館中の)平和記念資料館・西館、広島国際会議場から編集をはじめました。
そして、観光本には取り上げられることもない小さな碑にも目を止めてきました。

(裕編集の)「平和記念公園」編
上記「平和記念公園」は順不同で画像を掲載していますので、下記を見ていただければと。
(アイウエオ順整理の頁)「平和記念公園項目一覧」編

8月5日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント

中区:(旧)元安橋原爆被災説明板

2017年08月04日 07時55分37秒 | 被爆建造物等
中区大手町、元安橋東詰南側に建立されている「旧・元安橋(もとやすばし)原爆被災説明板」です。
※1926(大正15)年竣工した(旧)元安橋は、
1945(昭和20)年8月6日(月)米軍投下の原子爆弾で(爆心地から≒130mで)被爆しましたが落橋は免れ戦後も補修され使用されていました。
1993年現在の元安橋に架け替えられました(ので)この元安橋原爆被災板は通称で、旧元安橋原爆被災板が正式名称になると思います。


2014年撮影。日焼けして説明文はほとんど読めなくなっていました。


2004年まだ読めた時代に撮影して編集しました。今回更新しました。
(裕編集の)旧元安橋・原爆被災説明板

8月4日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント

南区:広島駅原爆被災説明板

2017年08月03日 07時40分50秒 | 被爆建造物等
南区松原町のJR広島駅南口前広場に建立されている「広島駅原爆被災説明板」です。

説明文は、
『人類史上最初の原爆投下により駅構内の屋根は崩れ落ち、正面玄関の前に建てられていた待合室も破壊しました。・・・・』とあります。
*1945(昭和20)年8月6日(月)午前8時15分米軍が原子爆弾を投下したのです。
米軍は、多くの人々を死傷させるために、休み明けの月曜日、仕事にとりかかろうとしている朝8時ごろを選び原爆を投下したと思っています。
※国連本部の交渉会議で採択された「核兵器禁止条約」への会議にも参加せず、反対している日本国政府は賛成に転じることをわたしは切に願っています。


2014年撮影。2014年までは、説明板の隣には電車・バスの案内所はありませんでした。


(裕編集の)広島駅・原爆被災説明板

8月3日(安芸区のわが家付近)天候:はれ


------------------------------
昨日は、青春18きっぷで彫刻の町・山口県宇部市の常盤公園に行きましたので、
このブログは休みました。

2017年バージョンのJRカープ電車

昨年はみることさえなかったカープ電車を帰路途中、広島駅でみましたので撮影しました。
疲れ切ったわが身には、疲労回復の妙薬でした。

8月2日(山口県宇部市付近)天候:はれ

コメント (2)

中区:日本銀行広島支店・原爆被災説明板

2017年08月01日 08時00分42秒 | 被爆建造物等
中区袋町の旧日本銀行広島支店前に建立されている「日本銀行広島支店・原爆被災説明板」です。
*2017年になって新しい説明板に取り替えられたことに気が付きました。

『1945(昭和20)年8月6日午前8時15分、原爆の強烈な爆風により、外形は残ったものの内部は破壊され、42人の犠牲者が出ました。・・・・・』と説明文があります。
旧説明文の中では日銀と略していましたが、新しい説明文では略すことなく”日本銀行”となっていました。


2015年撮影。だんだんと日焼けしてきていた説明板でした。


(裕編集の)日本銀行広島支店・原爆被災説明板

8月1日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (2)