♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

呉市:(大和波止場)誓いの錨

2018年06月18日 07時31分42秒 | 各種記念碑等
呉市宝町の大和波止場に建立されている「誓いの錨」です。
※戦艦大和の主錨-複製-です。


前回、大和波止場の先端の方に行っていなかったので今回は行ってみたのです。

(裕編集の)誓いの錨(戦艦大和の主錨-複製-)

6月18日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント

中区:(縮景園)被爆樹木・クロマツ

2018年06月17日 07時21分12秒 | 被爆樹木たち
中区上幟町の縮景園内にある「被爆したクロマツ」です。
爆心地から1,370mに位置しています。

2005年この広い縮景園園内で被爆樹木を探すにはチト無理かと、(管理)事務所で教えをこうたのです。
ここで取り上げたクロマツは教えていただいた辺りに幹が太い(マツ)が数本ありました。
それらが被爆したものであろうとわたしは思い撮影しました。

ことしは、見かけた観光ボランティアガイドのご婦人に、被爆したクロマツが特定されているのか尋ねたのです。
ボランティアガイドというもののわざわざ近くまで案内していただきあれが被爆したクロマツですと教わりました。
(ので)近づき見ると(現在の)白色の被爆樹木標識が取り付けてありました。


(裕編集の)(縮景園)クロマツ

6月17日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント

中区:(縮景園)霊迹壇

2018年06月16日 19時03分44秒 | 公園・緑地等
中区上幟町の縮景園(しゅっけいえん)園内に建立されている「霊迹壇(十王堂)」です。

久しぶりに縮景園の被爆したイチョウをみたので、
近くの霊迹壇のお堂の中の五官王と聞くお顔を拝見しようと思ったのです。

いままでと云っても最後に撮影したのが2008年ですので一昔前になりますが。
自由に開けることができた扉を開けようとしたのですが。

鍵がかかっており扉を開けることができなかったのです。

いまや日本国はわたしが思っている(いた)善意が支配する社会ではなく、
(わたしも含めて)他人を怪しむことから始まる社会に成り下がったようです。

ご尊顔の画像も掲載している。
(裕編集の)霊迹壇
コメント

中区:(縮景園)被爆樹木・イチョウ

2018年06月16日 07時41分23秒 | 被爆樹木たち
中区上幟町の縮景園内にある「被爆したイチョウ」です。
爆心地から1,370mの位置にあります。

※新しい被爆樹木標識には
『幹は爆心地方向に傾き、傷痕があります。園内には他にも被爆樹木があります。』


被爆による傷痕をみました。


(裕編集の)(縮景園)イチョウ

6月16日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント

中区:広島地方標本木・そめいよしの 

2018年06月15日 19時29分09秒 | 雑関連
中区上幟町の縮景園(しゅっけいえん)にある標本木“そめいよしの”です。

このブログで満開の処を紹介するかと思って撮影していましたが、
記事にしなかったので時期遅れになりました。

18.03.27.撮影

植物季節観測用標本木
  そめいよしの【主】
  広島地方気象台

(裕編集の)(広島)桜の標本木
---------------------
1)今以上のギャンブル法「IR法≒統合型リゾート法」が日本の重要な成長戦略の一つだという。
2)基礎調査が間違っていても振り返ることもなく「働き方改革法案(働かせ法案とわたしは思っていますが)」は重要法案だから国会を通すのだという。
3)国会(参議院)議員がいない合区の県から議員を出さなくてはと、人口減に入っている日本であっても議員数を増やし、改悪を承知していても法案を通すのだという。

口先だけで、忖度政治は、
未来の日本を背負っていく今よりも少ない人々でやって行かなくてはならない日本国には必要ではないと思えてなりません。

物価上昇目標2%を(もう何年も失敗し、到達していなくても)貫くのだと借金を増や続けてもやるのだといっている。
それが骨太の方針だという。

いまや、骨粗鬆症に陥っている日本なのに間違っているとわたしは思っています。
自民党内から反対の声(政策提言)が聞えられないのは情けないことです。
コメント

中区:(縮景園)被爆樹木・ムクノキ

2018年06月15日 08時43分33秒 | 被爆樹木たち
中区上幟町の縮景園(しゅっけいえん)内にある「被爆したムクノキ」です。
爆心地から1,370mの位置にあります。



旧被爆樹木標識には
『縮景園は戦時中避難場所に指定されていたため、1945年8月6日の原爆投下後多くの被災者であふれました。
午後になると園内の樹木は燃えはじめ川には火勢により竜巻が起こり付近の多くの人や物を吸い込み多くの犠牲者を出しました。
園の北端にあるこのムクノキも原爆の熱線により焼け、幹は大きなうろになり黒ずんでいます。』
と被爆の惨状の一端を記述していましたが、
(上画像の)新しい被爆樹木標識では、簡単な文章になっています。

(裕編集の)(縮景園)ムクノキ

6月15日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント

呉市:水の広場

2018年06月14日 19時14分30秒 | 公園・緑地等
呉市中央の蔵本通に設置されている「水の広場」です。

※呉市設置の説明板によると
『水の広場は、呉(くれ)の豊かな自然、とりわけ市民生活との関わりの深い“水”をテーマとした広場です。
「くれ」の名の由来は、呉市にある九つの嶺(みね)、つまり「九嶺(くれ)」からきているという一説があります。・・・・』とあります。



(裕編集の)(呉市蔵本通り)「水の広場」
コメント

呉市:飛躍の塔

2018年06月14日 08時13分12秒 | 雑関連
呉市中央の蔵本通に設置されている“出会いの広場”に建立されている「飛躍の塔」です。

※呉市設置の説明板によると
『蔵本通りの一番南にある「出会いの広場」に建つこのモニュメントは、呉の産業をテーマとしており、足元には呉市で建造された世界最大級のタンカー「日精丸」のスクリューをタイル模様でデザインしています。スクリューをしっかりを踏みしめ、明るい未来向かって力強く伸びようとする呉の姿をシンボル化しており、塔にはドイツ製のカリヨン(鐘)が12個付けられ、1日4回呉出身の作曲家藤井清水の曲を奏でています。・・・・』とあります。
残念ながら時間的に、奏でるメロディーを聞く機会には恵まれませんでした。



(裕編集の)(出会いの広場)「飛躍の塔」

6月14日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント

呉市:呉市電1001号

2018年06月13日 08時58分20秒 | 乗り物関連
呉市天応大浜の呉ポートピアパークに展示されている「呉市電1001号」です。

設置の説明板(だいぶ劣化し読みにくくなっていますが)
『この電車は、昭和34年に製造されたもので、当時としては最新鋭の耐久性構造、超軽量車体の軌道電車です。呉市電が廃止された昭和42年までの8年間川原石~長浜間11.3kmを運行し、多くの呉市民に利用されました。・・・』とあります。


(内装は松山市内を運行していた当時の姿だそうです)


(裕編集の)旧・呉市電(ポートピアパーク展示)

6月13日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)

中区:(住吉町)住吉神社

2018年06月12日 19時01分40秒 | 神社寺院等
中区住吉町に鎮座している「住吉神社」です。
祭神:表筒男命・中筒男命・底筒男命
享保18年に住吉三神と相殿二神を勧請したのにはじまるそうです。



(裕編集の)住吉神社
コメント (2)

中区:(住吉神社)被爆樹木・クロマツ

2018年06月12日 08時08分34秒 | 被爆樹木たち
中区住吉町に鎮座の住吉神社境内西側にある「(被爆した)クロマツ」です。
爆心地から1,300mのこの神社内で被爆し、後にここへ移植されました。


2018年新しい白色の被爆樹木標識になっているだろうと久しぶりに撮影しました。

(裕編集の)(住吉神社)被爆したクロマツ

6月12日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)

番外:わが家のストロベリーグァバ花咲く

2018年06月11日 19時26分14秒 | いまだ初心園芸
温室の中のストロベリーグァバに花が咲きだしました。
昨年は、実になりそろそろ色付き熟してくる頃かなという時期にぽろぽろと落実しました(ので)。
ことしは、口に入る実が多いといいのですが。


花と蕾


(わが家の)ストロベリーグァバ
コメント (2)

呉市:常磐橋架換發起人金沢量三君功勞碑

2018年06月11日 08時46分37秒 | 各種記念碑等
呉市仁方錦町の錦公園前の河川緑地に建立されている「常磐橋架換發起人金沢量三君功勞碑」です。
※ここで取り上げる“常磐橋架換發起人金沢量三君功勞碑”の「ときわ」と
昨日このブログで取り上げた現在橋である常盤橋「ときは」は発音的には同じですが、
現在の橋では、盤〔皿〕ですが、この碑では磐〔石〕と漢字が違っています。



広島市内に、常葉橋があり、通称・常盤橋といわれていることに関しても以前近くに住んでいましたので、無知だったな~と頁を編集しています。Wikipediaの解説とは違っていますが
(裕編集の)常葉橋です。

ここ呉市仁方には、常磐橋を新しく架け替えた時、常盤橋と(よく考えずに?)漢字を選択した人物がいたのだと思って、仁方歴史マップには取り上げていない「常盤橋」とこの「常磐橋」架け替え碑に興味がわき頁を編集したのです。
*“架替え”も碑には“架換”が使われています。

(裕編集の)
常磐橋架換發起人金沢量三君功勞碑

6月11日(安芸区のわが家付近)
天候:(梅雨空)くもり

コメント

番外:わが家のパイナップル2018年6月9日

2018年06月10日 18時09分54秒 | Pineapple栽培
前回(5月27日)紹介した時に比べ、クラウンが少し伸びたようです。
過去わが家で育ったパイナップルではクラウンが大きくなるものとあまり伸びないものがありましたので、
ことしの実はどうなるのかなと思いながら撮影しました。


近年のわが家のパイナップルはこのブログのカテゴリー「Pineapple栽培」を見てください。

2002年~2014年栽培は、下記をクリックして見てください。
(裕編集の)パイナップルを見ていただければ。
コメント (2)

呉市:(仁方町)常盤橋

2018年06月10日 09時35分48秒 | 橋梁
呉市仁方桟橋通りと仁方錦町を結び(呉仁方)錦川に架かる「常盤橋(ときわはし)」です。

*特別なこともなく橋脚もない1径間のコンクリート桁橋を取り上げたのは、
この後錦公園前の緑地に建立されていた“常磐橋架換發起人金沢量三君功勞碑”をみたからで、関係はどうなのだろうかと引き返して現在橋をみたからでした。
現在橋は、盤〔皿〕ですが、碑では磐〔石〕と漢字が違っています。


西詰に、御大典紀念碑建っていました。

(裕編集の)常盤橋

6月10日(時の記念日)
(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント