♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

呉市:音戸舟唄の碑

2022年02月14日 10時00分05秒 | 各種記念碑等
呉市警固屋7(音戸の瀬戸公園の一角)に建立されている「音戸舟唄の碑」です。

『・・・有名な「船頭かわいや・・・」の舟唄は、いつのころから歌われたものか作者も不明ですが、
干潮の激しい瀬戸の潮流を歌声に託して、
たくましい腕に櫓を漕いだ港町情緒あふれるわが国伝承民謡の代表的な舟唄です。・・・』です。


(アードッコイドッコイ)
ヤーレノ船頭可愛や 音戸の瀬戸でヨー(アードッコイドッコイ)
 一丈五尺のヤーレノ  櫓がしわるヨー(アードッコイドッコイ)

---中略---

ここは音戸の瀬戸 清盛塚の
岩に渦潮  どんとぶちあたる

(裕編集の)音戸舟唄の碑

2月14日(安芸区のわが家付近)天候:くもり



昔々になりますが、
東北に10年ほど住んだときに聞いた、高橋竹山さんや木田林松栄さんの津軽三味線でした。
こちらでは神楽囃子があります。
日本人に生まれてよかったな~~とわたしはおもうのです。
民謡なら「音戸の舟唄」。
よければ聞いてみてください。
音戸の舟唄
コメント (2)

番外:わが家のイチゴ

2022年02月13日 09時50分32秒 | いまだ初心園芸
この冬は、全部温室(加温はしていません)に入れているわが家の苺たちです。

ことしになって、
そうだ、夜間はビニールシートを被せたらと思ったのです。

粒は小さいのですが、赤くなってきました。
枯れた葉っぱを取り除いていると、
ナメクジが虎視眈々と熟れてくるのを待っていました。


(わが家の)イチゴ

2月13日(安芸区のわが家付近)天候:あめ

コメント (6)

番外:わが家のシンビジウム

2022年02月12日 10時35分18秒 | いまだ初心園芸
この冬は二つの方法でシンビジウムたちを管理しているわが家です。
1)温室(加温はしていません)に入れているシンビジウムたち。
〔夜間はプチプチシートを掛けて保温はしていますが〕
2)夜間は玄関内に入れ、昼間外に出し陽にあてているシンビジウムたち。

ここの処、寒い日が続いていますが温室のシンビジウムが咲きだしました。

アブラムシが発生し花芽を傷めている
“レモンアイス”


扱いが荒くて花茎を途中から折りました。
“メロディーフェアー”


夜間玄関に入れている“レモンアイス”たちもみてもらえるようになるといいのですが。
(わが家の)シンビジウム

2月12日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (4)

南区:(NTT西日本広島仁保ビル)外壁改修工事2022年1月

2022年02月11日 09時52分55秒 | 建物等
南区仁保に建っている“NTT西日本広島仁保ビル”で行われている「外壁改修工事」を取り上げました。
※’FCF-リバース工法’という足場昇降システムで外壁改修工事が行われています。

わたしはまったく知らない工法でした。
FCF説明資料の適用範囲から云うと、
外壁改修工事に積極的に使われる足場ではないように建築屋の端くれだったわたしは思いました。
仮設ですから安全であれば安価な方法が選択されるのではと思うので、吊足場がいいのかなと思ったのですが。


外壁改修が終わっている(はずの)部分の外壁も色落ち部分が点々として見えます

いままで、茶色一色の外壁でしたが、
今回の改修工事で最上階が灰色、その下階が白色と三色になっていました。
次回の外壁改修時に灰色にするか白色に塗り替えることで、色落ちしている現在の外壁の改修資料にしようとしているのかなとも思いましたが、詳しいことはわかりません。

このブログで取り上げたら現在はどうなのでしょうと質問されましたが、
オミクロン株の脅威で巣ごもり中で見ていないと答えたのです。
しかし、おおいに興味はあったので、1月30日息子が帰ってきた時に車で撮影に連れて行ってくれたので、
外壁改修工事という独立した頁を編集しました。
(裕編集の)(NTT西日本広島仁保ビル)外壁改修工事

2月11日建国記念の日
(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)

呉市:音戸大橋

2022年02月10日 09時49分24秒 | 橋梁
2021年5.月6日撮影
手前:音戸大橋(梁に“満潮時桁下23.50M”記述有) 向側:(大きいいアーチが)第二音戸大橋


呉市警固屋と(倉橋島の)安芸郡音戸町鰯浜を結び“音戸の瀬戸”に架かる「音戸大橋」です。
*2000年10月撮影し2001年頁を編集しました。
※2005年3月20日安芸郡音戸町は呉市と合併編入され呉市音戸町になりました。

HPを開設してはしていても、その編集内容は拙劣で撮影していた画像の選択眼もなかったようで、この真下から撮影の画像も採用していなかったのです。

2001年12月14日撮影


今回第二音戸大橋(開通後)などの頁を編集しましたので、音戸大橋の頁も見直し再編集しました。
(裕編集の)音戸大橋

2月10日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (4)

呉市:(通称)第三音戸大橋

2022年02月09日 10時20分42秒 | 橋梁
呉市音戸町坪井の国道487号を跨ぐ横断歩道を「(通称)第三音戸大橋」と呼んでいるそうです。
※2013年2月27日に供用開始になった正式名称「坪井広場横断歩道橋」です。
※鉄骨橋で橋長14m、幅員2m。


(警固屋側から)第二音戸大橋越に横断歩道(通称・第三音戸大橋)をみました


息子にここで取り上げた横断歩道橋が、第三音戸大橋と呼ばれていると教わりましたので撮影したのです。
(裕編集の)(通称)第三音戸大橋

2月9日(安芸区のわが家付近)天候:(おおむね)はれ

コメント

呉市:第二音戸大橋

2022年02月08日 10時38分42秒 | 橋梁
南側から音戸の瀬戸(おんどのせと)をみました。
手前:第二音戸大橋 約350m先:音戸大橋


呉市(くれし)警固屋(けごや)と呉市音戸町坪井を結び音戸の瀬戸に架かる「第二音戸大橋」です。
※2013(平成25)年3月27日に供用開始になっています。

第二音戸大橋は、形式:鋼中路式ニールセン固定アーチ橋。
  橋長:492m(アーチ支間長280m)。

現在2車線で供用されていますが、人口減の日本、ここ呉市も倉橋島も人口減4車線になることはある?

2011年まだ工事中だったこの第二音戸大橋を妻運転の車で連れてきてもらい撮影して頁を編集していましたが、開通してから撮影に連れて行ってくれと話していた妻を喪ってしまいました。
2021年になりましたが、コロナ禍の中でしたが息子運転の車で濃厚接触者なく撮影に行きましたので、完成後の第二音戸大橋の頁を編集することができました。
土木技師の息子との撮影でしたので、色々な構図で撮影することが出来ました。
よければ時間あるときに編集頁を見てやってください。
(裕編集の)第二音戸大橋(開通後)

2月8日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)

呉市:平清盛(日招き)像

2022年02月07日 11時11分01秒 | 野外彫刻等
呉市警固屋の“音戸の瀬戸公園”に建立されている林健作「平清盛日招像」です。
※1165年音戸の瀬戸開削、その800年を記念して、1967年7月に建立されました。

平清盛が西に沈む夕日を「金の扇」で招き返し、1日で切り開いたという伝説のある名勝地。


2021年になりましたが、息子に第二音戸大橋を撮影に行こうと云われたので、この平清盛像も撮影したいと音戸の瀬戸公園にも連れてきてもらったのです。
2003年撮影時、撮影していなかった碑文版も撮影し、この像の作者、そして音戸の瀬戸開削800年記念としてこの像が建立されたことも知ることができたのだと思ったのです。

(裕編集の)林健作:平清盛(日招き)像

2月7日北方領土の日
(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (4)

番外:リップクリームを求める

2022年02月06日 09時38分07秒 | 雑関連
ここのところ唇がカサカサしているようで、なめて潤わしていましたが。
むかし、リップクリームを使ったことがあるなと。

わが家の近くのスーパードラッグで、
リップクリームの売っている処は何処です?と店員さんに聞いてその売っている処へ、
いまどき、いろいろと効用も違い、値段も大いに違っていました。
普通のやつでいいなと思って目に留まったのが
昔なじみの、丸い中に西洋の看護婦さんが描かれた“メンソレータム”にするかと思ったのです。
手に取ってみると「ROHTO」とあったのですロート製薬ではなかったな。
“メンソレータム”といえば近江兄弟社の製品だったのではと思ったのですが
帰宅後ウィキをみると縷々ありいまはロート製薬になっているそうでした。

いまではメンソレタームではなくオロナイン軟膏を使用しています。


時の流れを“メンソレータム”で思い、
経済学者でも何でもない単なる老人のわたしですが、
無策の金融じゃぶじゃぶで円安〔米国は金利をあげていくとかで〕。
ゆえに、石油も農産物なども高く買わざるを得ない。
結果、灯油は高く、ラジオを聞いていたらカップヌードルも値上げになるとか。
年金は減額というのに、値上げの春。
政治家が政治をしてこなかったことで、国力の衰えは目を覆うばかりです。

2月6日(安芸区のわが家付近)天候:くもり、はれ

コメント (2)

安芸区:遅きに失したとはいえ // 認知症サポート医

2022年02月06日 09時08分07秒 | 旧瀬野川町附近
2022年2月5日中國新聞一面(の一部)


あの河井夫妻事件で不起訴から「起訴相当」ということで
わが区(安芸区)選出の市議会議員・沖宗正明さんが2月4日辞職しました。
わが家が当地に引越してきた平成はじめ当時、沖宗(内科医)先生に診てもらっていました。
その後、市議になり忙しくて代診もたびたびあったとはいえお世話になったものです。
現在は閉院して別医者の医院になっています。
選挙前になるとふらっと顔を出し応援を頼まれることもありました。
あの河井克行元法務大臣に50万円ももらったのに不起訴で議員を続けていました。
2月4日TVニュースで辞職を知りました。
1)首相補佐官だったので、つき返すことができず脇があまかった。
2)(50日以内に行われると云う)安芸区補選には出ない。
3)政界は、引退する。 と述べていました。
わが地区選出の市議として活躍していたことは知っていても、50万円も受け取っていた情けなさ。
まだわたしよりも若いのだから、
政界を引退しても汚名挽回と地区で活躍できることは多いのではと思わずにはおられませんので(わたしは)「ご苦労様でした。」という言葉は飲み込むことにしました。

沖宗市議に触れていた中國新聞2月6日の「天風録」


---------------------------------------------
2023年1月23日追記
(年上ということで失礼を承知で、沖宗政治家先生に選挙区民としてモノ申しました。)
信じていたごとくやはり、沖宗正明(医者としての呼称)先生でした。
2022年5月から老人保健施設施設長として勤務されたようでした。

令和5年正月過ぎて賀状をいただきました。
いままでは政治活動の報告を兼ねたものでしたが、今回は違っています。
こう云われています。
『・・・議員を辞職して早や11か月が過ぎました。
長らく身を置いた政治を離れると、違った世界が見えてきました。
また、27年という議員生活は少々長すぎたかとも感じています。・・・』

昨(2022)年7月に認知症サポート医の認定。
昨(2022)年9月老人保健施設管理医師総合診療研修会修了。
医師としての資格を生かした道を再び歩みはじめられた沖宗さんは、
既に政治家先生として最晩年の汚名挽回を果たし
医師先生として再び歩んでおられることをうれしく、追記することにしたのです。
コメント

番外:飲んで捨てるだけだったのですが

2022年02月05日 10時31分21秒 | 雑関連
ここ2年ほどだいたい毎日飲んでいる野菜ジュースたちです。

飲んだ後、何も考えず(箱はそのまま)つぶして捨てていたのです(が)。
ことしになって、
箱型にするのに三角に織り込んでいるものだと思っていた処を、広げてみたら、
右画像のように平たく捨てやすくなることに気が付いたのです。

そのようなことはとっくの昔に知っていましたよという人が多いのだろうな~と思いながら、
頭を使わずこのまま歳とっていいいの?
歳にあがらい少しでも考えていかなくてはと思ったしだいなのです。


ストローとその袋はプラ
ジュースの本体は紙


2月5日(安芸区のわが家付近)天候:(早朝雪ちらつく)くもり

コメント (4)

廿日市市宮島:平清盛(五條袈裟姿)像

2022年02月04日 10時10分25秒 | 野外彫刻等
廿日市市宮島町胡町の宮島桟橋根際広場に建立されている楢原北悠作「平清盛(五條袈裟姿)像」です。
※2014年3月に建立されました。

源氏を取り上げた大河ドラマだからではなく、コロナ禍で観光客もわずかだと聞く宮島です。
昨年撮影した時もコロナ禍で、観光客が写り込まない(最初の画像)ので引いたた構図で撮影しました。

清盛像は、京都の方向を向き国家安泰を念じている姿で、
(当時の)正装の一つでもある僧侶鈍色五條袈裟姿を身に着け、左手に数珠、右手には扇を上げ衰えぬ情熱を表現したそうです。


(裕編集の)楢原北悠作:平清盛像

2月4日春立ちぬ
(安芸区のわが家付近)天候:くもり気味

コメント (2)

廿日市市宮島:あなごめし和田

2022年02月03日 10時43分55秒 | 雑関連
先日、コロナ禍で宮島への観光客の激減で、連絡船が減便になるとの報道に接しました。

廿日市市宮島町で昨年やはりコロナ禍の宮島で食べた「あなごめし」です。
※廿日市市宮島町大町の“株式会社和田”で食した“あなごめし”です。

メニューなく、“あなごめし”だけで、消費税込み@2,200円/食でした。


(味音痴のわたしですが)美味しくいただきました。
ウナギのようにタレで食べさせるのではなく、あなごめしの主役は穴子で、引き立て役のタレは甘め好きのわたしには合っているように思いました。
(裕編集の)あなごめし和田

2月3日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (2)

安芸区:瀬野川土砂撤去工事

2022年02月02日 10時15分20秒 | 旧瀬野川町附近
安芸区中野6のほことり広場付近の瀬野川で行われた土砂撤去工事を取り上げました。
※工事名は「二級河川 瀬野川水系 瀬野川 河川維持修繕等工事(河川掘削、橋梁拡幅)(その3)」
請負金額:1億9,932万円。工期: ~令和3年3月12日

2018年7月6日西日本豪雨で大量の土砂が瀬野川に流れ込んでいました。
その土砂の撤去が主な理由での工事だと思って撮影していました。

左岸側:国道2号線

工事名に“橋梁拡幅”がありますが、寺橋の拡幅工事は別工事※1)として行われています(ので)この工事からは減額になるのかな?と思うのです。
※1)安芸1区143号線(寺橋)橋りょう拡幅その他工事(2-2)。発注者:広島市安芸区役所農林建設部。で(令和4年2月)現在も工事中です。

(裕編集の)瀬野川土砂撤去工事

2月2日(安芸区のわが家付近)天候:くもり気味

コメント

番外:下松市消火栓蓋

2022年02月01日 09時57分14秒 | 何処へ行っても
山口県下松市大字西豊井のJR下松駅広場でみた「下松市消火栓の蓋」です。

JR下松駅を撮影し、廻りをみるとこの消火栓の蓋をみました。
マンホール蓋は気が付かなかったのです。

各地の消火栓蓋の標準のデザインですが、
その蓋には、その市町の市章や町章が鋳込まれているのです。

下松市章

下松市のweb siteをみると市章のいわれがありましたので
『昭和15(1940)年7月19日議決下松市章次ノ如ク定ム
市章図案は、応募点数2,000点余より審査して定め、昭和15年第8回下松市議会において決定されました。
松葉で下松の「下」と、波静かな笠戸湾の波を表わし、丸く形どった円は、和を表わしています。』ということだそうです。

(裕編集の)下松市消火栓蓋

2月1日(安芸区のわが家付近)天候:(はれ)くもり


一年で一番寒い二月になりました。
巡回で来る灯油屋さんの灯油、@2,050円/18lと既に2千円の大台に突入しています。
値上がりばかりなのに年金はダウンだそうです。
コメント