南区仁保に建っている“NTT西日本広島仁保ビル”で行われている「外壁改修工事」を取り上げました。
※’FCF-リバース工法’という足場昇降システムで外壁改修工事が行われています。
わたしはまったく知らない工法でした。
FCF説明資料の適用範囲から云うと、
外壁改修工事に積極的に使われる足場ではないように建築屋の端くれだったわたしは思いました。
仮設ですから安全であれば安価な方法が選択されるのではと思うので、吊足場がいいのかなと思ったのですが。
外壁改修が終わっている(はずの)部分の外壁も色落ち部分が点々として見えます
いままで、茶色一色の外壁でしたが、
今回の改修工事で最上階が灰色、その下階が白色と三色になっていました。
次回の外壁改修時に灰色にするか白色に塗り替えることで、色落ちしている現在の外壁の改修資料にしようとしているのかなとも思いましたが、詳しいことはわかりません。
このブログで取り上げたら現在はどうなのでしょうと質問されましたが、
オミクロン株の脅威で巣ごもり中で見ていないと答えたのです。
しかし、おおいに興味はあったので、1月30日息子が帰ってきた時に車で撮影に連れて行ってくれたので、
外壁改修工事という独立した頁を編集しました。
(裕編集の)(NTT西日本広島仁保ビル)外壁改修工事
※’FCF-リバース工法’という足場昇降システムで外壁改修工事が行われています。
わたしはまったく知らない工法でした。
FCF説明資料の適用範囲から云うと、
外壁改修工事に積極的に使われる足場ではないように建築屋の端くれだったわたしは思いました。
仮設ですから安全であれば安価な方法が選択されるのではと思うので、吊足場がいいのかなと思ったのですが。
外壁改修が終わっている(はずの)部分の外壁も色落ち部分が点々として見えます
いままで、茶色一色の外壁でしたが、
今回の改修工事で最上階が灰色、その下階が白色と三色になっていました。
次回の外壁改修時に灰色にするか白色に塗り替えることで、色落ちしている現在の外壁の改修資料にしようとしているのかなとも思いましたが、詳しいことはわかりません。
このブログで取り上げたら現在はどうなのでしょうと質問されましたが、
オミクロン株の脅威で巣ごもり中で見ていないと答えたのです。
しかし、おおいに興味はあったので、1月30日息子が帰ってきた時に車で撮影に連れて行ってくれたので、
外壁改修工事という独立した頁を編集しました。
(裕編集の)(NTT西日本広島仁保ビル)外壁改修工事
2月11日建国記念の日
(安芸区のわが家付近)天候:くもり