♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

太田川:上殿橋(吊橋)

2025年01月15日 09時27分58秒 | 橋梁
【画像が現れていない記事になっていたら編集頁を見てやってください】

広島県山県郡安芸太田町上殿を流れる太田川に架かっている「(吊橋)上殿橋 」です。
※木製の吊橋です(主塔はRC造)。
 橋長:79.4m、幅員:2.0m。1949年架橋だそうです。
*右岸側も安芸太田町上殿ですが、すぐ北側は安芸太田町下筒賀です。


(右岸側の主塔は木立に隠れています。)


右岸側の主塔をみました。


今(2024年10月撮影)回は、「辻ヶ河原大橋 」から上流に遡りながら「吊橋・上殿橋」までの橋々を撮影しました。(ので、これが今回の最終記事です。)
今回も土木技師の息子運転の車で橋々を主に撮影しました。
建築屋だったわたしですので、息子に教わることも多いのです。
今回の橋々の編集頁を見て、
支点と記述していたのですが、支承(ししょう)というと教わりました。

(裕編集の)上殿橋(吊橋)

1月15日(安芸区のわが家付近)天候:(現在)くもり。
10.0℃、53%

コメント (2)

中区:福屋百貨店・原爆被災説明板

2025年01月14日 10時11分17秒 | 被爆建造物等
【画像が現れていない記事になっていたら編集頁を見てやってください】

広島市中区八丁堀の広島第一ビル前に建立されている「福屋百貨店・原爆被災説明板」です。
*原爆被災説明板は、福屋百貨店の電車通りを越えた斜め前の位置に建立されています。
『爆心地から約710m
鉄骨鉄筋コンクリート造地上8階、地下2階建ての建物は、原爆の炸裂による強烈な爆風と震動を受け、すべての施設、器具類が吹き飛ばされました。
また、全館が炎の海と化し、建物の中にいた多くの人が亡くなり、建物は骨組みと外郭だけを残すだけになりました。』

原爆被災説明板が見ている建物たちをみました。
正面:テナントが“Standard Products”に代わっています。
左側:“Tokyu HANDS”の看板ですが、2020年からは“ハンズ広島店”とか。

中國新聞2025年1月9日報道
『生活雑貨のハンズ広島店は1月9日、中区八丁堀の広島店の営業を2月24日に終え、移転すると発表した。中国地方初の東急ハンズとして1995年10月開業。
2025年3月5日にイオンモール広島府中(安芸郡府中町)、3月24日に新しいJR広島駅ビルの商業施設ミナモア(南区)に新店をオープンする。』

(裕編集の)福屋百貨店・原爆被災説明板

1月14日(安芸区のわが家付近)天候:(現在)うす曇り。
8.4℃、49%

コメント (4)

番外:昭和32年平和記念公園のネール首相

2025年01月13日 09時43分54秒 | 平和記念公園
1957年10月9日多くの人々を前にスピーチをするインドのジャワハル・ラル・ネール首相、
ネール首相は、歓迎行事で平和記念公園に集まった多くの人々を前に、
廃墟から復興に向けた広島市民の不断の努力を称え、
共に原水爆禁止に向けて取り組む決意を伝えました。

平和記念資料館展示パネルを撮影
〔中國新聞社提供写真〕

原水爆禁止に向けて取り組む決意を表明したネール首相でしたが、
現在、印度は核兵器保有国となっています。
1971年9月7日インディラ・ガンディー(ネール首相の娘)は、バーバ原子核研究センターの科学者に核実験の許可を与えたのです。

(裕編集の)ネール首相・記念樹ヒマラヤスギ

1月13日(安芸区のわが家付近)天候:(現在)はれ。
8.6℃、46%

コメント (2)

番外:わが家のイチゴ

2025年01月12日 10時10分30秒 | いまだ初心園芸
温室から出して撮影してみました。

ここの処の寒さで、赤く熟れてくれるでしょうか?

近づいてみました。


(わが家の)イチゴ

1月12日(安芸区のわが家付近)天候:くもり。(家々の屋根にうっすら積雪、道路は無し)7.3℃、52%

コメント (4)

番外:絵馬コレクション

2025年01月11日 10時09分47秒 | カテゴリー以外
ことし、令和七 乙巳
一家で氏神様の切幡神社に初詣、そこで破魔矢をもとめ、お神酒を頂きました。

今年の絵馬も加わった絵馬コレクションです。
(裕編集の)絵馬コレクション

1月11日町内会どんと祭
(安芸区のわが家付近)天候:(現在)はれ。5.0℃、50%

コメント

中区:圓鍔勝三作「鯉城の噴水」彫刻群

2025年01月10日 09時20分22秒 | 野外彫刻等
広島市中区鉄砲町の賀茂鶴オアシスに建立されている圓鍔勝三作「鯉城の噴水」と名付けられた彫刻群です。

池の水が抜かれていましたので、カモツルオアシスの風景が変わっていました。
池の中の魚のモニュメントは陸に上がった魚のモニュメントになっています。


2004年撮影した時は、池には水がありましたので、魚の彫刻は目を凝らしてみたものですが、
いまは、干物になるのを待つだけ??
(裕編集の)圓鍔勝三作「鯉城の噴水」

1月10日(安芸区のわが家付近)天候:(今は)はれ。家々の屋根積雪あり、道路はなし。
(この冬台所室温では最低)4.8℃、45%

コメント (2)

中区:カモツルオアシス

2025年01月09日 09時47分59秒 | 公園・緑地等
広島市中区鉄砲町に賀茂鶴酒造(株)が開設している「賀茂鶴オアシス」を取り上げました。
※庭園内に、広島市設置の“八丁堀一帯・原爆被災説明板”が設置されています。
※庭園内には圓鍔勝三(1988年文化勲章受章)作“鯉城の噴水”と名付けられた野外彫刻群展示されています。

池の水が抜かれていました。
賀茂鶴酒造によると
『ここの処の猛暑で水質管理が難しくなり、勝手に池に放たれている鯉や亀をカラスなどが襲うという事態になっているので水を抜いた。』ということでしたのでした。


2003年広島市設置の「八丁堀一帯・原爆被災説明板」の頁を編集し、
2004年圓鍔勝三作「鯉城の噴水」という野外彫刻の頁を編集していましたが、
2024年にもなりましたが、水が抜かれていましたので「加茂鶴オアシス」の頁を編集したのです。
(裕編集の)カモツルオアシス

1月9日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
(時々雪舞うが積雪なし、強風あり)。9.0℃、47%

コメント (2)

廿日市市:紅芋小町もみじ

2025年01月08日 09時07分54秒 | 雑関連
廿日市市沖塩屋にあるやまだ屋の工場で造られた「(もみじ饅頭)紅芋小町」を取り上げました。

『沖縄県産の紅芋を使用し、コクのある甘さと紫色の鮮やかな色合いが特徴のもみじ饅頭です。』と云っています。


昨(2024)年11月下旬4個入りの紅芋小町と名付けられたもみじ饅頭を頂きました。
久しぶりに食べたもみじ饅頭でしたが、美味しくいただきました。

久しくもみじ饅頭の頁を更新していなかったので、追加してみようと編集しました。
(裕編集の)もみじ饅頭(紅芋小町)

1月8日初薬師
(安芸区のわが家付近)天候:くもり(家々の屋根に積雪あり、道路なし)。
7.8℃、53%

コメント (4)

太田川:(中国自動車道)高下橋

2025年01月07日 10時14分37秒 | 橋梁
広島県山県郡安芸太田町下筒賀と安芸太田町上殿を流れる太田川に架かっている「(中国自動車道)高下橋 」です。
※中国自動車道加計スマートIC~戸河内IC間の太田川に架かっています。
※2径間の鋼製桁の橋で上下別橋です。

*令和5年6月1日~令和8年6月14日の工期で床版取替工事を行っていました。

左岸側から橋脚方向をみました。

*高下橋の読みは、「たかげばし」と読むのでしょう。
山県郡安芸太田町下筒賀に高下神楽(たかげかぐら)団が活躍しているからです。
(裕編集の)(中国自動車道)高下橋

1月7日七草
(安芸区のわが家付近)天候:くもり。11.3℃、49%

コメント (2)

太田川:上殿大橋

2025年01月06日 09時57分00秒 | 橋梁
広島県山県郡安芸太田町下筒賀と安芸太田町上殿を流れる太田川に架かっている「上殿大橋 (かみとのおおはし)」です。
※3径間の鋼製箱桁の橋。橋長:152m、幅員:13.3m。


右岸上流側から鋼製箱桁をみました

このgooブログでも先に下流側に架橋の殿賀大橋の赤御影製親柱を見ていたので、
ここ上殿大橋の同じようなデザインで黒御影製親柱をみた時、
こちら上殿大橋が先に施工されたのだろうと思いました。しかし、竣工年をNETで調べましたが分からなかったのです。
また、親柱に刻まれたひらがな「かみとのおおはし」をみて、
地名:上殿を“かみどの”といままで濁って読んでいましたので、間違っていたことを今頃になって知ったわたしでした。

(裕編集の)上殿大橋

1月6日(安芸区のわが家付近)天候:あめ。
9.8℃、56%

コメント

冬休10:カープ頑張れ!

2025年01月05日 10時38分27秒 | カテゴリー以外
今(2025)年も我らがカープは、苦しいシーズンになることでしょう。
それは、碌に選手の補強をしない(親から単に株を受け継いだ)オーナー以下球団経営陣、故と思いますが。
それを上回る監督以下コーチ陣の持てる能力と選手諸氏のひたむきな努力で優勝争いにとどまり、
(昨シーズンの汚名を振り払い)
栄光の美酒を飲みたいものです。

(裕編集の)「広島カープ関連」編

1月5日(安芸区のわが家付近)天候:くもり。〔初洗濯〕
9.0℃、47%

コメント (2)

冬休9:白蛇神社にて

2025年01月04日 10時23分21秒 | カテゴリー以外
画像は昨日、岩国白蛇神社白蛇観覧所でみた白蛇です。

以前見学した、岩国の白蛇関連です。
(裕編集の)岩国シロヘビの館

1月4日 (安芸区のわが家付近)天候:くもり。
10.0℃、43%



-----------
冬休8:記事はありません
  2025-01-03 15:55:40

山口県岩国市今津町6-4-2

1月3日 (安芸区のわが家付近)天候:晴れ。
9.1℃、45%



------------
冬休7:記事はありません
  2025-01-02 19:29:13

広島市安芸区中野東7-10-8

1月2日 (安芸区のわが家付近)天候:晴れ。
8.5℃、40%



---------
冬休6:2025(令和7)年 乙巳
  2025-01-01 15:29:48
よき年になることを祈念いたします。
本年もNETでのお付き合いよろしくお願いいたします。


氏神様:切幡神社

1月1日 元旦
(安芸区のわが家付近)天候:(晴れ。9.3℃、44%

コメント (10)