CB125号に元々付いていた セレンレクチの調査
正常なのか、劣化しているのか分からないが、サービスマニュアル通りの導通テストでは合格である。
アイドリングで、ジェネレーターの発電電圧を測る、
10V超えかー シリコンブリッジより高めに出るなー バッテリーに優しくないなー
セレン整流器が淘汰されたのは自然の流れかなー そんな気がする。
好奇心で測った訳だが バッテリーの充電状態と整流器の発熱・帯熱状態で電圧が変化するから、こんな感じかー、と参考にした程度。本来電流で語るべき案件だし、セレンレクチにもどす必要はないと判断。
シリコンブリッジダイオードの温度で電流の流れ易さが換わるとすると、レクチファイヤは積極的に冷やした方がバッテリーに優しいかな。
いきなり結論、レクチが何であれ昼間ライトオン走行がバッテリーに優しいようなので、お散歩ツーは ライトを点けて走る。そんな方針で、
約400キロ走行で下限近くまで減ったバッテリー液を上限近くまで補充して 散歩ツーにGO!
目的地、岩見沢市の公園に到着
人気が少ないわりに、駐車場には車が多い。
さて、鉄分補給
C57 144
北海道はD51の展示車両が多い気がする
D51 47は 煙突の後ろがナメクジ形だ 初期型だね、
帰りもライトを点けて農道主体で走る。
正常なのか、劣化しているのか分からないが、サービスマニュアル通りの導通テストでは合格である。
アイドリングで、ジェネレーターの発電電圧を測る、
10V超えかー シリコンブリッジより高めに出るなー バッテリーに優しくないなー
セレン整流器が淘汰されたのは自然の流れかなー そんな気がする。
好奇心で測った訳だが バッテリーの充電状態と整流器の発熱・帯熱状態で電圧が変化するから、こんな感じかー、と参考にした程度。本来電流で語るべき案件だし、セレンレクチにもどす必要はないと判断。
シリコンブリッジダイオードの温度で電流の流れ易さが換わるとすると、レクチファイヤは積極的に冷やした方がバッテリーに優しいかな。
いきなり結論、レクチが何であれ昼間ライトオン走行がバッテリーに優しいようなので、お散歩ツーは ライトを点けて走る。そんな方針で、
約400キロ走行で下限近くまで減ったバッテリー液を上限近くまで補充して 散歩ツーにGO!
目的地、岩見沢市の公園に到着
人気が少ないわりに、駐車場には車が多い。
さて、鉄分補給
C57 144
北海道はD51の展示車両が多い気がする
D51 47は 煙突の後ろがナメクジ形だ 初期型だね、
帰りもライトを点けて農道主体で走る。