STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

ポイント磨き それにクランク確認

2019-08-31 16:58:09 | CD50
ポイントと言っても 買い物で貯まるそれではない。コンタクトブレーカーのことである。
昨日、タイミング調整は済ませたが 接点磨きと フェルトにオイルをくれるの忘れたから、再度分解。

もひとつおまけに、カムチェーンテンショナーのメカニズム勉強。

ほう、プッシュロッドでアームを押してギアでおさえる。ふ~ん・・・。

クランクシャフトも調査する。形状からLクランクが付いていると認識。

ショートコンロッドのLクランク搭載エンジン、4速リターン式ミッション 4.1psタイプだ。この腰下はダックスST50Mのものだろう。
今は5.2psエンジンの腰上搭載で馬力ちょっぴりアップ。にんまり。

勉強の後は 本題のフェルトにオイルを染み込ませて、ポイント接点を磨く。


フライホイールのカム山には極薄くグリスを塗る。

わさびじゃないよ!は 手軽に使えて大活躍。再び、空チューブにグリスをチャージした。

今年のアイデア大賞はこれだな。

フライホイールを35N・mで締めたら、


試運転にGO!

道中、隠れ家に向かうCD50前オーナーと偶然遭遇 ご挨拶。

フロントフェンダーからのビリビリ音はブレーキワイヤーとフロントフェンダーが特定のエンジン回転数の時 共鳴して鳴っていた。
ブレーキワイヤの取り回しを換えて対策。
エンジンの調子は当然昨日と変わらない。コンデンサーの老化が気にはなるが普通に走っているので 経過観察かな。
コメント

組み立て調整

2019-08-31 06:03:34 | CD50
早朝の試運転、思ったように速度が乗らない。

この年式は 50ccでは出ないはずのものが じわじわ出てくるはずなのだが、

早々に帰宅して、点火タイミング確認、バッテリーとライトつないで、フライホィールを手で回す・・・・

Fマーク15mm前で点火? 進角したらどうなる・・・

タイミングライトで点火時期確認 進角も・・・・進角カムが見当たらない。

進角のシステムは付いていないのか。回転上げても 点火時期固定だ。

小生はポイント調整が下手なので、フライホィールを取ってから 点火時期をそれとなく合わせて、再びフライホィールつけて それを手で回しFマークと確認する を繰り返す。

何度か合わせて、Fマーク3mm前位で妥協。作業打ち切り。するとアイドリング時の音が静かになった。ノッキングが無くなったのか?
スロー調整をしなおして、フロント周りもビリビリ音対策でボルトを緩めて上から順に締めてみた。

早速 試運転 上り下り坂コースを走る。 低速トルクも出た気がする。だんだんエンジンが回るようになった気がする。不思議だ。
ビリビリ音も外装の音だと知ると余裕で聞き流せる。それとも音が小さくなったからか。

ついつい ここまで 走ってしまった。
順調。


コメント