貴の備忘録

気の向くまま、興味のあることを書いて置く場所。

Forerunner965のツーリングログ

2024-05-08 08:08:08 | 単車雑感
Googleタイムラインでツーリングログは取れるが、位置の記録が荒く移動距離も不正確で後からルートを見るにはカクカクしてイマイチだ。


位置記録を細かくすればバッテリーを消費するだけで、立ち寄り場所の記録だけと諦めていた。



FR965を選んだ理由の一つにアクティビティにオートバイという項目が有ること。
ツーリングログとして期待出来そうで早速使ってみた。
バッテリー消費が気になったので魚沼までの移動で計測を一旦止めてログをチェックし、データを確認したので、それ以降のログを乗せておく。



全体のマップで不自然な軌跡はなく拡大してもマップマッチングはほぼ完璧。



計測データも距離は697kmとオドメーター717kmとの誤差は2%でFR965のデータが正しいのだろう。むしろER-6fのオドメーターが意外に正確と思った方が良い。



標高でマップ位置が分かるが、体感や風景的に一番高いと思った六十里峠より福島県境の峠の方が高いのは意外だった。



バッテリーは13時間計測して約50%になったので日帰りには十分すぎる持つ。
ツーリングログとしても十分なので、これからはFR965がメインでGoogleタイムラインで補足することにする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和最新版に乗ってみた

2022-08-22 08:08:08 | 単車雑感
ふと現行の単車に乗りたくなった。
神戸に居た頃は行きつけのショップに試乗車が有って新型について行けたが、横浜ではそんなショップは無いまま今に至ってしまった。
結局、15年落ちの2007年式ER-6fが自身の最新型というのも何となく寂しいものを感じる。
で、箱根のバイクパラダイスに行ってみた。ここでは場所代500円を払えば1時間レンタル3,000円ガソリン込みで現行モデルから選ぶことが出来る。
手続きもすぐに終わるし保険関係はレンタカー同様で試乗車を借りるより気楽である。
場所代を払ってからレンタルバイク受付でNinja1000 2019年式を申し込んだ。Z900RS、MT09と迷ったが、やはりカウル有りのスーパースポーツが好みなのだ。
貸し出し中とのことで手続きや操作説明含め40分後に引き渡された。待ってる間にYouTubeの説明を見ておくのがポイントだ。
何度見てもこの太さが気にいらない。GPZ900Rと同じバックボーンフレームならもっと細くて良いと思うのだが、ペリメータフレームのZZR1100より太く進化している。
前後長は短く塊感が強く、後ろは存在感が強いマフラーでバランスを取っているのだろう。音は低音が効いてマフラー交換の必要性は感じない。
芦ノ湖スカイラインを走ることにして乗り出したが、最初に感じたのは足周りの動きの良さとシートの乗り心地。これはER-6fが悪すぎるだけでこれくらいが普通かも。良く動くリヤサスに替えたいと改めて感じた。
次はピックアップと回転落ちの速さでキャブの操作ではギクシャクしてしまう。オートシフターが普及するのが納得出来る。
加速はGPz1100よりZZR1100より上。正直眼がついて行かないので全開は出来ず7,000くらいしか回せなかった。
ただ、芦ノ湖スカイラインだと6速固定で流せるし、3速でも4速でも大差ない感じでかなりギア比が低い。
ストファイのZ1000ならこれで十分だろうがハイスピードツアラーのNinjaでこれはどうなのか?
ZZR1400との住み分けだろうが、ZZR1100の200km以上の無敵感は味わえないと思った。
ハンドリングはER-6fが重たくなっただけだが、良く動くサスのおかげで平和だし落ち着きはある。グイグイ曲がるタイミングとそうでなく曲がらない時の差がはっきりしていて1時間のレンタルでは上手く乗れなかった。今時はこうなんだろう。
予報より数時間早く雨が降り出したのでタイムリミットより早く返却したが、雨でもサスが良く動くしブレーキも意のままに使えて走りやすかった。
現時点で1台に集約するならコレだろうという車両に乗ってみたわけだが、今の2台体制が良いという結論だった。2台とも課題は有って機能してないが、パワーと操った充実感ならGPzが有るし、何の気遣い無しにロングに出てマイペースで走れるERが有る。互いに補完してるし良い組み合わせだ。
ちなみにNinja1000は令和元年式で乗った単車で三元号制覇を達成した。次はどの令和元年最新型に乗ってみようかな?という気になっている。

帰って呑んだのはAsahi THE RICH
冷凍庫でキンキンに冷やして美味し。ただ300km規定クリアのビールが好いなw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホナビ再チャレンジ

2021-04-27 08:08:08 | 単車雑感

ようやく少し暇が出来たので単車に乗ってみた。なんと2ヶ月ぶりだったりする。
名目は余ったiPhone7の車載テストで、前任のXperiaZ3が電池劣化、充電端子接触不良という2重苦で3~4時間しか使えなかったので、今回は電池を交換して転活しようという企みだ。
電池交換は戸塚駅近の修理屋で清掃込みで7,000円弱、WEB上の値段と違っていて、こんなもんかと思い依頼したが、後からApple純正価格を確認して大きく後悔・・・

単車の場合、ナビは使わず電子地図帳としてMAPS.MEを使っているが、更に画面が小さくなって老眼も進行しているので、もはや乗車中はおよその方角が間違ってないというのが分かるだけだ。
地方のツーリングならこれでも事足りるが、都心部の道案内はGoogleかYahooを使いたい。

残念ながら気持ちよく走れたのもほんのつかの間で、宮ヶ瀬ダム湖畔で結構な雨が降ってきた。トンネルへ待避して雨雲レーダーを確認したらピンポイントの直撃で1時間程度ロスするようで予定ルートは雨にやられてしまっている。
ひとっ走りもここまでと諦め、小やみになった隙を見て引き返したが雨雲に追いついて再び雨宿り、改めて道の駅で一休みしながらルート上の雨雲をチェックして戻ってきた。

結果、稼働3時間ちょっとでバッテリー消費30%消費、取りあえず実用に足るレベルになった感じだ。
今度はナビゲーションもトライしたいが、都心へ単車で行く事は無いしマンボウ民としてはホイホイ出掛ける訳にも行かないので何時になることやら・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電熱デビュー

2020-12-11 08:08:08 | 単車雑感

ハクキンカイロは整備には重宝したが、ツーリングでは立ち消えや局所的に熱かったりして上手く使えてない。
太りすぎたのとプロテクターでウインタージャケットに余裕が無いのが原因だが、これはこれで手強い問題で改善は容易ではない。
で、Amazonで2000円強とお手頃価格まで下がった中華の電熱ベストに手を出してみた。

宣伝画像と違って電熱線が面になる様に配線されている訳では無いが、それでも十分なほど面で暖かくなる。裏地がフリースでそれ自体で暖かいが、そのため思ったより厚みがあった。この厚みとレビューにもあった袖口を絞りすぎて脱ぎ着しにくい点、胸に付いたLED付きSWが格好悪い点が欠点だ。

で、日が暮れて気温が下がる時間を狙って道志道を往復して試してみた。
今までの冬装備はヒートテック、厚手の綿シャツ、薄手のフリース、ウインタージャケットでチェストプロテクターが無い脇腹から次第に冷えてくる。
薄手のフリースの代わりに中華電熱ベストにしたが、外気温8℃の宮ヶ瀬湖近辺は弱で暖かいまま余裕、道志村近辺はグッと下がって5℃近くになったと思うが、暖かみは薄れたモノの脇腹からの冷えが無くそれほど寒くはない。欠点だと思った厚みと電熱が弱点をカバーしていて、中や強に上げる余地が残っているので上半身はもうこれで十分だと思った。

フリースが1枚減った腕周りが心配だったが、リストバンドで袖口から冷気が進入しないようにしているので思ったより寒くなかった。実は100均なリストバンドが最近の防寒対策で一番のヒットかもしれない。


電池消費だが10000mAhのモバブを弱で5時間使って2/4メモリだったので、8時間くらいは使えそうだ。レビューによると強で3時間程度だが、予備のモバブは有るし車体のUSB電源で充電出来るので日帰りなら十分だ。後はいつまで壊れず使えるか?だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kawasaki motorcycle fair 2020 in カワサキワールド その2

2020-02-26 08:08:00 | 単車雑感

気を取り直して、企画展へ移動。

入っていきなりGPz達のお出迎え。というか配置が変。
Z400FX、GPz400、GPz1100、GPz400Rと並んでる。
次はGPz1000RX、ZX10、ゼファーと続く。
ゼファーと1100の位置が逆だろとか、ザッパー系はturboのみとか・・・Z-GPも無い。
まぁGPzミーティングで訪問したオーナー達に『ゼファーをよろしく』と言い放ったカワサキのやることだw
GPz400は個人車両を買い取ったものだと思われ、シリンダーの色が違っていて違和感を感じたら走行距離は50202kmの様だった。
外装は再塗装にしてはやれて見えるので、乗りながら仕上げていって展示用に足周り部品を一新したのでは無いか?

単車にハマった高校の頃に憧れていた単車だが、当時は4気筒400ccが売れ筋だったので大学のバイトじゃそう簡単に手が出なかった単車だ。
結果、その半値以下で買えたGPz750の購入に至り、GPzミーティングにハマった源流とも言える単車だ。綺麗な400を久しぶりに見れたのが嬉しい。

GPz1100はフルレストアされたとおぼしきA1でメーターは41000kmに見えた。250万くらいの値札が付いていそうだ。

ハンドルやメーターの文字盤から汎EU仕様だろうが、キャリパーの銀文字はZ-GPじゃなかったか?と思ったり、ショートフェンダーだったり色々混ざっているのだろう。
最近はノーマル回帰指向なので良いなと思うが、乗れば乗ったで同じ所を同じように改造するはずだ。

GPz400Rは初めて見る配色で青のストライプが無い。当時は掃いて捨てるほど見かけたが、いつの間にか見なくなり久しぶりにじっくり見た気がする。

GPZ1000RXは知り合いが乗ってたのと同じ。
250km超の世界はコイツが連れて行ってくれたが、Turbo乗りでも有ったのでパワーはこんなもんかと思った記憶がある。

ZX-10はUS仕様で初めて見る配色。極太タイヤの車両の真後ろをついて走るモノでは無いとか、フレームはよれないと言うことを教えてくれた単車だ。

GPZ900RはA7以降の17インチ車両だった。これがA6だったら、神戸の某氏と同じなのだが・・・

唯一のザッパー系なTurboはアレアレという感じ。スーチャとTurboのカットモデルが置いてあったが、Turboがやけに小さく見えた。

サイドとテールカバーのマークも違うし、マスターの角度も変。ハンドルと反射板からUS仕様だろうが、メーターは汎EUのkm表示だし、ちょっと変わった車両だ。

そして、スーチャ押しは分かるとして、このダウンサイジングターボ全盛の時代に”おなら”はないやろ・・・”おならは”と言う解説が・・・。
オッサン達がやってきて、これはドッカンTurboやねんとしきりに語っていたが、チョット乗った程度じゃドッカンだと思うんだろうな・・・とそっとその場を離れた。

ZX25Rは展示してあったエンジンの小さに改めてビックリ。

シリンダースタッドが外出しだっていたり、上下のケース固定ボルトがやけに無骨に多く見えたりして試作エンジンかな?というゴツゴツした雰囲気が合ってKawasakiらしい。
ただ、3軸配置はコンベンショナルな水平に見えるし、カムタワーもそれほど狭角には見えない。
小さなエンジンだから敢えて前後長を詰めてないのだろうが、ひょっとしてZXR250エンジンの改良型?と思ってしまったのも事実である。

車体はコンパクトではあるが400や650より豪華に感じて、値段もお高いのだと思うがその価値は有りそうだ。
複視問題でスチャラカ走れないことだし、雰囲気最高なこいつも魅力的な存在だが、乗っている自分を想像するとこれは無しだ。20kg痩せないとならない。
とまぁ懐かしのから珍しいのまで見れて良い寄り道となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kawasaki motorcycle fair 2020 inカワサキワールド

2020-02-24 08:08:00 | 単車雑感

仕事帰りに寄ってみた。

なんとGPzが1100、400と750turboの3車種も展示されるとWEBで見たからだ。

カワサキワールドは横浜転居後に出来たので初めてだ。海洋博物館も震災前だったんと違うかな。懐かしいと言うより新鮮だった。
入るといきなりH2とZ1の展示。
Z1は生産初期の記念車両だったかな。
複視が無かったらスーチャに乗ってみたいと思うが、もうリミッターに当てる自信は無い。
Z H2はコンパクトなイメージで3兄弟で一番乗りやすそう。
GPマシンは別格扱い。KR500は軽井沢のシルバーストーンでじっくり見させて貰ったが意外なほど小さい。ただ展示だと大きく見える。。
H2RとS1の本物は初めて見ると思う。KR1000とレイニーの本物は金払っても見たい。
ライムグリーンじゃないからか伊藤ハムZXRの扱いはショボい。
昨年まで唯一の8耐優勝車だったから2019年車と並べて欲しかった。
シミュレーションゲームで遊んだら単車の展示は終わり。
案内のオネーチャンにこれで終わり?と聞いたら、企画展は別の部屋だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラリペア再び

2020-02-21 08:08:08 | 単車雑感

自分に甘いのは良くない訳だが、自分でやっちまったのはこの場所。

ウエルナットを扱うのは初めてで、昨年の今頃締めすぎたら割れてしまった。
まぁウエルナットを置く場所なので1年放置してたらポロッとw
コレはプラリペアの出番である。
 
しかもセットで購入済みだった”型どりくん”を使うチャンスで、本来の目的なダブルホーン化をさっさと片付けた。
型どりくんは70℃以上で柔らかくなるが、90℃のお湯に3分漬けて水気を切って丸めて使えと有る。すぐに冷めて固くなっていくので、熱いのを我慢するのがコツと言えばコツなのだろう。
接合部をV字に加工して接着完了。一晩置いてルーターでバリを取って完成した。
カチカチになって柔軟性が失われるのとルーターじゃないと後を馴らすのが大変なのが欠点だと思うが、欠けたプラ部品が直せるのが嬉しい。
捨てずに残していたGPzの部品修理をボチボチやっていこうと思う。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクキンカイロ

2019-12-23 08:08:08 | 単車雑感

50を超えてから急に耐寒性能が落ちて百里ツーリングの朝は結構堪えた。電熱装備がベストなのは判っているが、電源やケーブルの処理が面倒だし、この先体型変化が控えているので昔ながらのハクキンカイロを装備する事にした。


店頭Suica払いが購入条件で通勤経路の薬局を巡ってみたが全く見つからず、こういう時の東急ハンズに行ったら消耗品の火口まで売られていた。
スマホの1/3位の大きさで、この質感は好みかな。
見つけるのに苦労したし新しいZippoを買ったときのような所有感が有る。
効能書きはこんな所。
発火石で点火して芯を燃やせばZippoで、白金触媒で反応を抑制して持続的に発熱を続けるのがハクキンカイロだ。
ZippoはコレをOEMでハンドウォーマーとして売っていてZippoオイルの販売促進が狙いかも。
ベンジンは買ってあったので早速試したが、火口は赤熱して高温になるのがよくわかる。
使い捨てカイロとは次元が異なる温かさで素手では持てないほど熱い。
腰に当てると腰痛が和らぐし、膝に乗ったネコと相まって快適。
保ちも謳い文句通りでキャップ1杯12時間は保った。1杯半の18時間で使うと思う。
耐寒ツーリングで頼りになりそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メインテナンススタンド

2019-03-04 08:08:08 | 単車雑感

ER-6fで初めてメンテスタンドを使うようになったのでインプレ。

GPzやDトラは自作メンテジャッキで十分だったが、6fはアンダーフレームが無いので中華激安品のフロント兼用を1台、2台目はV字フック仕様で手に入れた。どう見ても同じ製造元の同じ製品だが、アジャストボルトは2台目の方が良かったりするのが謎だ。
送料込み5,000円/台を切っているのでJ-Tripの1/3、Astroの2/3の出費で済んだ。

 リヤのかけ方はネットに画像や動画が溢れていてそれを見れば十分だが、要は車体の垂直を維持した状態でセットして上げる事がキモだと思う。ER-6fは慣れたがGPzはまだ抵抗がある。

 
V字受けは支点の関係で重く、高く上がるのが欠点で重いリヤホイールを持ち上げて脱着する羽目になる。

L字受けは上げるときに左右がズレやすいが、それに注意すれば軽く低いのでホイールの脱着は楽だ。

一方クリヤランスが狭いのでチェーンケースは外す必要がある。
結局フックボルトまで装着したがL字受けで十分だと思う。
安定性に欠けると言われるが、車体を支えているので乗せてしまえばズラす事すら至難の業で、日常メンテならV字受けは不要だろう。

 下ろす方が苦手でハンドルでグイッと押して下ろすのは無理だった。
スタンドが前にズレないよう足で押さえたら片方だけ外れて厄介なことになったが、あれがGPzだったら倒していたに違いない。V字受けなら出来るかと思ったがやはり同じ事になって途方に暮れかけた。

フロントスタンドは組み立てを間違って悩んだ。
中華激安品はWEB上に完成画像が乗ってるだけで取説が無く、J-tripやAstroなどの紹介画像をじっくり見てネックの角度が逆なことに気づいて一件落着した。

分かってしまえば簡単に上がるし安定しているので安心して作業が出来る。

ただ、三つ叉に心棒を突っ込んで押し上げているだけなので衝撃が禁物な事と外すときにフェンダーにネック部分が落下するのは要注意だ。
あと、スタンドが工具やタイヤを外す際に干渉するのも地味に邪魔。
もちろんフロントは三つ叉周りの作業が出来ないし、リヤはサスやスイングアームが弄れない。

こうした作業は自作ジャッキで下から上げなければならない訳で、ER-6fのジャッキポイントを近所に新しく出来たKawasaki PLAZA店にお邪魔して聞いてみたが首をひねるばかりだったwww

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンテナンススタンド

2018-12-10 08:08:08 | 単車雑感

6fはメンテジャッキを使えそうにないのでメンテスタンドを買った。
昔は結構な値段がしていたので自作の道に走ったが、今はヤフオクの中国モノなら1500円でフロントスタンドになるやつが売られている。送料1900円が高いが迷わず手持ちT-Pointを消費。

商品説明に使い方ではなく組み立て方が書いて有ってヘンだと思ったら説明書すらない代物だった。
Dトラでも使えそうだったので取りあえず試したらあっさりリヤが浮いて成功だった。しかも軽いので手で上がる。

オフ車はサスのストロークが長くメンテスタンドは使えないと思い込んでいたが実はそうでなかったという話だ。
もちろん6fでも問題無く使えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする