貴の備忘録

気の向くまま、興味のあることを書いて置く場所。

薬剤性鼻炎

2011-02-28 08:00:52 | 健康ネタ
花粉が飛びまくる季節を迎えたが、今のところ快調だ。
マスクもいい加減だし、重症の花粉症で通算28シーズン目とは思えないほど。
耳鼻科医とその医薬品に足を向けて寝ることが出来ない。

というのも、市販の点鼻薬には血管収縮剤が含まれているものが多く、その手の点鼻薬は鼻づまりに素晴らしい効果が有る。
プシュッと一拭きでさっと鼻の詰まりが引いていき、新鮮な空気が入ってくるので最初は感動ものだ。
ただ、こりゃ効くわぃと喜んで使うと、その副作用で徐々に薬剤性鼻炎に移行していく。

私の場合、最初は6時間くらい効果が有ってよく眠れたモノが、1ヶ月も連用しないうちに2時間しか効かなくなった。
しかも、薬が切れているときの鼻づまりは余計に酷く、完全に閉塞して鼻呼吸など100%不可能。
それでもなぜか鼻水は溢れ続けるという拷問状態になった。
GW前になっても鼻閉が治まらず、ネットで調べて薬剤性鼻炎と言うことが判ったので、即座に薬断ちしてシーズン外れの鼻閉に悩まされることになった。
2週間ほどでほぼ回復したが、副鼻腔炎が再発するなど散々な目に合う事になった。

血管収縮剤は塩酸ナファゾリン、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸フェニレフリンなどと書かれており、
目薬にも入っていることが多い。
常用は3日間を限度にしなければ危険な薬である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Youtube動画をREGZAで観てみる

2011-02-25 08:17:09 | デジモノ
久しぶりに真面目にPCを触ったので、ちょっと遊んでみた。
備忘録を残しておく。

YoutubeをREGZAで見るのに手っ取り早いのは、別につながっているWiiでインターネットアクセスすれば良い。WiiはREGZAやDIGAと違ってネットアクセスが早くてFlashなどにも対応しているので、PCに近い感じでネットが使える。Youtubeも問題無いし、ちょっとネット検索する程度なら十分だ。ただ、あのコントローラで文字入力するのも面倒だし、動画データを保存して好きなときに見ることは出来ない。1回試しにやってみて、その後全く使っていなかったのが実情だ。

他の手段として、PCモニタとしてREGZAを使う事も可能だが、PCはTVの横に無いし我がPC上ではHD動画はまともに再生出来ない。また、ADSLの4Mbpsほどしかない回線速度ではストリーミング再生も無理というもの。結局PCでバッファリングしておき、データを共有すればよい。

1. Youtubeのダウンロードに関して
1) ファイル形式:SD動画(240P,340P)がflv形式、HD動画(480P,720P,1080P)はMPEG4 H.264形式。

2) ダウンローダ: REAL PLAYER
rm、flvのプレイヤー機能有り。IE上の動画にダウンロードマークが付くので、使いやすい。ただし、flv形式がDVD Flickで読み込めず不採用。

3) ダウンローダ:Craving Explorer http://www.crav-ing.com/   
動画ダウンロード機能を持ったブラウザで、動画読み込みボタンが加わる。使い勝手は良好。インストール時におまけS/Wのインストールを要求されるが、実行には必要無い。 

2.Youtube動画の再生

標準のWindowsMediaPlayer11では再生不可。
flvはRealPlayer、MPEG4はi-Tuneをインストールしたときに入ってきたQuick Time Playerで再生可能。WMP11にプレイヤーを統一するためには、ffdshowをセットアップすればよい。画質は各プレイヤーの方が上だと感じたが、後述するWMP11のDLNAサーバ機能に期待してWMP11に統一した。
なお、グラボのドライバを更新したら、1080P動画のコマ送りが緩和された。720Pではほぼ問題無し。地雷と呼ばれたATI RADEON 9550だが、最新ドライバの恩恵がある様だ。

3. REGZA-Windows XP Professional SP3 PCとのデータ共有 

1) Windowsのファイル共有設定で、REGZA からはLAN HDDとして認識出来る。
注意:共有フォルダは半角英数名とすること、ネットワーク名をWORKGROUPすること。

PCのLAN接続を無線から有線に変えたらRAGZAから接続できなくなった。
REGZAの設定を手動検索に変えたところ接続が復旧したので、REGZA側は接続を切り離しても、MACで相手を覚えているようだ。WindowsMediaPlayer 11の共有は問題なかったのでREGZA側の問題だ。

2)WindowsMediaPlayer 11の共有 
DLNAサーバ機能があるので、ライブラリの画像、動画、音楽はREGZAから参照出来るようになった。
ところが、REGZAから動画、画像共に再生不可。サーバ(WMP11)にトランスコード機能が無く、クライアントで読める型式に変換しないことが原因である。 こいつは正直使えない。 結局、DLNAサーバ機能を持つフリーソフトはあるが、トランスコードを行うためにレスポンスが悪く、画質も良くないとの情報が転がっていた。REGZAではファイル共有で使うか、DTCP-IPサーバを立てた方が良いようだ。

4. REGZAで再生可能なファイル形式 

1) 動画:mpg : MPEG-2 Video(VRフォーマット準拠)、音声:MPEG-1 Audio Layer II      DVD VideoのVOBファイルをmpgにリネームしただけ。tsはトライしていない。 

2) 画像:jpeg (DLNA経由はなぜか不可)

5. REGZA向け画像変換

REGZA向けにDVD Video形式に変換する必要が有るが、DVD Flickが一番確実だった。 DVD Flickの操作説明はリンク先が懇切丁寧である。日本語化は失敗したが、操作は単純なのでOK。ダウンロード元がパッと見で分かり難く、別のS/Wをインストールしないこと。
最難点は既に開発が止まっていること。         

IRON MAIDENのHD動画15本を一括で変換したところ、5時間弱かかって2層DVDの約7GBになった。1ファイル、1VOBで出来上がるのとHD動画はとにかく時間が掛かるので、有る程度まとめて夜中にやらせるべし。 

と言うことで、REGZAでYoutube動画を見れる様になった。おまけとしてDVDに焼いて車で見ることも可能にたった。
まぁ、主用途はPCの共有HDDに録画した番組をバックアップしておくことである。1TBも有るUSB HDDをPCのバックアップだけに余らせておくのは勿体ない。
これで、虐げられてきた、F1、MOTO GP、サッカー代表戦をハイビジョンで残しておける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動バイク その2

2011-02-23 08:26:35 | 単車雑感
電動バイクを通勤で使って元が取れるか確認してみた。
我が通勤経路の横浜市営地下鉄 中田~戸塚間を電動バイク通勤にした試算だ。

(1) 電車:年間 94,240円 定期 84,240円 (月7,020) 23往復/月
   他にタクシー代などで年1万円程度を使う。

この区間をバイク通勤するとして、往復8km、月当り200km(チョイ乗り込み)として
年間2,400km使う前提としてみた。
他の固定経費として戸塚駅駐輪場が3ヶ月6,000円で、年24,000円。消耗品や装備、保険・税金で年1万程度。バイクで行けないときのタクシーや電車代で年1万で、合計44,000円が固定経費として見込んでおく。

(2) 電動スクータ:初期費用 車両 13万
 電気代が800円程度。バッテリー交換が1回4万円で充電回数は400回程度。3往復24kmで充電するとして年100回充電して4年持つ計算だ。よって、バッテリー代は年10,000円ほど見込んでおく。

(3) エンジンの原付:初期費用 車両 13万
 ガス代が30km/L、125円/Lとして、年10,000円。バッテリーとほぼ同等で、コスト差はないが、最近ガソリン代は130円近辺だったりする。

結局、コスト的には4年間使えば電車通勤よりお安くなり、10年間で26万円ほど浮く計算になった。ランニングコストはバッテリー交換コストと、ガス代に左右されるが、果たしてバッテリーは持つだろうか?
さらに5年で1万km、10年で24000kmに到達するが、一番高価なモーターは持つだろうか?
4ストのガソリン原付なら、15年くらいは寿命の問題は無いと思うので、この点は心配無用だ。カブならこの走行ペースではホンダが潰れない限り乗り潰すことも不可能だ。

やはりベストは電動チャリ。
駐輪場が年13,500円に下がるし、バッテリ代は同等かもう少し安くなる。
税金も保険も不要で体力まで養成されるはずだ。体力が戻れば病院代まで不要になる。
今日は面倒という日が増えて経費が増えるが、相殺出来るはず。
ただ、遅くなった帰路で不意に雨なんてケースだと迷わずタクシーを使いそうで、そっちの経費が馬鹿にならないかもしれない。

(少し改訂 2011.2/26)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動バイク

2011-02-21 08:35:48 | 単車雑感
家電屋のノジマで電動バイクを売っていた。
詳細はこちらhttp://prozza.com/
2009年からなので、かなり前から売られていることになる。

値段はパッソルみたいな安い奴で14万弱、スクータ然とした奴が20万くらい。
外観の差よりモーターの出力差が大きく、パッソルもどきは半分の出力でペダルが付けてある。
中国で良く見る奴と同じだが、電動バイクがスクータの形をする必然性はないので、コレは有りだと思う。
電動スクータは、メットイン風だがメットインではなかったりするのだ。

ググって調べてみたら、ヨドバシカメラも電動バイクを売っていた。
詳細はこちら http://www.terramotors.co.jp/products/seed.html
こちらはメットインスクータ然として、99,800の値段が目を引くが充電器込みだと12万弱と大差無くなる。
スペック的にはヨドバシの方が後発のせいで良く感じる。

両車とも安価な理由はバッテリーが車やバイクでお馴染みの鉛蓄電池であること。
MFのディープサイクルバッテリを4台束ねて48Vを得ている。
航続距離は、実用上は30km(15km半径)くらいの様だ。
これが厳冬期の性能であれば、”原動機付き”自転車としては許容範囲だと思う。
電動アシスト付き自転車だって、10km以上足を伸ばすことは考えにくい。

そう考えると昔の100km/h近く出た2ストスポーツ系は、原動機付き自転車ではなくオートバイと見なすべきだろう。帰省を兼ねて900km前後のツーリングをしたが、流れに乗って走れるため苦はならなかった。峠の登りで、黒煙吐く大型車を抜くに抜けなかったのが苦痛だったくらいだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白内障と老眼と近眼

2011-02-18 08:59:07 | 健康ネタ
今年も続く健康ネタ。
歯医者は一段落したが、今度は眼医者だ。
医者通いが切れないのは如何なモノかと思うが、手術だの入院だの大事になっていないだけマシ。
年末に入院して膝の手術に追い込まれた某氏は、取り敢えず回復基調で何よりである。

さて、1年くらい前から眼の霞みに悩まされている。
酷いときは午前中から霞始め、午後仕事を終えた頃には2~3m離れた人の顔も識別困難になる。
霞むというより焦点がずれ始め、二重三重に見えるのだ。照明が最悪で明るさによってズレ具合が異なる。
PC画面や紙の資料も眼を細めて焦点を探りながら読まなければなくなるし、プロジェクタなどは絶望的だ。正直、仕事に差し支えている。

一晩寝れば収まるが、また翌日は徐々に進行していく。
典型的なVDT症候群とかドライアイと呼ばれる奴で、職業病だろう。
ブルーベリーのサプリが多少効いたが、完璧ではない。で、眼医者に行ってみた。

眼医者では眼に空気を吹きかけられるなど何やら機械で自動測定された後、視力測定へ。これも通り一遍の視力測定ではなく、矯正しながら一番下の字が読めるかまで調べていく。
診察も華奢な金属枠に頭を付けた後、色んな光を当てられながら、眼の中をなにやら覗かれる。
眼医者にかかることなど小学生以来の出来事なので、サッパリ訳分からんの世界だ。

気になる結果は、視力は左0.6、右0.8で近視。
左目の矯正視力が出ない原因は、白内障!!!。
要経過観察として定期的に受診しろと。
近眼は老眼との相乗効果で日常生活には支障がなく問題無いそうだ。
肝心の”目の霞”に関しては、ドライアイの点眼薬を出すので1~2週間様子を見ろとあっさり流されてしまった。
”白内障”と言われたほうがショックが大きかったし・・・ orz orz orz。

で、白内障をググって調べてみると。
老眼と同じで必ずかかるもので慌てる必要は無く、罹患率は40歳代で約40%、50歳代で約65%、60歳代で約75%とも言われているらしい。
治癒や矯正はないので、病状に応じて手術を行うようだ。
日帰り手術で簡単らしいが、その内容はめちゃめちゃ恐ろしいものがある。
昔のホラー映画か漫画で眼をすっぱり切って血が垂れてくるるシーンが有るはず。
アレが頭によぎってならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC不調 完結編

2011-02-16 08:36:31 | デジモノ
今回の騒動の原因は判明している。
このブルースクリーンは旧HDDで新HDDのパーティションを切り直す作業が終わった後に発生したもので、嫁に確認したら、同じモノだとのこと。



出たら電源を切って再起動するしかないが、メッセージをメモするか画像で残しておき、STOPコードや表示されたメッセージを調べるとその原因が判る仕組みになっており、これとイベントビューアに残されたログを頼りにすれば良い。
長々と英語で書いてあるが、重要なのはSTOPコードと値、メッセージ、関連プロセス名称くらいである。

調べたところ、ブルースクリーンの要因は、Windowsのページングファイル(CとEに固定設定)が読み込めないため。
読めない原因はHDDのファイルアクセスに問題が有るため。



S.M.A.R.T情報では全般的にエラーの発生が多く不安定で有ったと読み取れるし、イベントビューアにはCドライブ、Eドライブにアクセス異常が発生したログが残されていた。



最近やけに遅くなったと感じていたのはエラーでリトライしながら動いていたからだろうし、時々起きていた謎のエラーがファイルの読み出しに失敗したと考えれば納得が行く。

ということで、HDD更新後は実に快適になった。
起動や終了など体感で半分になったかと思うほど。感覚だけでなくベンチマークでも10%近く向上している。これはHDDがエラー無しで本来の性能で動いているのと、160GB->500GBによる高密度化によって性能が上がったためだ。もちろんメモリ増強やその他諸々でやったことも効いたはずだ。
とはいっても、絶対的な性能は5万位で売られている客引き用格安モデルと同等かそれ以下で、金を掛けるくらいなら新品を買った方がよい。PCは単車と違って、古い物に拘るにはそれなりの理由が必要だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC不調 どさくさ紛れに主メモリ増設編

2011-02-14 08:28:33 | デジモノ
しばらく延命させるとして考えたのが、主メモリ増設とグラボ・モニタのHDCP対応だ。
ただ、HDCP対応=HD動画対応なのだが、CPUがスペック不足で投資する意味は無さそうだ。さらにAGP+ロープロファイルのグラボも問題で、AGPのグラボは世の中から消え去りつつある。

もちろんメモリも旧規格(DDR-PC3200)のため、将来性はないが安価で中古も出回っている。元々512MB(256MBx2)で購入し、その後256MBx2を増設し1GBで使ってきた。XPは512MB~1GBあれば十分と言われているが、作業中にページングファイル破損が原因でブルースクリーンが発生した以上、メモリ不足(スワップ)が起きていると考えて良い。




ということで購入したのは中古Hyrix512MBで1枚900円程だ。デュアルチャネル(2枚組み)で使うので1GB増設だが、スロットは4本しかないため256MBx2と置き換えて実装合計は1.5GBになる。ノーブランドなら新品が1,500円/枚程度なので微妙だが、メモリは可動部がないのでコスト最優先でよい。どちらかと言えば、ノーブランド新品2GB(1GBx2)5,000円程と比べて悩んだほうだ。


さて、再び蓋を開けてスピンドルの集合体を持ち上げるとメモリが顔を出す。後付のグラボが邪魔になるのでハズして差し替えるだけだ。デュアルチャネルで使う場合、スロット位置が決まっているので、スロット位置に気をつけなければならない。色分けされており、間違えがない様に配慮されている。




まず、中古メモリ512x2=1GB構成で組み上げ、memtest86+ を使ってメモリテストを行う。ちゃんとデュアルチャネルで動作しており、メモリエラーも無し。中古とはいえショップの店頭買いで保証付きだけのことはある。



動作確認が出来たら最終構成の256x2を追加して 1.5GB構成にする。BIOS認識、memtest86+上も問題無し。ネット上では4枚差しかつ容量違いのデュアルチャネルは厳しいと評価されているが、我がD330SF/CTでは問題はなかった。現実的にはシングルチャネル動作でも体感出来ないとは言われているが・・・



メモリを増設したら、ページングファイルの設定を行う。
ここは本来はWindowsに設定を任せておくのが一番良いが、ファイルサイズが動的に可変されるのでページングファイルが断片化する。これはさすがに気持ち悪いので固定サイズで確保しておくものだ。
今回はメモリサイズの2.5倍プラスアルファの4096MBに設定しておいた。

作業手順としては断片化がない状態にするため、以下で実行する。

① ページングファイル無しに設定して再起動。
② Explolerからpagefile.sysを削除する。( C/Eに確保済みだった。)
  ページングファイルを使用する設定では消去出来ないし、全てのファイルを表示する設定でないと見つからない。
③ CとEをデフラグする。
④ ページングファイルをEドライブに4096MB(カスタムサイズで最大・最小とも同じ4096MB)確保する。
”設定”を押さないと反映されない。
⑤ 再起動する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC不調 ついでに不具合修正編

2011-02-13 09:30:24 | デジモノ
私は普段からマメに何かを積み上げるタイプの性格ではなく、何かあったとき、”どうせなら”、とか、”ついでに”と良いながら色々やってしまうタイプの人間だ。
今回も、どうせ暫く使うなら、とか、ついでにゴチャゴチャ触っている。


1. モニタの色が不安定な件。
これはDVI->DSUB変換コネクタの接触不良が原因だった。最初は良かったのだが、長年使っていく内にケーブル自重で接触が悪くなったのだろう。HDD交換時にDSUBコネクタが筐体内に潜んでいたのを発見したので、外へ引っ張り出して接続したら復旧した。 ”さらについでに”不使用PCIスロットのメクラ蓋を取っ払い、通風性を良くしてある。
埃が入るのでフィルタでも考えたい。

2. AVG 2011が不安定な件
AVG Freeアンチウィルスとは長い付き合いで、2001年くらいに遡る。
最近、AVG2011にアップデートしてからIE8の挙動が異常になった。表示更新したときなどでなんどもリロードを繰り返して最後は回線切断されてしまうことがしばしば起きるのだ。しかも、そのTAB画面のみネット接続出来ないという不可解な現象でありFireFoxでは発生しないので、しばらくFireFoxをメインに使っていた。

対策は、AVGの設定で、リンクスキャナを無効。これでは直らず、IE8 のメニューバーの [ツール]-[アドオンの管理] を開き、「AVG Safe Search」を無効化したら直った。
絶対性能は劣っていても、軽くてシンプルなのが気に入って使ってきたが、ちとガッカリだ。

3.デフラグ
1年くらいやってないな・・・ ということで調べたら。
やはり断片化が20%前後に進んでいた。不具合とは言えないし、劇的に何か変わる訳ではないが年1回はやって置いた方が良い。

4.その他諸々
ゴミ掃除やら、古いAPの削除やら、最新版のアップデート投入やら・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC不調その4 HDD換装 交換作業編

2011-02-11 08:49:53 | デジモノ
仕事柄、PCの中身を見ることは珍しくないが、HPやDELLの主力デスクトップPCの保守性はいつ見ても素晴らしい。
交換対象パーツは原則に工具不要で交換できるように仕上がっていて、特別な工具は不要だ。逆に外してはならない部品はトルクスボルトを使うなど容易には外せない。

作業に当たって注意すべき事は取説に懇切丁寧に書かれているだけでなく、手順などは裏蓋に書かれているので、説明書無しでも問題はない。業務用コピー機の紙詰まりの解消とかトナー交換と同じ感覚だ。さすがはPL先進国だけのことはある。

我がHP Compaq Bisiness desktop d330stも同様で、測板(or上蓋)はラッチを引き上げるだけで外れる。基本的に緑色に塗られたレバーや取っ手を動かすとパーツが外れていく仕掛けだ。



筐体はスリムケース。ロープロファイルのカードしか使えないのがネックで、拡張性は乏しいが、それでもノートほどではない。思ったほど汚れておらず、7年落ちにしては程度はよい方だ。
右下がFDDドライブ、右上がDVDドライブ、その下にHDDの3スピンドル構成。
左上のでんでん虫がCPUファンで、その下にCPUが潜んでいる。

右端の矢印に沿ってフロントカバーが外れ、真ん中右よりのレバーを引くとFDDとDVDが外れる。ラッチではまっているだけだ。



コネクタを引き抜きFDDとDVDを外して、真ん中中央のレバーを引き上げると、HDDさんこんにちわとなる。今は無きMatorのUltraATA133 160GBだった。



電源、信号のコネクターを抜いておき、さらに緑色のレバーを引き上げるとラッチが外れHDDが外せる。交換するHDDに固定金具代わりのボルトを移植すれば交換出来る。使った工具はマイナスドライバ1本だけ。
エアーダスターでコネクタや内部を清掃しながら復元し、ついでにモニタ不調の対策を行っておいた。

蓋を閉める前に一旦起動して動作確認したが、何の問題無し。BIOS認識もOS認識もWD 500GBをきちんと認識していた。UltraATA(IDE) HDDはマスター/スレーブの設定がジャンパーで気になっていたのだが、問題無しだった。

が、ドライブレターが狂っていたので、元通りに修正した。パーティションを4つに分けているが、放置するとファイルが見えなくなって、一部のAPが動作不能になる。

スタートメニューの「マイコンピュータ」を右クリックして「管理」を選択。
「コンピュータの管理」ウィンドウが開くので、左のツリーから「記憶域」-「ディスクの管理」を選択。
ドライブレターを変更するドライブを右クリックして「ドライブ文字とパスの変更」を選択。

という手順でやれば良いのだが、以前負荷分散でページングファイルを分散させていたのが原因で少し手間取った。ドライブレターを変更する場合は、ページングファイルがあってはならない。



これで全作業は完了。
暫く使って問題が無ければもう一度フルバックアップを採取する予定だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gary Moore死去

2011-02-09 23:44:54 | 雑感
ロックギタリストのゲイリー・ムーアさん死去、58歳


ショック。
Youtubeで暇な時に昔の曲を聞き返してたのに・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする