活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

なんと摺器械とは印刷機のこと

2010-10-31 10:30:18 | 活版印刷のふるさと紀行
 明治の5,6年ごろは、印刷機とはいわずに「摺器械」とか「摺立器械」と呼んでいたらしいのです。

 改暦に関する印刷物を太政官から山ほど委託される、徴兵令の実施で「徴兵告諭」の印刷が次々に舞い込む、徹夜続きの毎日の忙しさを緩和するために神田から築地に移った平野富二の悩みはこの摺器械の調達にありました。自社ばかりでなく同業他社も同じでした。

 こうして「築地の平野の活字」の評判が定着し始めた中で、摺器械、印刷機の製造に富二の目は向けられます。彼が最初に印刷機を製造したのは広告などから明治6年だろうとされていますが明治12年の活字見本帳には手引印刷機、フート印刷機、シリンダー印刷機の3種類が勢ぞろいしています。

 明治12年といえば、明治9年に創業した石川島平野造船所内においた平野活版製造所印刷機械部で印刷機械は製造されておりました。
 写真はミズノプリンティングミュージアムにあるアルビオン型の手引印刷機でマルに
Hマークがついていて、機械遺産の指定を受けております。

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする