活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

平野富二に「時の利」

2010-10-14 17:19:09 | 活版印刷のふるさと紀行
 「活字発祥の碑」の碑文にはこうあります。

明治六年(一八七三)平野富二がここに長崎新塾活版製造所を興し後に株式会社東京活版製造所と改称日本の印刷文化の源泉となった

 現在の地名だと中央区築地1丁目12-1で、明治6年8月の「東京日日新聞」に掲載された移転広告には東京築地2丁目萬年橋東角二十番地と出ています。
 一丁目であろうと二丁目であろうと大勢に影響はないのですが、長崎で本木昌造から事業を引き継いで東京に出てきた平野富二にとって「時の利」も加勢してくれたのです。

 この築地に移る前、神田佐久間町、いまの神田和泉町で開業して
一年の間にも受注チャンスにめぐまれたのです。たとえば、明治4年7月の廃藩置県の布告で
新政府の各省が大量の印刷物を配布するようになりました。もう、木版では間に合いません。
新聞雑誌も学校の教科書もとなると活字の需要はそれこそ倍増につぐ倍増でした。

 それだけではありません。明治5年には陰暦から太陽暦への改暦を知らせる太政官の印刷物の大量発注がありましたし、続いて徴兵令が施工されて「徴兵告諭」の膨大な量の印刷需要もありました富二は懸命でした。

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「活字発祥の碑」と対面するには

2010-10-11 16:25:30 | 活版印刷のふるさと紀行
 

スタート地点は銀座4丁目。最近、増設オープンしたばかりの銀座三越の新館前から晴海通りを築地方面に向かって歩くこと7~8分、万年橋東の標識を見たらストップ。
都バスの「築地停留所」は目の前、地下鉄日比谷線「東銀座」をとおりこしたところです。

 そこで視線を左に向けるとKONWAと白文字をくっきり浮かべたビルがあります。そのコンワビルの右前面の植え込みのところに目指す「活字発祥の碑」があります。

 築地といっても、いまは工事中で姿を消している歌舞伎座からすぐ、銀座といっても問題はないところです。平野富二がなぜここを選んだか。江戸城がなくなって武家地が消え、本願寺と海軍関係の跡地だけ、築地川に沿った湿地帯で土地が安かった。江戸湾近くで海が近く、なんとなくふるさとの長崎に似ていたこともあったかと思われます。
 
 築地は居留地やミッションスクールで有名になる前は、海軍のメッカでした。軍艦操練所を皮切りに海軍の施設がぞくぞくつくられました。本木昌造とともに蒸気船に乗っていた海の男の記憶もここに活版所を作る動機につながったかもしれません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが目を疑った『活字発祥の碑』

2010-10-11 05:48:34 | 活版印刷のふるさと紀行

 なんと、たった1週間前、この碑は植木で隠されてわずかにいちばん上の『活字発祥の碑』
かろうじて見えるだけでした。やむなく、そのままカメラにおさめて研究会でパワー・ポイントで注釈つき披露をした私です。

 それが塾友を伴なってやって来たら植木がすっかり刈り取られ碑文がはっきり読めるようになっているではありませんか。思わず「今朝のテレビの星占いで、仕事運がよかった」のはコレか、と思った次第です。

 本木昌造の長崎新塾活版製造所の事業いっさいを引き継いだ平野富二が築地の秋田筑後守の
屋敷跡120坪ほどの土地を買い「平野活版製造所」を新築したのがこの碑の場所で、こここそ明治・大正時代に日本の印刷文化を下支えした「築地活版製造所」跡地なのです。

 残念ながら平野富二の名前は本木昌造ほど知られておりません。彼が「平野活版製造所」から明朝体活字で一世を風靡した「築地活版製造所」に発展させたのに、その会社も昭和13年
に姿を消しています。

 ここしばらく、平野富二がらみでこのブログを続けてみようかと思います。
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海と山と新村則人

2010-10-10 13:27:48 | 活版印刷のふるさと紀行

 海と山と新村則人 ズバリ、これがギンザ・グラフィック・ギャラリーの
第291展のタイトルです。参考までに会期は2010年10月28日までです。

 実は神田川大曲塾の第19回印刷文化研究会で大日本印刷の文化戦略レクチュアーを受ける前にこの展覧会を見学したのです。

 感激しました。感動しました。
ギャラリーの1階は壁面が全部、瀬戸内海周防の浮島(うかしま)の海と島と空。もちろん、カラー写真ですが、まるで自分自身が浜辺にたたずんで、夕日に包まれて潮騒を聞いている
ような不思議な感動に包まれる極上の空間でした。

 さらに、会場中央に古びた小さな伝馬船がもやっていて、そこで新村さんのポスター作品が
映像で見られました。
地階ギャラリーでは花や草木や樹木を素材にしたかずかずのピュアでやさしい
それでいて独創的な新村則人のエコロジカルな作品に思わず引き込まれてしまいました。

 特別に制作者ご自身から一つ一つの作品の意図や制作経過、ご苦労をうかがうことができたのもギャラリーでは初体験、価値ある見学でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする