栄子ママの箏だより

時々お箏のお稽古をしています。

ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。

2005年の夏、ふとしたご縁でブログを書き始めました。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。

COCOLAN

2021-05-30 19:52:02 | お花の写真
【COCOLANは、
「CO-(共に、つなぐ)」・「小(こ)」
「(胡蝶)蘭」・「こころ」と
楽しい時に口ずさむ「ランラン♪」が語源です】
午前6時50分・玄関で。
香りはしませんが
「幸福が飛んでくる」という花言葉をもつ
小さな胡蝶蘭
やさしい色合いと可憐な姿に癒されます♪

Nちゃんは、
 
≪紫陽花≫とお友だちになったかな?
アンパンマンの絵も描いてくれたんですね!

ミカン山にいたトンビが
大きくまわりながら
家の上空までついてきました!

ブログ開設から5,777日だそうです。
いつもありがとうございます♪
コメント (2)

Verbena

2021-05-22 15:47:41 | お花の写真
ラテン語のherba bona「よい植物」を
意味する言葉からバーベナと呼ばれている
クマツヅラ科クマツヅラ属(バーベナ属) 
宿根バーベナ・ピーチパフェを植えました
クリスマスローズの近くに地植えと
イソギクの近くに鉢植えをヒトツ。
ビジョザクラと呼ばれたり
ハーブとしては、
ヴェルヴェーヌ(verveine)と呼ばれるとか♪
「祭壇用の植物」という意味もあるそうです・・・
ゴルゴタの丘に咲くバーベナを想像しました
花言葉は花色ごとにあるようですが
家族との和合・一致団結・魅了する・勤勉
・忍耐・私のために祈ってください≫など。

2009年には・・・我が家にいた
アメリカンブルー、今年もギッシリ咲いています

学名:エボルブルス・ピロスス(呪文みたいでオキニイリ)
ヒルガオ科エボルブルス属
花言葉は
≪あふれる思い・清潔・清涼感・ふたりの絆≫

ヒトヤスミは新茶で
茶葉は最後にポンズをすこしかけて
食べちゃいます♪
コメント

咲いていますよ~♪

2021-04-26 22:49:49 | お花の写真

2020年3月末にH子さんから
わけてもらったエルサレムセージ
・・・1本だけ育ってくれました♪

H子さんの華やかな庭の写真・その①

その②

その③

転居してきて1年9ヵ月、
我が家のシンボルツリーは『モッコク』
赤い新葉に
≪ゆっくり大きくなってね≫と話しかけると
・・・オトメツバキも喜んでいました・・・
コメント

キレイ!

2021-03-10 23:18:34 | お花の写真
Oさんから届いた写真
お庭の枝垂桜が咲き始めたようです♪

ミカン山へ行く途中で見る椿・・・


庭の≪キララ≫が風にゆれて♪

オムスビ山と呼んでいる庭石にテントウムシ!

Mさんから届いた写真、
お花が歌っているようで
≪春≫を感じます♪
コメント

ツバキ科ツバキ属

2021-02-13 23:39:53 | お花の写真
松山市の市花でもあるツバキの花。
萬翠荘で開かれている
「伊予つばき名花展」で
≪よく見てね!≫と言われた気がした
ツバキの写真です♪






 展示会場の萬翠荘は
大正浪漫を今に伝える、日本が誇るフランス風洋館。
大正11年(1922年)旧松山藩主の子孫にあたる
久松 定謨(ひさまつ さだこと)伯爵が、
別邸として建設。
コメント (2)

つらつら

2021-01-18 22:20:19 | お花の写真
庭の椿です♪

寒椿つひに一日の懐手 石田波郷




艶やかに咲く花々には・・・
春の便りがかかすかに・・・
コメント (2)

リコリス・スクアミゲラ

2020-07-22 21:23:32 | お花の写真
≪ナツズイセン≫ヒガンバナ科
今朝6時半の姿です
早春に球根から帯状の葉をだして
30㎝~50㎝くらいに伸びて緑色を
楽しませてくれて
夏前に葉っぱは全部枯れてしまって・・・
忘れた頃に球根から花茎を長く伸ばして
その先に数輪の花をつけるんです!
真夏に咲くピンク色が優しく涼やか♪
開花中に葉っぱがないので
≪ハダカユリ≫って呼ばれることもあるとか。
なにもない地面からいきなり花が咲いたように見えますね。

昨日は、Nちゃんの誕生日
パパ、ママと楽しく過ごせたようです♪



Nちゃんを真似て
今日のヒトヤスミの時間は
ヨシタケシンスケ作「ねぐせのしくみ」
2020年7月25日 初版第1刷発行
コメント (4)

大悲の桜

2020-04-05 22:52:12 | お花の写真

観音の大悲の桜咲きにけり 正岡子規


観音堂ではないのですが・・・
小さな大師堂の桜が咲いています



庭の牡丹が咲きました!

牡丹は、奈良時代に薬用として渡来したとか・・・
弘法大師が持ち帰ったという説もあるとか・・・
別名「百花王」「富貴草」「花神」

アイさんのお庭に咲いたのは

子宝草の花!
プランターからこぼれ落ちて大きく育ったようです
コメント (2)

蟄虫啓戸

2020-03-05 16:34:58 | お花の写真

ちっちゅう こをひらく
冬ごもりしていた虫たちが動き始めるころ

クリスマスローズの葉をカットしたオブジェ

ほったらかしのクリスマスローズ

蟻などの昆虫だけでなく蛇や蛙、蜥蜴なども動き出しますね

 

虫たちに話しかけてるようなクリスマスローズ

コメント (4)

笑顔

2020-02-23 20:05:48 | お花の写真

義父の遺した椿など・・・≪名前調べ≫をしています

ピンクの花色がステキな春山茶花は、『笑顔』
次々咲いて、たくさんの笑顔が元気づけてくれます

こちらはタチカン

   

サザンカ立寒椿、以前は生垣にしたててありました
慌てたのでメジロをシッカリ写してあげられなかったのですが
・・・今日もイヨカンを啄んでいました

コメント (2)