栄子ママの箏だより

時々お箏のお稽古をしています。

ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。

2005年の夏、ふとしたご縁でブログを書き始めました。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。

2009-09-30 09:26:34 | お店屋さん
「食いしん坊のエイコサンが出かけたのだから・・外で美味しいもの
食べたでしょう? 
この時期、手作りおむすび弁当は持って歩かなかったでしょう?」と
お友だちにツッコマレテ

 9月16日、宇和島で昼食

その昔、宇和島の日振島を本拠地とした水軍や漁師たちが火の使えない
船の上で食べたことが始まりだとか・・・

 元祖 宇和島 鯛めし 【丸水 がんすい】

伝統ある郷土料理・詳しくはこちらで・・




9月18日、長男と待ち合わせて夜食

 【トラットリア コルティ ヴォーノ】

何を食べようかと迷った時はイタリア料理のお店の前で様子をみます

阪急西宮ガーデンズ・午後9時過ぎての食事
デザートのジェラートとビスコッティを食べ終わったのは午後10時半でした




9月19日 昼食 宝塚ガーデンフィールズ

 【ハーブ イン ザ ガーデン】

オーサンから阪急の株主優待券をいただいてたので
お庭を楽しんで、ハーブティーでくつろぎました

詳しくは・・こちらで




9月19日再び阪急西宮ガーデンズ 午後6時半、間食

 【ゴディバ】


一周年記念フェア開催中の阪急西宮ガーデンズ・・・こちらです。
コメント (4)

E

2009-09-29 11:18:55 | Weblog
 砥部焼 すこし屋 で買ったカニ柄の皿2枚

EIKO・MOMは蟹座なので この2枚を選びました

 高台つきっていうのかな? 

置いた感じも好きです
じゃこ天、ミニサンドイッチ、チョコレートは、よく似合いました
美味しさも倍増 


  

 赤い靴を履いたロボピース、お守りが増えたような気がします

ペンダントトップにしてぶらさげています

義妹が浅海で一日働いてくれる火曜日は、草取りのことも忘れて
過ごせる一日です
9月最後の日曜日でお仕事を辞めたお友だちと
オツカレサマ記念に携帯電話のストラップを買いました

イニシャル・イ~~ E (イプシロンの説明はできないです)
彼女はM



ご近所さんからいただきました! 

 これから木槌で叩かれる銀杏です


コメント (4)

夢大

2009-09-28 00:50:14 | Weblog
9月28日(月)まで・・・

砥部焼 すこし屋「秋の新作展」 bluexblanc

松山三越5階ダイニング&キッチン


9月20日、JR松山駅前で開催されていた

砥部焼まつり:即売会でも【すこし屋】さんを見つけていたのですが・・・


  

【ロボピース】も松山三越アトリウムコートに来ています

パソコンパーツから生まれたロボットアクセサリー
作者の夢大(ゆめひろ)さんが来られています

発信圏☆一番星一丁目一番地・・・ロボピース、詳しくはこちらで。

赤い靴を履いた小さなロボピース、買ってこようかな~

≪第6回 やっぱり お江戸 TOKYO物語≫ 絵てぬぐいも
みにいきましょう

続きは、また・・・後ほど

コメント (2)

Colantotte

2009-09-27 01:05:39 | Weblog
 ジーンズに乗せて記念撮影した

USPPのコラントッテ

いつ買ったのか忘れちゃったけど、色は迷わずに買いました・・・こちらで・・・


Colantotte・・・詳しくは、こちらで。

 

 木曜日の義母とクリームコロン


 金曜日、K夫妻宅でティータイム

オーサンと一緒に出かけて、お薄を点ててもらって
このオチャワン飲みやすくて手になじんで好きです(オーサンのです)

私は、いつもの萩焼など持っていきました・・・


 

肩、こらんとって・・・

今日は、こんとって・・そんなこと、言わんとって
無理は、せんとって・・

会いに行くから、まっとって・・・

コメント (2)

Plumeria

2009-09-25 22:55:02 | Weblog
 プルメリアの香りが優雅な気持ちにさせてくれます


詳しくは・・・こちらで



コメント (4)

いっしょ・いっしょ!

2009-09-24 08:24:04 | Weblog
<エイコサン、いっしょ・いっしょ~!
みな・いろいろあるんがフツーじゃから。大丈夫・大丈夫!
落ち着くようにできとる! ドーンと構えて元気でおらんといかんよ!>

エム先輩の迫力ある応援メッセージです

作った名刺を渡そうとしたら
<ゴミにしたらいかんからイラン・要らん・家も知っとるし
携帯電話は電話で使えるように持っとるよ・ちゃんと登録してるからね>

お休みの間に
メキシコから帰国されたモエママさんにも遇えました
(ザラの前ではなかったけど)

二女のお友だちとも再会できました
ニュージーランドから一人で・・・
一年間、松山でお仕事をすることになったのだそうです

 見事な芙蓉、一緒に咲いて一緒に枯れる

<漢字テスト・・不要・扶養・浮揚・不溶・・>


 大好きな萩の花、枝垂れて池へ


 ススキには・・・お月見団子


ジュンク堂で買った本を持ってワンマン列車に乗って義父母のところに
行ってきます

コメント (6)

一泊二日

2009-09-23 10:08:45 | Weblog
9月18日出発、一泊二日の旅の余韻も今日でスタッカート!

 













また、会いましょう。 元気でいましょう。


コメント (2)

美しいこと③

2009-09-22 00:55:25 | Weblog
奈良・大和文華館企画展『物語と絵画』を観ました

 文華ホール:昭和60年・開館25周年に
美術研究所として併設された建物 
(奈良ホテルのラウンジの一部を移築)


 通称蛙股池をのぞむ高台にあり
周囲は文華苑と呼ばれる自然苑に囲まれていて

・・・私だけ、時が   止まったような・・・


 奈良絵本『文殊姫』・屏風絵『宇津保物語』は、
これが最後だと思ってみました

日本最古の長編物語『宇津保物語』
≪あらすじ≫しか読んだことはないのですが
高校生の頃から気になっていた物語です

紫式部の愛読書だったそうですもの

 俊蔭は、天人から
「天下に琴を弾いて一族を立てるべき人だ」との言葉をうける

屏風絵:向って右半分のには、天女の前で琴を奏でる俊蔭、季節は春が描かれ
    左半分には
    木の洞のようなところに住む落ちぶれた様子と
    秋の佇まいが描かれていました


 三代の孫に天人の子の生まれ変わりを授かる予言もうけていて
俊蔭の子孫たちは音楽に生きる家を守っていくことが運命づけられる
『宇津保物語』は琴の物語・・・と言ってもいいのかしら

 春日大社蔵・国宝「山水蒔絵箏」の写真を
何かの本でみたことがあります

 先日、宇和島市の伊達博物館を訪れたときのこと
館内の長いすに置いてあった図録をみながらメモをとりました

夫が「実物見ないで何やってるの?疲れた?」と気遣ってくれたので
この[お箏に描いてある風景]を書き写していると説明しました

2007年3月20日発行
【宇和島伊達家伝来品図録】買ってもらいました

 写していたページは
左【牡丹唐草文近江八景蒔絵箏】 と 右【箏銘 玉簾】



左・箏側面:比良の暮雪・堅田の落雁・唐崎の夜雨・三井の晩鐘

右・箏側面:粟津の晴嵐・矢(八)橋の帰帆・勢多(瀬田)の夕照・石山の秋月




【七宝橘文螺鈿箏】 【雪薄紋桜文蒔絵箏】 【箏銘 源氏】



コメント (2)

こと②

2009-09-21 07:27:44 | お箏
古都、奈良、二か所の美術館を歩いたことで
心の内に住む<魑魅魍魎>とたたかえるような気がしてきました

<ちみもうりょう>山中、水中にいる怪物:漢字変換すぐにでました

19日、お休みがもらえて、朝から会えることになった長男と
宝塚を歩きました
情報を共有する、時間を共有する・・恋人たちだけでなく・・
ブラブラ歩きは親子にも必要だと思いました

 <目が光ったら、お金を入れてください>



 ブログがご縁で2年前にお会いした尺八の先生に
「宝塚に一泊するんですよ」と連絡しましたら

【19日は宜しければ我が家にお越し下さい。
せっかくの機会ですから何か合奏しましょうか
琴も三弦も17弦もありますと家内も申しております】と

夢のようなお返事をいただき・・・

先生のお宅で『六段の調』を弾きました

 <待て>で、待っているバニラちゃん


 


先生の奥様が三絃を弾いてくださって初顔合わせの三曲合奏
至福の時を過ごしました


帰りのバスで先生のブログを読みました・・・CDは、夫と聞きました。こちらの記事です。


コメント (2)

ことづくし①

2009-09-20 18:51:14 | Weblog
古都のこと

18日金曜日、朝早く起きて寝不足のまま(寝ていないと言う方がいいのかな)
大阪梅田行き高速バスに乗りました

 キャロルの長そで新作です
いつものジーンズ、丸められる帽子

秋冬用の口紅も買ったのに・いつもと同じメイク・・スーパーへ行くのと
変わらないや・・・

ウトウトする睡眠とパーキングエリアでの2度の休憩が体調を整えるのに
ちょうど良かったのかバスに酔うことなく大阪到着

 めったに来られないんだから!! 奈良へ行こう!!

<スルッと関西>のカードとJRの切符を買って近鉄に乗り換えるとき
バタン!とゲートがしまってしまった~

駅員さんが中川家の人みたいに・・「切符は二枚重ねて入れてお進みください」
と指示を出してくれて
私が、思わず「どっちが上でも大丈夫なんですか?」と聞いても
「ハイ・大丈夫です。お取り忘れの無いように・・」と親切でした


 松山から来ました~とセント君に挨拶して

10日ほど前に愛媛新聞に出ていた記事が気になっていた

 大和文華館へ

詳しくは、こちらで。

受付で、今日限りですが松伯美術館へお出かけされるようでしたら
入場券を半額でお渡しできるのですがと言われて

「せっかくですから、行ってみます」と場所、時間を確認して
松伯美術館、半額入場券をもらいました


山口華揚展をみました。詳しくはこちらで。






コメント (8)