栄子ママの箏だより

時々お箏のお稽古をしています。

ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。

2005年の夏、ふとしたご縁でブログを書き始めました。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。

建造物

2005-11-30 21:58:37 | Weblog
ダイエー南松山店閉店:所狭しと並べられていた商品は?
西宮市から引っ越してきて、ダイエー近くのマンションに
住みました。
5階、エレベーターホールの前の一室は、5人家族には窮屈でした。
荷物をトランクルームと実家とマンション用に振り分けることから
始めましたので、ダイエーは冷蔵庫代わりという位利用しました。
お買い物仲間も出来ました。モニター会議にも参加しました。
専門店の店員さんにもよくしていただきました。
子どもたちとの思い出もたくさんあります。寂しいです。

西宮の社宅は築28年と古かったのですが
カタナガレの山小屋風一軒家で、みんな気に入ってました。
水遊びのプールを広げられる庭もありましたので
幼稚園のお友達と《いもたき》パーティも開きました。
(阪神大震災の後、アパートになりました)
《建築家・吉村順三》をご存知でしょうか‥(日曜美術館でご覧になった方もいらっしゃると思いますが)
建築展のご案内です。

「地震で壊れたら壊れた時のこと」ですって!
悪魔に魂を売り渡したかのような言葉ばかり
何の為の、誰の為の建造物を設計施工していたのかしら

コメント (4)

有ると無しでは・・

2005-11-29 22:18:34 | お料理
ミカン科さんしょう属:幹、葉、花、実など植物全体に芳香あり。
山椒の木は固いので《すりこぎ》に使われます。私も使っています。
こだわっている方も多いようです!
昆布をキッチンバサミで小さく切る。
 鍋にカットした昆布を入れ水に浸しておく。
 酒、醤油でコトコト煮る。
 仕上げに《実山椒》:あるとなしでは大違い!
今回は、ジャスコで見つけた瓶詰めの実山椒を使いました。
ついでに・・
ちりめん雑魚をサラダ油でいためカリっとさせて
水・砂糖・みりん・酒・醤油・実山椒を加え落し蓋をして
弱火で煮詰め
ちりめん山椒も出来上がり!
縄文時代の土器に山椒の種が付着していたと
 聞いたことがあります。
《山椒は小粒でもぴりりと辛い》
中学校の体操部に《ワンちゃん》と呼ばれていた
小柄な選手がいて、よく口にしていた言葉です。


コメント (4)

ほんわか

2005-11-28 23:55:14 | お花の写真
里の二階ベランダの菊です。
今日の浅海でのお手伝い(‥と言えるかどうか)
一、10日分ずつまとめたお薬に日付を書いて・母と確認
ニ、咲ききった菊の枝を切り落とし
《カミノヤシキ》と呼んでいるみかん畑の隅に撒き捨てる‥
(もちろん他所様の畑ではありませんし、土に返す作業です)
三、お墓まいり
四、台所の床、廊下の拭き掃除など・トイレ、洗面所回りの掃除‥
五、畑に行ってミズナ、大根、蕪を収穫。
六、お喋りしながら《おやつ》をいただく~
今、我が家の暖炉の前は菊の花畑
※茶色いガラスの細工物の花瓶には白と黄色の花を
※100円ショップで見つけた星飾りの付いた
  プラスチックのバケツにはピンク系を
いろんな色と形の小菊は、大理石風お風呂の手桶に
 品よくおさまって
フランス産だと聞いた真紅の菊はチェック柄ハート型の花瓶に
台所には、発表会でいただいたお花がいっぱ~い!
クリスタルの花瓶にエイコママ無手勝流なげこみの技?で
まとまっています。
花の香りで《ほんわか》
「大きいのも小さいのも分けてないのですが・・山から
 摘んできたところですので」と、届けてくださった真穴の蜜柑
 一度に5個も食べてしまいました!
マアナのみかん、ここで育つんですね~。
Oさんのお気持ちに《ほんわか》
持ち帰った愛情たっぷりの野菜を美味しく食べて《ほんわか》

コメント (6)

立ち話

2005-11-27 23:55:29 | おめかし
今日も、思わぬところで呼び止められ立ち話。
「エイコサン、ドコイットッタン」
「わ~、お久しぶり。浅海行って・野菜もらって・帰るところ」
「カワイイ、これ手作り?」
「ガテマラのお守りですって・いただいたの。
    これは買った・来年の干支だし可愛くて‥」
「ホントヨカワイイ・お洋服とかもいつもドコでかうん?」
「エ?ウーン‥ジーパンは《キャロル》で買った
   インナーはダイエーで・ジャケットは娘のお下がり」
 【・・唐紅色(からくれない)の靴とバッグもダイエー・・

お箏の演奏会では、お着物を着ます。
薄い色というか淡い色のものを選ぶようにしていますが
昨日は、お洋服でした。これまた《キャロル》で5~6年前に買った
くるぶしまでの黒のスカート、重宝しています。
コメント

初めての発表会

2005-11-26 20:09:02 | お箏
この場所に暮らして10年が経ちました。
ご縁がつながって
親しくさせていただいている方に来ていただいて・・
MちゃんとSちゃんの発表会を開きました。
お箏2面、琴柱セット、立奏台に譜面台
チューナー(電池交換済み)楽譜、琴爪、プログラム進行表など‥
必要な物を
指さし点検しながら確認したつもりが・忘れましたし
ご迷惑を掛けるばかりでしたが、
27名の皆様と過ごした2時間を大切に思います。
会場は十六番館:カフェマドーヌ。9時から12時まで貸切で
10時から始めて《途中でティータイム30分》ちょうどよく終了
お箏の伴奏で歌った感じはどうだったでしょう‥
柔らかいお声で仲良く歌ってくださったT夫妻
ご一緒させていただいてハッピーでした
受付・司会・ピアノ演奏と強力な応援をいただいたOさん母娘
《絆》《オーシャン》の二曲は、私へのメッセージ‥
嬉しく励みに思いました。
Tさん、Mさんのフルート二重奏、選曲も演奏もステキでした。
(お箏とフルートの曲、また練習させていただきます)
人前で初めてしかも一人で
お箏を弾いたSちゃん、Mちゃんの集中した
真剣な姿に感動しました。
お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました




コメント (6)

短く感じた一日

2005-11-25 23:46:13 | Weblog
語学研修の時に娘が買ってきてくれたティーポット
伸ばした手の先から紅茶を注ぎます。お気に入りです。

新聞屋さん、呉服屋さん、植木屋さん・・
《ピンポン》が何度も鳴りましたし、あちこち、ウロウロしましたので
あっという間に夜になりました。
睡眠不足はお肌の敵だそうですので・・今日はここまでにします。
コメント (2)

発表会

2005-11-24 23:53:41 | お箏
財団法人伝統文化活性化国民協会の支援を受けて
K公民館で《こども邦楽クラブ:お箏教室》の活動をしています。
今日は、今までの成果を発表する日・・。
今年度は、6月16日開講、来年3月で終了し
4月に地区の春祭りに出演する予定です。
外部講師として、尺八のY先生をお招きしました。
早くに来ていただいて準備段階から「何でも手伝いますよ」と
いわれ・・生徒さんたち用の鉛筆、色鉛筆を削ってくださいました。
《シナモンロール》というキャラクターの付いた
可愛い手回しの鉛筆削りをガリガリ回しながら
昔は《こがたな》で削っていたと話してくれました。
生徒さんたちは、仲良し二人組みで一緒にひいたり
一人ずつだったり・落ち着いて・それらしく発表できました
 ともだち
 月の砂漠:森の小人
    荒城の月
    六段の調べ
お茶の先生も来て下さって、
美味しいお抹茶もいただきました
コメント

英文タイプから

2005-11-23 23:25:42 | Weblog
今日、思わぬところでパソコン教室の先生とすれ違いました。
IT講習の期間に、お手伝いをさせてもらったM教室のM先生です。
M教室は、一台のパソコンを二人で使うやり方で
一回に8人~12人位だったでしょうか?家庭的な楽しい
講習の場でした。
私は、学生の時に英文タイプの授業を受けました。
検定試験を受けて資格を取る人もいたと思いますが
私はそうではありませんでしたから就職に役立つナンテことにも
なりませんでした。でも
《FFFF:JJJJ》の練習がワープロでも役に立ちましたし
パソコンでもキーボードが苦になりませんでした・・。
5年前になるでしょうか?
子どもの通っていた中学校で保護者を対象にパソコン教室が
開かれ、H先生はじめ、ネット犯罪専門の刑事さんや
大学教授から実益のある話を聞きました。
ポケベルから、今やカメラ付き携帯電話が
当たり前になって、パソコンも6割くらいは普及したでしょうか?
メル友第一号を引き受けてくれたS君には・・
用事もないのに・よくメールしましたっけ
最近は、ブログ開設がご縁となって・・♪びぃちゃんサン♪に
パソコンの事をあれこれとお尋ねしています。
先日は、栄子ママ専用の便箋を作ってくれました。
使い始めの手紙は、長男に送る荷物の中に入れました。
いつも適当なメモ用紙に鉛筆で走り書きですから・・
違った感動?を味わってくれたのではないかと思っています。
K公民館でのお箏教室の裏方としてエクセルでの作業も必要で
こちらの先生は《夫さまさま》です。
「パソコンを使ってやりたいことが、できているんですから
凄いじゃないですか~」と励ましてくれるのはデオデオの店員Yさんです。
(特にデジカメ購入時には、質問攻めにしました~~)
コメント

松楓(しょうふう)

2005-11-22 22:45:53 | お店屋さん
菓子処松楓さんは、居相町にあります。
名刺大のカードに
  ご利用ありがとうございます。
  小さな店だからこそ
  「餡」に少し手間をかけました。
  憩いの一助になれば
  幸いに存じます。
と、あります。
今日は『いい夫婦』の日《11月22日》だそうですが
仲のいいご夫妻のお店です。
先日ご主人に「ドラ焼きは、お好きではないのですか?」と
尋ねられました。
「いえ・・ホットケーキミックスを使って、粒餡を買ってきて
少し練り直す感じで・柔らかい餡にして作って食べてたくらい
ですから好きな方ですが・・・」と応えました。
「だったら是非ウチのドラ焼きを食べてみてください」
ナルホド!しっとり感、焼き具合、餡の絡み具合、
抑え目の甘さも・・
ウーン!美味しい!



コメント (2)

《寿》は・いのちなが(し)

2005-11-21 23:40:34 | Weblog
テレビの上にもサンタさん
   ステンドグラスの天使はヤノさんの作品です。
       《平成8年11月21日:母、光子の命日》
もう亡くなられたのですが、『10円手相のオジチャン』に
手相を見てもらったことがあります。
半紙に筆でサラサラとコメントを書いてくれて
それにあったイラストも添えて書いてくれていました。
今日、里で見つけました。
虫くいのアナが何箇所もあってボロボロになった半紙に
『よくもまあ ここまで生きた ぬすと猫』 寿桂山
 とあります。ご自分の暮らしぶりを書き留められたのでしょう。
(人気者だった桂山さんのことは別の機会にします

ヤノステンドグラス教室作品展のお知らせ
11月23日~26日まで(午前10時~午後4時)
伊予市上野:TEAHOUSE・TACHIBANA・・で開催とのこと
コメント