栄子ママの箏だより

時々お箏のお稽古をしています。

ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。

2005年の夏、ふとしたご縁でブログを書き始めました。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。

おうつごもり

2005-12-31 23:06:58 | Weblog
「エーコチャン、もうイッペンいうてみて‥」と近所の
おばあちゃんが何度も聞きなおすので、得意になって
言ってあげた言葉です。
「《つきごもり》だから《オーツゴモリ》
ナマって《オーツモゴリ》オーツゴモリ・オーツモゴリ‥
おばあちゃんも言ってみて‥(笑・笑)」
ややこしいので《おおみそか》って言うことにしたのでしょうか?
午前中は、『モトリー・クルー』
ディケイド・オブ・デカダンスの
ビデオをかけっぱなしで台所仕事をすませ、午後は、二女と浅海へ
行きました。
夕食は、長女が料理長!
生はるまき:プルコギ風炒め煮:鯛と豆腐の煮物:中華風スープ
ス・スゴイ!コチジャン使ったりしてヤルジャン!
年越し蕎麦はもう少ししてから食べる予定です。
初詣は近くの椿神社にでかけます。
八月に開設したブログ、何となく書き続ける事ができました。
いつも応援してくださって本当にありがとうございます。
来年もよろしくお願いします。

コメント

Syd Hoff

2005-12-30 23:09:15 | Weblog
作/シド・ホフ:1912年ニューヨーク生まれ。
訳/乾侑美子
『きょうりゅうくんとさんぽ』
1980年初版:(株)ペンギン社発行
私も三人の子どもたちも、大好きな絵本です。ご存知でしょうか‥
「くもちはイカンケン8か30‥」さて、何のこと?
皆様のところは如何でしょうか?
「29日のお餅つきは苦餅になるから、28日か30日に‥」
お餅をつきましょう。
「一日飾りはしたらいかんよ」と注連飾りも28日か30日にします。
(サンタクロースさんが家に帰りつく前に?お正月が来てしまいそうですネ)
この『きょうりゅう・・』の絵本はよく読みましたし
長女は私によく読んで聞かせてくれました。
年末年始の頃は必ずといっていいほど、どこからともなく
「ネ、ヨモ」と持ってくる本でした。
今年も思いがけず
「これ、ハイ、カアサンの好きな恐竜君の本・持って帰ったよ~」
ですって!

コメント (7)

ノーマン・ロックウェル

2005-12-29 23:45:47 | Weblog
1978年に84歳で亡くなったイラストレーター
ノーマン・ロックウェルの描いた場面を思い出す一日でした。
「トム・ソーヤの冒険」「ハックルベリー・フィンの冒険」の挿絵
アイゼンハワー大統領の選挙用ポスターを描いた人です。
彼は自伝の中で「私は、日常生活を営むごく平凡な人たちを
描く。それだけが、私にできるすべてなのだ」といっています。
ユーモアやペーソスに富んでいて、それは嘲笑や軽薄さではなく‥
やさしく、あたたかく、どこかもの哀しい。
今日は、昨夜無事に帰り着いた長男と
浅海へ出向きました。
いつものようにJR駅までは自転車です。
あちこちチラチラ見ながら、新しい発見がたくさんありました。

コメント (4)

御用納め

2005-12-28 23:40:44 | Weblog
官庁でその年の仕事を終わりにする‥この言葉のひびきが
好きでした。
2007年から《団塊の世代》が続々と定年退職を迎えます。
聞くところによるとその総数は1000万人とか!
『一生涯夫婦で暮らしていけるだけの蓄え』って
どの位でしょう‥
今まで、税金、社会保険料を負担していた世代が退職して
今度は恩恵を受ける側にまわるのですから
ややこしいことになりませんか?
コメント (4)

Happy Birthday to you!

2005-12-27 23:45:36 | おやオヤ親
今日は、義母《久仁女》の誕生日。
帰省中の長女と浅海へ出向きました。
写真の左の方に歩いていきます。
次の駅は『菊間瓦』で有名な《菊間・きくま》です。
大正12年12月27日生まれ・82才

大正12年9月1日:関東大震災
大正15年12月25日:大正天皇葉山御用邸にて崩御

今回のプレゼントは、夫と選んだ《パジャマと靴下》
クリスマス用のシュトーレンを少し
(残り物ではなくて残しておいたものデス)
お誕生日用のチーズケーキも少し
白菜漬け
長女のお土産‥黒ごまの生八つ橋には
ちょっとビックリ!
今度のおたべのテーマは「京都の色」と「健康」
  黒ごまの香ばしさと風味をお楽しみいただける
  「黒ごまの生八つ橋」の登場です。
    京都で一番新しい「おたべ」をお楽しみ下さい。
と、書いてあります。
黒ごまのペーストと食用炭(竹炭)で黒くしてあって
胡麻の香りをこわさないよう「黒のおたべ」には
ニッキは使用していないようです。
京都は黒:黒はすべての光を吸収し みずからの彩へ
昇華させるいろ。京都もまた、悠久のときの流れにあって
さまざまな文化、知識、知恵を吸収し独自の京文化へと
昇華させたまち。その京都から極みの黒、誕生。‥ナ~ルホド‥

コメント (2)

キーウイ

2005-12-26 23:53:18 | お料理
キーウイをどっさりいただきました。
ビタミン類も豊富で鉄、マグネシウムも‥
体に良いものの宝庫!とか。更年期障害をやわらげ
高血圧予防にもなるそうです。
たんぱく質分解酵素が消化を助けるので
肉や魚料理とあわせて食べてくださいね‥
との事です。
ジャム風・ゼリー・シャーベットなども作ってみました。
(また別の機会に)
皮をむいてガブッと食べました。

コメント (2)

クリスマス おめでとう

2005-12-25 18:56:54 | Weblog
15年ほど前、子どもたちがお世話になった幼稚園で
いただいたカードが手元にあります。
毎年飾るアドベントカレンダーと一緒に出し入れするものですから
今夜片付けてしまうのですが‥。
(アドベントカレンダーは12月1日から12月24日までデス)
ヨハネによる福音書:第3章16節
神は そのひとり子を賜ったほどに、この世を愛して下さった。
と書かれた可愛いカードです。
Has Santa Claus arrived at your home yet?
I wish you all a Merry Christmas and
a Happy New Year!


コメント (2)

三人の子ども

2005-12-24 23:34:36 | Weblog
クリスマス・イヴ。
赤鼻のトナカイさんと大忙しのサンタクロースさん
来年のクリスマスまで‥よろしくお願いします!?
長女は東京のマンションで
「サンタさんが入れないと困るから窓をあけておくの」と言い
二女は西宮で
「サンタさん、おかあさんには内緒ですよ」と手紙を書き
長男は松山で
「おきてたらサンタさんにあえないの?」と尋ね‥。
私は、その都度、緊張しながら受け答えしていました。
三人の子どもたち、すっかり大きくなりました。
4世紀の小アジアにに実在したニコラス司教がモデルになって
聖ニコラス(セントニコラス)がサンタクロース‥のおじいちゃん!  

コメント (2)

お片付け

2005-12-23 23:58:29 | Weblog
曇り空です‥
降らないうちに片付けましょうと
夫と二人で浅海へ出かけ、伊予柑をとりました。
例年になく色づきが遅い気がしましたが
これからも雪が降るかも知れませんし
倉庫の中で2ヶ月くらいねかしておくものですから。
伊予柑の木は20本くらいあるでしょうか?
ミカン農家ではありませんが、高齢の両親が丁寧に育てて
くれていてお野菜も柑橘類も美味しくいただいています。
昼食は、湯布院とんこつ(ゆずコショウ入り)
生ラーメンにしました。
マイ煮ブタと黒ごまラー油を持参して講釈しながら(?)
賑やかにいただきました。
明治5年製の玉搾り機で!鹿北製油ご存知ですか?
夕方Mちゃんが
今年最後のお稽古に来てくれました。
いつものようにコーギー犬の話題で盛り上がりました。
小学校でお箏をひいたそうです。
《メリーさんの羊》は簡単だったけど
《さくらさくら》は難しかったとのこと。
 乃木調子で《お正月》《春の小川》をお稽古しました。
もういくつ寝ると~エ~あと8日?
Mちゃんに琴柱をはずしてもらって・お箏も拭いてもらって
しばらくお休みです。

コメント (2)

柚子湯

2005-12-22 23:51:10 | Weblog
JR松山駅手前にある屋根のある自転車置き場からカシャッ!
いちょうの葉が落ちて寒そうに見えるほど?寒い一日でした。
お箏を乾いた布で拭いてあげました。
良い具合にお客様が来宅、宅配の受け渡しもできて
郵便局へ追加分の年賀状を買いにでかけて
夕方、行きつけの美容院へも出かけました。
柚子湯で暖まって‥おやすみなさい‥
コメント (2)