栄子ママの箏だより

時々お箏のお稽古をしています。

ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。

2005年の夏、ふとしたご縁でブログを書き始めました。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。

保冷剤

2017-04-30 14:00:45 | Weblog

ネムノキに小さなハチの巣を見つけました

 

あちらこちらと片付けながら過ごす休日

 

たまった保冷剤・・・冷凍庫で固めて保冷剤として役に立つのはもちろんですが

封を切って庭の花を飾るオアシス代わりにしたり

鉢植えの植物の根元に置いて水ギレ予防に使ったり

ビー玉などあしらって消臭剤や・・・アロマオイルを垂らして芳香剤にしたり

絵の具を混ぜて色を付けても楽しいです

コメント

桜ひとひら

2017-04-29 23:01:15 | 思い出の音

 

くつわ堂の瓦煎餅、ベビー母恵夢マンゴー味、東京土産の≪桜ひとひら≫・・・
美味しくいただきました

 

・・・MISIA ♪ ≪桜ひとひら≫を、繰り返し聞いた4月29日

サクラ 舞い上がれ いま
繰り返す悲しみは もういらない
明日の空へ 幾千もの 想いを ずっと この胸に
手を伸ばして掴んだ 空にひとひら 桜ひとひら ・・・

コメント

曲目解説

2017-04-28 23:41:19 | お箏

琴友会主催:菊原初子17回忌追福・菊原光治古希記念
第108回 箏曲地歌演奏会

場所 大阪・国立文楽劇場  
日時 6月4日(日)午前11時開演

・・・全19演目、聞きに行きたいと思っています・・・

カフェトレイン・紅茶とケーキでヒトヤスミ

 

2013年3月、三味線本手組歌の会を見に行った時のことを思い出しました♪

コメント

キハ47

2017-04-27 23:46:27 | Weblog

今日は、T.Iさんと再会して近況報告会になり
その後、A.Kさんが来てくれて≪オシャベリ≫の時間を共有しました

 

大洲史談会100周年行事の新聞記事、
細見美術館名品展、
パティスリー・ミカンカフェ15周年
毎月のガス代にポイントが貯まるサービスを開始したエナジー・ワン(株)

まだ現役で走り続けている国鉄時代の車両【キハ47】

独特なディーゼル音と車両の姿をビデオ撮影している人を見かけた話もしました

観光列車「伊予灘ものがたり」もこの車両を改造・転用したものだそうですね

・・・平穏無事で過ごせますように・・・

コメント

ロードデンドロン?

2017-04-26 23:26:44 | Weblog

≪ロードデンドロン≫は、シャクナゲでしたっけ?
おまじないの言葉みたいですね

鉢植えのツツジが可愛く咲きました

 

≪クルメアザレア≫でしょうか・・・小ぶりな花も優しい色合いも≪お気に入り≫です

先輩に「チェルノブイリ原発事故のニュースをどこで聞いた?」と
尋ねられました

コメント

4・25

2017-04-25 23:09:37 | Weblog

 木の芽を摘み取って木の芽味噌

 

タケノコは畑で皮を剥ぎとって・・・

 

米ぬかと一緒に1時間、大鍋で茹でて・・・そのまま一晩おいて

今日は、タケノコ料理を作って食べました

 申し込みしていた≪貨幣セット≫が届き

 

リンキン・パークを聞きました♪

コメント (2)

Blends

2017-04-24 13:01:52 | お箏

尺八の先生から頂いた姫路土産を供えて・・・

 

NHKWorldテレビ『Blends』の話をしました

海外アーティストの曲を和楽器でカバー演奏して聞かせてくれます
日本の伝統楽器で洋楽を演奏する姿にも感激♪

 

 

≪ロドレイア ヘンリー≫という名の花です(マンサク科 ロドレイア属)

コメント (2)

時差

2017-04-23 23:37:36 | OVERSEAS

電車で移動中にブラジルから電話が・・・

 

≪後で、かけなおします≫とメールして

 

ミカン畑に出ているタケノコと格闘して・・・?

 

畑をかき混ぜて

 

・・・今日は、ここまでにしましょ~っと!

 

  

コメント (2)

フロアレクチャー

2017-04-22 23:14:09 | Weblog

二女が買ってきてくれた限定パッケージの洗剤で洗濯を済ませ

 

≪水やり≫も済ませて

 

愛媛県美術館に行きました
細見美術館名品展 若冲、琳派、かざりと雅  4月22日(土)~6月5日(月)

今日のイベント 
オープニング・フロアレクチャー 14:00~15:00
講師:細見良行氏(細見美術館館長)

コメント

とりどりの

2017-04-21 23:11:13 | お箏

合奏練習の日

 

第136回 定期演奏会 とりどりの曲趣に聴く~余白の風情~ プログラムを見せてもらいました

5月14日、大阪・国立文楽劇場で開催。(今回は、聞きに行けません)

 Hさんと私が箏を弾き
A先生が三絃、S山先生の尺八で『磯の春』


 

コメント