栄子ママの箏だより

時々お箏のお稽古をしています。

ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。

2005年の夏、ふとしたご縁でブログを書き始めました。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。

目の保養

2012-10-30 00:46:37 | Weblog

10月10日の神戸の夜景です

 想うことがたくさんあります

夫と二人で出かけます

お花のお水もかえて、バナナも食べて・・・行ってきます 

 

コメント (4)

ヴィブラフォン

2012-10-29 17:10:20 | 思い出の音

ブルーノート・ベスト・ジャズコレクション・22
ボビー・ハッチャーソンを聞きながら
小冊子を読みました

 食事もすすみます

午後は、

 工事中の神社の鳥居を抜けて

アイさん宅まで歩いていきました(ジーンズを履き替えたので歩数計を忘れました残念!)

 楽しく、美味しい・・・

時間を過ごして

帰宅後は

 アリーヤを聞いて・・・

さて、夕飯の支度にとりかかりましょうか・・・

午後5時40分、夫と一緒に
また、ボビー・ハッチャーソンを聞いています♪

コメント (4)

花園町

2012-10-28 11:09:39 | Weblog

ふらりと出かけて歩いていて

 花園町通りが

歩道拡張のための社会実験を実施中だということを知りました

市中心部で片側2車線と副道のある車道を片側1車線化し、歩道を広げる計画だ
そうです
(市内電車、坊ちゃん列車が走る道ですから・・・どうなるのかな~?)
11月4日まで交通量や通行人の意識調査をするそうです

通りにはウッドデッキが設置され、お店が出て賑わっていました
(コンサートなども企画されていると聞きました)

今朝は、近くのコンビニでキティチャンの≪肉まん≫と≪水≫を買いました

 水には可愛い付箋がついていて

お店からは≪ミカン≫を貰いました

 H子さんにもらった魚がぎっしりの

バンダナです・・・≪え?全部読めましたか!・スゴイナ~≫

コメント (4)

秋の桜

2012-10-27 14:04:24 | Weblog

【すし丸】創業60年・・創業感謝祭開催中・・日本料理・寿司・郷土料理・仕出し
本店(二番町)の入り口で≪秋の桜≫をみました(昨夜19時20分)

H子さん宅の炊飯器買い替えがいいタイミングとなって・・・
夕飯の支度をしなくていい私から(夫は、懇親会参加で出かけましたので)
「すし丸で食事会をしましょうよ」とH子さんを誘いました

(前菜・お造り・牛肉と地物野菜の一人鍋・海老すり身の湯葉巻揚げ・にぎり・吸い物・デザート
のセットをいつもの値段の半額でいただきました)

コメント (2)

万延元年

2012-10-26 13:10:27 | Weblog

 花の水をかえて

  お友だちが届けて

くれた石鎚登山(19日・60代、70代の方たちで)の写真を眺めて

 ジョアンのカボチャパンを食べて

・・・おかたづけ~♪

  

尺八の先生が「ボクの父は万延元年生まれでネ・・・」と話されたので

明治25年生まれのオバアチャマのことを思い出しながら聞きました

年号表もみました

・・・親戚に男の子が生まれました・・・

コメント (2)

Oh!PAUL!

2012-10-25 22:32:59 | Weblog

 ネリネの水をかえて

やさしい色合いに和んで・・・朝食。

 娘が買ってきてくれた

PAULのクロワッサンです

(お土産にポールのパンを買ってきたよ~と聞いて
夫は、ポール・ボキューズのパンドミを思い浮かべたようでした)

トマト・ソーセージ・チーズなど少しずつ、はさんで美味しくいただきました!

     

 

 

 

 お友だちが≪エコマランタン≫を

描いてくれました プロフィールの画像にして月末まで楽しませてもらうことにしました

コメント (4)

花に遊ぶ

2012-10-24 22:52:11 | Weblog

 TCカフェで

 昼食をすませ

午後からは≪花≫と遊びました

 斑入りのハランと

ヒペリカムを組み合わせて・・・

 こちらの備前にはキイチゴ、トルコキキョウ

リンドウ、ナデシコなど

 やわらかい色のネリネと

庭にある斑入りランタナは、いつも使っている備前に

 切りおとしたリンドウは

カボチャプリンが入っていた容器に並べました

・・・ハナニアソブアブナクイソトモスズメ・・・
(何の呪文にしてたかな~)

花に遊ぶ 虻な食ひそ 友雀

コメント (2)

バイエル

2012-10-23 21:23:31 | お箏

 お友だちから届いた

景色を眺めて・・・生徒さんとお箏のお稽古をしました
≪水野利彦作品集No.9 箏のバイエル≫

ピアノを習うのに、今も使われているのでしょうか・・・
以前は、保育士の資格取得に、バイエル修了程度というのがあったと思うのですが・・・
バイエル―ブルグミュラー25の練習曲―ソナチネ―ソナタ―と順に
練習していた友人を思い出したので・・・


二人のエスチャンで第一箏と第二箏に分かれて、二回目はパートを交替して
箏のバイエル(基礎編)を順番に練習して、とても楽しそうでした
「部活動もなくなったし、クラスも塾も違うので
一緒にいて話ができるのはお箏の時だけなんですよ~」と嬉しそうに話してくれたので
私も嬉しくなって
お喋りの時間を作りました

 高島屋・北海道展で見つけた

(H子さん、おすすめ)(株)四季舎 フルールブラン(苫小牧市錦岡)の【焼プリンタルト】
と、お茶で。

コメント (2)

国番号55

2012-10-22 18:55:34 | OVERSEAS

2008年11月、ブラジル移民100周年の年に夫がブラジルへ出かけました
(ブラジル旅行記としてHPに
http://misukie-koto.ciao.jp/catalog.html 写真をのせています)

長女夫婦がブラジルで暮らし始めて6年目です

 同じ≪月≫を

眺めているかな~と何かしら気になっていた時期もありましたが・・・

時差もー12時間、日本から一番遠い国ですからジタバタしても無駄だと思うようになりました

ネットで連絡もできますし、国際電話で話すこともできます

先月は、ブラジルから一時帰国された先輩に粉末ガラナと胡椒をいただきました

 
(スキマスイッチのガラナ♪も聞きます)

長女からは、こんなメッセージが届くので

 気がついたときに

買っておいて・・・

 
(このルームシューズは私のお気に入りです・ムリヤリプレゼント!)

まとめながら・・・片付けながら・・・荷造りします

 旅行会社から届いた≪ブラジルガイド・2012年冬号≫を読みました

ブラジルのここが自慢!
●2011年のGDP:世界第6位
●サトウキビの生産量:世界第1位
●コーヒーの生産量:世界第1位
●鉄鉱石の生産量:世界第2位
●中型旅客機生産量:世界シェア第1位
●世界最大の日系人社会(約140万人)
           ―小さな枠の中に書いてありました―

コメント (2)

跋渉

2012-10-21 18:36:31 | Weblog

≪跋渉(ばっしょう):山野を超え、川をわたり、各地を歩き回ること≫

牧野富太郎生誕150年―愛の言葉―10月

跋渉の労を厭うなかれ

家庭画報10月号に大貫妙子さんの選と文で≪上臈杜鵑≫の図と
一緒に紹介されていました

 ジョウロウホトトギス・高知県固有種で

深山の崖に自生する多年草。高知県では絶滅危惧植物に指定されているのだそうです!
(先日のお茶会での出会いがとても貴重だったのだとあらためて感じました)

今日は早くから

 大きなバッグに着替えを入れて

 Yちゃんにもらったハンカチも

持って浅海へ。

野外コンサートで忙しかったお友だちや

 

ストラスブール美術館展に出かけたお友だちに

 浅海の風景を伝えました

(稲木が整然と堂々と陽光を浴びて輝いています!)

ミカン山で
たった一つの≪柿≫を見つけました!ツゲの木の上で記念撮影。

帰りは2メートルほど

 カニさんに見送られて・・・。

コメント (2)