栄子ママの箏だより

時々お箏のお稽古をしています。

ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。

2005年の夏、ふとしたご縁でブログを書き始めました。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。

本みりんの日

2021-11-30 23:52:01 | OVERSEAS
鍋物が美味しい季節・・・
「い(1)い(1)み(3)りん(0=輪)」の語呂合せで
本みりんの日だそうです♪

クラシックプーさんを飾ってみました!
(ハウス オブ ローゼ・ハンドクリームセット
今年も数量限定販売されるようです)

≪オミクロン株≫が気になっていたところに
「テルソがとうとう開きになったのでお知らせです」

と写真が届いた後、サンパウロの長女から
電話があって、久しぶりに近況報告ができました

本みりんも大活躍・・・

・・・湯築城は天守のない中世の平山城、昭和63年に
発掘調査が始まり、平成14年に国史跡となり、
100名城にも選定されています。
中世の伊予国の守護であった河野氏が南北朝期から戦国期
(14世紀前半~16世紀末)まで、
約250年間にわたって居城としていました・・・

コメント

お墓まいり

2021-11-29 23:16:18 | Weblog
義母の命日です
昨年は、第18番札所恩山寺で
今日は、お墓で手を合わせました

道後温泉本館工事中・白鷺の図柄をみたこと

子規記念博物館は、昭和56年4月2日開館、
今年で40周年!正岡子規の没後120年目の記念の年ですね・・・
今月の一句は
≪三日月を相手にあるく枯野かな 子規≫
2020年11月は
≪神送り出雲ヘ向ふ雲の脚 子規≫でしたね・・・
コメント

新出史料

2021-11-28 23:42:49 | Weblog
第6回 湯築城歴史塾
【諸国守護と室町幕府
-細川氏・大内氏、そして河野氏ー】
愛媛大学・川岡 勉氏の講演を聞きました
青空のもと、
道後公園周辺を歩いて
湯築城資料館で
2019年度 湯築城歴史塾要旨集
『河野氏を支えた文武の道』を購入しました♪

2015年11月28日も講演会に出かけていたんですよ!
【道後と湯築城
ー原始・古代から中世までの変遷とこれからー】

コメント

オミクロン株!!

2021-11-27 23:16:36 | Weblog
「広報 まつやま」に新型コロナワクチン追加(3回目)
接種は、2回目の接種終了から8か月経過後にうけられます。
順次、追加接種のお知らせを発送します。と、書いてありました。
≪庭の赤い椿・咲きました!≫

南アフリカなどで確認され、
感染者数が急増している新型コロナウイルスの新たな変異株は、
ギリシャ文字から「オミクロン株」と名付けられたとか・・・
不安です

ヤクルト スワローズ、日本一!おめでとうございます!

23時20分から「世界ふしぎ発見!」をみて
オヤスミナサイ♪
コメント (2)

芽が出た!

2021-11-26 23:13:34 | Weblog
お友だちからいただいた≪お菓子≫
「ラ・ブランシュ」の焼菓子詰め合わせと
「クレア ド ルネ」のカカオサンドクッキー

畑で大根2本と小松菜、サラダ菜など採って
コーヒーとクッキーでヒトヤスミした後・・・

物置に
たくさんの芽が出たジャガイモが残っていてガックリ。
7月に収穫したジャガイモ・デジマです
マッシュして冷凍したり、おでんや肉じゃがなど
上手く使い切ったと思っていたのに・・・
・・・落ち込んでいないで!
芽の部分も厚めに皮をむいて食べられる部分を
調理しましょうっと!


コメント

カレンダー

2021-11-25 23:28:52 | Weblog
≪三越オリジナルカレンダー2022≫を貰いに
行ってきま~す!
ノジギクとイソギクに挨拶して
出かけました。

太陰暦・太陽暦・太陰太陽暦、
ユリウス暦からグレゴリオ暦・・・カレンダーの起源や歴史も
興味深いですね

松山駅近くの喫茶店でヒトヤスミして帰宅♪

コメント

いいフシの日

2021-11-24 23:50:27 | お料理
「いい(11)ふし(24)」の語呂合わせで
今日は、鰹節の日!
「いい(11)日本(2)食(4)」の語呂合わせで
和食の日!
冬にんじんの旬が11月、
「にんじん(24)」の語呂合わせで 
冬にんじんの日!
薄切りした二十日大根にカツオブシとスダチをかけて
お漬物代わりに・・・。

出汁をとったあとの≪けずりかつお≫を
平皿に広げて、そのままレンジでチン・5分くらい
様子を見ながら加熱して乾かして
ポリ袋に入れて、外から手でもみ、粉末にして
ゆかり(粉末にした削りカツオの半分くらい)と
いりごま(白)を加えて混ぜ合わせて
≪ふりかけ≫の出来上がり!

ニンジン1本は、皮をむいて小さめの乱切りに
鍋にバター10gを溶かし、ニンジンと冷凍コーン半カップを
いため、水1カップ・固形スープの素1個をいれ
ニンジンがやわらかくなるまで煮ると
≪にんじんのスープ煮≫完成!

コメント

にのいのひに

2021-11-23 23:16:19 | Weblog
十二支の亥の月にあたる旧暦10月の最初の亥の日に、
子孫繁栄や収穫祝い、無病息災を祈る≪亥の子祭り≫
今日は、2番目の亥の日、イノコ石に挨拶してオデカケ。


県立美術館 南館 2階
高橋 基
木版画づくりを楽しむ仲間の作品展
(11月28日まで開催)

13時から美容院
15時、久しぶりにN子さんと会えて
高島屋 2階カフェ・ベル ボンボン クレープリーで
ヒトヤスミ

秋の収穫に感謝を捧げる宮中行事≪新嘗祭≫が
1948年≪勤労感謝の日≫として
国民の祝日になったそうですね
・・・今日も ありがとうございます・・・

コメント

晶子と鉄幹

2021-11-22 22:14:53 | Weblog
マルチの道をオサンポしたのは誰かしら?

ポポーも葉を落としてスッキリ冬支度


昨日の内にアスパラガスやトマトを片付けたので
今日は部屋のオカタヅケ。
内藤鳴雪の≪掛物≫とニラメッコしたり・・・

・・・ウウーッ!古いノートがでてきました!
こうなると片付かない・・・
鳴雪のことも詠っているのでノートの一部を書き写しますね
与謝野 晶子
子規居士と鳴雪翁の居たまへる伊予の御寺の秋の夕風
≪伊予の御寺(みてら)は、子規堂のある正宗寺(しょうじゅうじ)≫

いみじかる秋にひたれり瀬戸の海道前道後石づちの山

道後なる湯の大神の御社のもとに寝る夜となりにけるかな
≪御社(みやしろ)は、道後温泉発祥の湯神社≫

伊予の秋石手の寺の香盤に海のいろしてたつけむりかな
≪香盤は、線香などをたく器≫

与謝野 鉄幹
伊予守義経の世の緋をどしの鎧の色す宇摩の水引
追ひきたり松山の友惜しむなり秋の小雨に妻と乗る船

与謝野晶子・寛夫妻は、昭和6年11月2日~4日に松山旅行を
楽しまれたようです。 


コメント

ブルックラディ

2021-11-21 23:01:18 | Weblog
〇イソギク、咲きました♪

〇Nちゃん、3歳4か月さんおめでとう!
≪デブ猫ちゃん≫に会えたんですね♪

〇夫から貰った、商品券で
≪ブルックラディ・ザ・クラシック・ラディ≫を買いました
アルコール度数50%のウィスキーです
ビンとカンが欲しくて・・・
6種のパッケージ・復刻デザインが楽しい
明治ミルクチョコレートも記念撮影

アイラ島産シングル・モルト、

そのままで少し・・・飲んで・・・

コメント