栄子ママの箏だより

時々お箏のお稽古をしています。

ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。

2005年の夏、ふとしたご縁でブログを書き始めました。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。

音の手向け

2014-11-30 22:34:05 | お箏

夫が、「今日は、雨になるようだから・畑仕事はやめにしよう!」と決めてくれたので

降りそうではなかったのですが・・・時間ができましたから

     

13時開演:故 宮本雅楽於 箏曲 追悼演奏会
―正派 創始100周年の “時”に―
 
市民会館大ホールまで出かけました

     

♪正派頌歌  ♪お雛さんの目  ♪吟遊歌  ♪秋によせる三つの幻想曲
♪石狩川  ♪尺八 箏 三絃 十七絃のための 四重奏曲 第二番
♪八段の調  ♪残月  ♪瑠璃天来 

雨の中、急ぎ足でバス停に向かい
約束していた午後5時には帰宅できて・・・

プログラムを見ながら余韻を楽しんでいます

 プログラム
8 残月  三絃・歌 宮本 雅楽於  箏 伊藤 雅楽峰(旧姓 宮本)  尺八 三好芫山

<歌詞>磯部の松に葉隠れて 沖の方へと入る月の 光や夢の夜を早う
冷めて真如の明らけき 月の都に住むやらん 今は伝てだに 朧夜の 月日ばかりは廻りきて


 亡き人への哀悼の意が歌われ沈痛な思いのまま手事に移行すると
華麗なテクニックが駆使された華やかな感じになります

【故人への≪音の手向け≫といった感じになります】とのアナウンスに
ステキな言葉だと思いました

 2006年に箏パートを弾きました・・・2008年には講習会の鑑賞曲でした
・・・2011年に再び合奏練習をしました・・・むしぼしの会のCDを探しましょう~っと。

コメント (2)

思い出の道後

2014-11-29 23:07:08 | Weblog

11月29日です・・・
義母が逝って3年が過ぎました
http://blog.goo.ne.jp/ecosan_8/d/20111201

     

今日は、子規記念博物館で
石丸繁子書道展 子規記念博物館八回展
『虚子の目』―明治・大正・昭和を羽ばたいた虚子の世界―

     

     

 を、見せていただいたあと

今治市村上水軍博物館の田中 謙さんによる講演を聞きました。

【能島城と海賊衆能島村上氏】をテーマに考古学の立場から考えられることを
教えていただきましたので、すぐにでも能島へ行ってみたくなりました

    

道後温泉本館周辺も歩いて・・・

街中を駆け抜け、道後公園に逃げ込んだ≪イノシシ≫は、山に帰ったようです・・・

     

商店街も歩いて

      懐かしくて、人恋しい時間を過ごしました   

コメント (2)

小川のほとりにて

2014-11-28 19:51:23 | お箏

≪おとうさ~ん・わけてもらった磯菊が今年も元気一杯に咲きましたよ~≫
≪渓谷の 水移ろいて 冬もみじ 栄女・・・おかあさ~ん・俳句になってますか~?≫

午前中は、磯菊と蜂に見送られて  三絃のお稽古に出かけ、
夜は、SSちゃんとSHちゃんと一緒に  お箏を弾きました・・・

森岡 章 昭和40年6月作曲 小川のほとりにて (編成・箏二部、尺八、ピアノ)

コメント (2)

茶話会

2014-11-27 23:17:26 | お店屋さん

IJさんの車に乗せてもらってMEさん、アイさんと一緒に

     

≪三日月とカフェ≫でアップルパイを食べました

       

伊予店もオープンするそうです。オープニングイベント・12月11日~

コメント (2)

調べもの

2014-11-26 23:09:53 | Weblog

昭和60年(1985)6月1日発行
愛媛県百科大事典 上巻 から抜き書き・・・

【亥の子石】は、直径20cm前後のほぼ球形の石で、中央に鉄の輪をはめ
輪に10個あまりの環をつけて、環に結んだ綱を円形になってつく。

        

久しぶりに、愛媛新聞社発行の この大事典を開きました!

        

市役所前でみた≪フキ≫・・・

箏曲で≪調べもの≫と言えば、歌詞を伴わない楽曲のこと、≪段物≫ともいいます
六段の調べ・八段の調べなど

コメント (2)

セ シ ボン

2014-11-25 11:18:53 | 思い出の音

ボジョレ・ヌーヴォを楽しむ会に出かけて(お酒に強いタイプではないのですが)
フランス語の美しい響きも楽しみました(フランス語は習っていませんが)

    

  

ワインバー「グランクリュ」のミカエルさんにサーブしていただきました

≪プチプチコンサート≫
三宅晋さんのクラリネットソロ、ストラビンスキー・三つの小品♪

エメリックさんのピアノ、シャンソン弾き語り・クラリネットとピアノの二重奏♪

オー シャンぜりーぜ♪  愛の讃歌♪ パリの空の下♪ セ シ ボン♪ 

 セ シ ボン・・・本当にステキなひと時でした!
    
愛媛日仏文化交流会のみなさま、ありがとうございました

コメント (2)

オイノコサン

2014-11-24 22:47:12 | Weblog

旧暦10月の亥の日の行事≪亥の子≫
一年を十二支にあてて、10月が亥の月となるので、亥の月の亥の日を
祝いの日とするようになったと伝えられている。

遠い記憶ですが・・・≪亥の子餅≫を食べると病気をしないと聞きました
夫によると・・・子どもの頃、地区の家々を≪亥の子石≫をついてまわり
ご祝儀をもらったそうです

今日は≪中亥≫、物置の奥にしまってあった≪亥の子石≫を
洗って

       

(写真は底面を乾かしているところです) 玄関に飾りました

≪亥の子唄≫
一に俵を踏んまえて
二でにっこり笑って   三で酒を造って

四つ 世の中よいように 五つ いつものごとくに
六つ 無病息災に     七つ 何事ないように  

八つ 屋敷をひろめたて  九つ 小倉をたてならべ
十で とっておさめた

 

 ぶり大根を供えました

        

大根の皮のお漬物も・・・

             

コメント (2)

みかん

2014-11-23 23:52:23 | Weblog

去年は実をつけてなかったような気がするんだけどな~
この場所のミカンの木に気付かなかったのかな~?

今年は
輝いて見えました!

       

       

こちらから下りるといいかな~?と確認して
バッグに入るほど収穫して・・・お友だちにも少しオスソワケしました

コメント (2)

ひぃひぃふぅふぅ

2014-11-22 23:50:26 | Weblog

11月22日、いい夫婦の日だそうです・・・
お仏壇の掃除、お墓の掃除をして

お庭の草引きも少しして≪ポポー≫をトリアエズ植木鉢に植えました

     

ミカンと柚子を少し収穫して、畑で野菜を収穫して・・・洗濯もして
帰り支度・・・
駅で松山行列車を待っていると≪人身事故発生で遅れています≫とのアナウンスがあり
遅れて到着した列車の中で待つように指示がありました

73分遅れで、
松山駅到着でしたが・・・2時間も電車に乗っていたことになりました

コメント (2)

TSUKINEKO MEMENTO

2014-11-21 23:35:01 | OVERSEAS

国際小包に添付する≪内容品の詳細な記載≫
数量、正味重量 価格など

        

荷造りの度に、どう書けばいいかと考えます

        

ART FLOWER FOR JYAPANESE DANCE…日本舞踊に使うモミジの枝
なんですけど理解してもらえるでしょうか・・・?

SET OF 4 INKPADS・・・頼まれた【ツキネコ メメント】はインクパッドでよかったかな~?

私が時々使うのは【ツキネコ アートニック】15色、(Sサイズ 全98色 あるそうです)

         

 

 来週、エムチャンがオーストラリアに出発です

コメント (2)