栄子ママの箏だより

時々お箏のお稽古をしています。

ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。

2005年の夏、ふとしたご縁でブログを書き始めました。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。

Switch On!

2012-05-31 10:11:53 | Weblog

忌明けのご挨拶をして、6月から始動!

 浅海からの帰りに眺めた瀬戸内海です 

 今日の・京都の・お干菓子(可愛くて美味しいです)

  お二人のお父様をお世話されている
お友だちから北海道のお土産をいただきました

「エイコサンも気持ちの切り替えをしながら頑張ってくださいね」と励まされて

 

 

 Switch On!♪仮面ライダー フォーゼ OP曲・土屋アンナ♪
・・・1971年(昭和46年)藤岡弘さんのライダーから
ずいぶん時間が経ちました

コメント (2)

足跡

2012-05-30 08:37:37 | Weblog

T.Kさんから届いた写真、
≪久万高原町の美川へ、畑野川方面も行きました≫とのことです。

深呼吸して行動開始します

コメント (2)

エル・ブリ

2012-05-29 09:27:50 | Weblog

愛媛新聞5月28日(月) 地軸 を今朝になって読みました

---オブラートは、明治期に輸入され、元は硬いせんべい状。三重県の医師小林政太郎が
1902年、薄く柔軟なものを発明した。---

 子どもの頃、半透明の薄い膜で・・・

指や唇に張り付くオブラートというもので薬を飲んだ記憶があります

写真のオブラートは、明治生まれのオバアチャマの引き出しから出てきたものです

映画『エル・ブリの秘密 世界一予約のとれないレストラン』 (見ていないのですが)
スペインの伝説の三つ星レストラン「エル・ブリ」オーナーのフェラン・アドリア氏も驚いたアブラートは
斬新な和の食材として各国のシェフの注目を浴びているようです

オブラートに包んだようなヤワラカイ言葉で励まされていた子どもの頃を思い出しました

コメント (2)

cuff links

2012-05-28 09:29:04 | Weblog

カフスボタンというのは和製英語だそうですね
ドレスシャツ(ワイシャツ)や、ブラウスのカフ(袖口)を留めるための装身具はカフリンクス。

義母の使っていた引き出しから義父が使っていたと思われる色々な種類の
カフスボタンが出てきました
未使用のもの片方しかないものタイピンとセットになっているもの
・・・40年間は背広にネクタイ姿で仕事をしていたのですから、義父の部屋には
まだ、たくさん残っていると思います・・・

義母の傍にいた私には言いにくかったのでしょうか
義父からのメッセージを受け取れないままで、大きな喪失感を抱えています。

 ここのところ畑の草取りもしていません

 お友だちの畑の写真

ジャガイモの花が綺麗です

 こちらは、梅の実も

漬けるほどはできてなくて(漬ける気がないのがわかるようです)

 町内会のお世話役の方が≪ホウ酸団子≫を届けてくれることになっています

では、行ってきます

コメント (6)

大丸神戸

2012-05-27 22:18:16 | お店屋さん

 大丸神戸店で迎えてくれたマネキンです

夫に MATOPO で白いシャツを買いました
http://msunit.jp/news_matopo.html

イタリアのバイク&サーフカジュアルブランド【Tortuga Academy】のものです

 

コメント (4)

眞山

2012-05-26 09:13:13 | Weblog

 四十九日を迎えました

  お供えも喜んでくれると思います

とらや:空の旅
福壽堂秀信:福よせ

【華苑】のお線香 眞山
伽羅・沈香・白檀と時間をおいて香りをかえてみようかとも思っています

室町時代・・・南蛮貿易により繁栄した ≪大阪 堺 ≫で 線香作りが始まったそうです

コメント (2)

DIALOGUES

2012-05-25 23:52:51 | 思い出の音

神戸市立博物館で聞いた音楽 「オ・グロリオサ」 (尺八:関一郎 琵琶:田中之雄)の
CDを聞きました

ジョルディ・サヴァールによる日本へのスペシャル・トリビュート・アルバム
HISPANIA & JAPAN DIALOGUES

2008年2月に発売されたアルバム「東方への道/フランシスコ・ザビエル(1506-1553)」から
日本とイスパニアに関連した部分を抜粋した特別なCDです 

イスパニアと日本の対話

「オ・グロリオサ」は、16世紀スペインの地方独自の賛歌。長崎のカクレキリシタンに伝わる歌おらしょ
「ぐるりよざ」の原型と考えられている曲です。(音声ガイド作品リストの説明に記されていました)

オラショとはキリシタン用語で【祈り】の意。 ≪ラテン語オラシオ(oratio)・祈祷文≫ 

コメント (4)

特別展

2012-05-24 07:03:30 | Weblog

 街路樹の上にビルが見えて・・・あちらもこちらも・・・。

5月22日、三宮で高速バスを降りて、

夫が「是非見ておきたい!」と願っていた特別展に行きました

 神戸市立博物館 開館30年記念

特別展 南蛮美術の光と影 泰西王侯騎馬図屏風の謎

(サントリー美術館にも神戸市立博物館にも思い出がありますので、ゆっくり見て歩きました)

午後5時20分、阪急西宮ガーデンズでエムママとエム2兄弟、エヌさんと待ち合わせ

 HARBSでケーキと紅茶とお喋りと。

エムママは90歳になられるお母様のもとへ、エヌさんは、風邪気味のご主人様のもとへ帰られ

T君とH君と一緒に大阪へ移動して JR大阪三越伊勢丹・芦屋 天がゆ・で

LUCUA1周年記念のメニューをいただきました

ルクア:Lifestyle、Urban、Current、Akisの頭文字をとって
『高感度で洗練されたライフスタイルを実現していただくためのステージを提供したい』という思いが込められている
そうです
≪Look up(見上げる)≫≪アルク(歩く)≫をかけて
回遊して楽しんでいただきたいという思いも込められているそうです

10階のレストラン街をウロウロして何処で何を食べるか迷って
≪T君が決めて~・H君が決めて~・オバチャンが決めてよ~≫と決定できずにいて・・・

T君の提案で、一人ずつ一軒決めて、三人でジャンケン、勝った人の選んだ店に行くことにして・・・
最初はグー、ジャンケンポンでいいのね?
リズムがおかしいやろ・後出しになってもイカンし、早すぎてもイカンやろ?と
ジャンケンの打ち合わせもして決定した≪天がゆ≫の天ぷら、揚げたてを美味しく賑やかに
ウーロン茶で盛り上がりました

 梅三小路のラッキービリケンに

http://www.umesankouji.com/billiken.html

「また、来ますネ」と、ご挨拶もしました

 ホテルで一泊して5月23日は

藤田美術館・太閤園・藤田邸跡公園など大阪市都島区網島町を歩きました

梅田発22時50分の高速バスに乗る前に、エムさんのご長男Y君が会いに来てくれて
エム三兄弟みんなに会えました!

何もかもが特別でした

コメント (6)

大阪へ

2012-05-22 08:03:08 | Weblog

 夫に同行して

旧友に会いに行ってきます。

コメント (2)

見ました!

2012-05-21 17:34:13 | EIJYO

 雨が止んで

 薄曇りの中、登校する中学生と

生徒さんに声をかけている先生と・・・ゴミ置き場までゴミ出しに行く近所の方たちと・・・

日食を見ました! (完全なリングではないのですが、細い細い三日月のような太陽が見えました)

 お友だちから届いた木漏れ日の

金環日食! (写真掲載させていただきました!いつもありがとうございます♪)

 毎日、驚くことばかりです

 メガネをかけないと書類の数字が読めなくなりました

≪どこのオバアチャンかと思った≫と言われてしまいましたが

国税庁の財産評価のページ・電話加入権の評価・というのを見ていました

「評価額は1500円です」と教えてもらったばかりだったので・・・

≪電話債券≫って売買取引もできないのに・・・

 頭の中がコンガラガッタノデ
Hちゃんにもらった

 焼き菓子を美味しくいただいて

 長男から届いた

根津美術館 KORIN展の図録を見ました

コメント (2)